【自己紹介&大学紹介】長谷川編 | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 【自己紹介&大学紹介】長谷川編

ブログ

2025年 4月 19日 【自己紹介&大学紹介】長谷川編

 

こんにちは

担任助手4年の長谷川です。

 

遂に最終学年を迎えました。

東進には生徒時代を含めると既に6年在籍しているので

今年で7年目になります。

この環境に慣れすぎて

なかなか外の世界に飛び出すことが出来ません。

 

今日は自己紹介をしよう!ってことらしいので

自己紹介をします。

 

名前:長谷川旺司(ハセガワオウジ)

高校:立教新座高校

部活:バレーボール部

大学:中央大学 商学部 経営学科

最近ハマっていること:ゴルフ

好きな食べ物:かつ丼、ハンバーグ、寿司など

 

あんまり自己紹介で書くことないので

これくらいにします。

 

ここから、中央大学の紹介をします。

 

― 実践×理論×グローバルで“ビジネスの現場”を動かす人材へ ―

◆ 他学部と比較して見える、商学部経営学科ならではの強み

中央大学には法学部、経済学部、文学部、理工学部など、多彩な学部があります。たとえば…

法学部は「社会のルールをつくる」学問、

経済学部は「国や社会のお金の流れを理論的に読み解く」学問、

文学部は「言葉や文化、哲学を深く探究する」学問です。

一方、商学部経営学科は、こうした知識を「どう活用して組織を動かし、価値を生み出すか」という、実社会に直結する力を磨く学びに特化しています。

つまり――

法や経済、文化など、他学部で学ぶ知識を“ビジネスの現場でどう使うか”を学べるのが、商学部経営学科の真骨頂です。

単なる理論ではなく、「人と組織を動かす力」を身につけたい人にこそ、商学部経営学科はおすすめです。


◆ 実践的なゼミとカリキュラムで、“経営のリアル”を学ぶ

商学部経営学科では、1年次から少人数制のゼミに段階的に参加できる「ステップアップ型ゼミ制度」を採用しています。

たとえば、以下のようなテーマに取り組むことができます:

起業やスタートアップの実務

SDGs・サステナビリティ経営

ブランド戦略やマーケティング分析

組織論・リーダーシップ研究 など

さらに、企業との連携プロジェクトや学外プレゼン大会にも積極的に参加でき、「社会に出る前に、社会とつながる」学びが可能です。


◆ グローバル×実践を両立する制度が充実

商学部では、経営学を海外で学びたい学生のための留学制度も豊富に用意されています。英語だけでなくビジネス視点を持った留学体験ができるため、他学部と比べて実務に強い国際感覚が養えるのが特徴です。

また、商学部チャレンジ奨学金や資格取得支援も手厚く、将来を見据えた学びが可能です。


◆ オープンキャンパスと白門祭で感じる“リアルな魅力”

● オープンキャンパス:進路の決め手になる体験が待っています

経営学科の模擬授業やゼミ体験では、「経営って面白い!」「将来に直結する学びだ」と実感する高校生が多くいます。学生とのフリートークや、リアルなキャンパスツアーも毎年大人気です。

→ 他学部と迷っているなら、実際に体験してみることで“肌で違いを感じられる”貴重なチャンスです。

● 白門祭:経営の力をイベントでも発揮!

中央大学最大の学園祭「白門祭」では、商学部の学生たちもゼミ展示やビジネス企画、模擬店などで活躍します。マーケティングの知識を使って出店戦略を練るなど、“学びと遊びの融合”が実感できるのも魅力のひとつです。


◆ 多摩キャンパスの学びやすさと心地よさ

多摩キャンパスは、都心から電車で約40分とアクセスが良く、自然豊かで落ち着いた学習環境が整っています。開放感ある図書館やカフェ、芝生広場など、勉強にもリラックスにも最適な空間です。


◆ 商学部経営学科は、こんな方におすすめです

✅ 学んだ知識を社会で活かしたい方
✅ 経営やビジネスに興味がある方
✅ 実践的・能動的に学びたい方
✅ 海外でも通用する力を身につけたい方
✅ 他学部の内容も“応用して動かす”視点で学びたい方

 

 

お申し込み受付中!