ブログ
2025年 3月 28日 過去問を見てこれからの勉強スケジュールを見極めろ!!!
みなさん、こんにちは!
担任助手3年の高杉です。
もうすぐ3月も終わり新生活が始まりますね!
もう大学4年生になるのかと内心驚いておりますが…
まだ春休みだと思っていたのも束の間。
研究室が知らぬ間に始まっていてもう既についていけずアタフタしている自分です(笑)
さて、高校生のみなさんももう学年が変わるということで、高2生だった方は高3生に!高1生だった方は高2生になっていきます。
高3生のみなさんはもう既に来年に向けた大学受験の勉強を本格化していますよ…ね…?
まだしていなかったら後れをとられていますよ!
「自分がこの大学を目指したい!」「ここには行きたいんだ!」
そういう思いがあるのならそこに「絶対に」合格するために、今すぐ勉強してください。
私も早稲田に受かりたい!といった思いはずっとあり、でもダラダラしてて本格的に勉強を始めたのは高2の2月。
最終的に受かりはしましたが合格者最下位レベル。
もっと早くやっておけば余裕を持って合格できたと思いませんか?
自分の中の後悔としてはこの時期に軽くでも過去問を見ておけばよかったなと感じています。
自分がこの時点で知っている範囲でもどれくらい難しいのか、
もう少し早く気づいていれば勉強の意識が変わっていたんだろうなと感じています。
自分が早稲田の過去問を見たのは9月頃。
自分は筑波大学か早稲田大学のどちらかには絶対に行きたいという思いだったので
夏の時期は筑波の過去問をやっていて、そっちは点数を取れるようになっていたので少し油断していました。
その後早稲田を見て難易度のギャップに驚いた記憶があります。
秋以降は早稲田レベルの難易度を解けるように勉強していましたが辛かった記憶があります。
もっと早く見ておけば夏までの勉強スケジュールをもっと前倒しでやっていたのにな、早稲田レベルの対策を早めからやっていたのにな、と今となっては思います。
この春休み、勉強時間を多く確保できさらにこれから1年間の勉強指針を立てられる最大のチャンスです!
基礎をしっかり固め、最終目標の位置を把握し長期的なスケジュールを立てられるようにしましょう!!!