ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 3月 31日 勉強習慣を身につけよう!!

みなさん、こんにちは!

桜がポツポツ咲き出してきて、

新学期を感じる担任助手1年の鈴木です。

 

今日は勉強習慣について話していこうと思います。

皆さん勉強習慣はついてきましたか?

 

勉強習慣をつけることは

受験で勝つためには

マストで必要なアイテムです。

考えてみてください。

毎日コツコツ勉強している人と

そうでない人とでは

日に日にどんどん差をつけられてしまいます。

逆に言えば

毎日コツコツ勉強ができるだけで

相手に差をつけていくことができます。

 

勉強習慣の大切さはわかってもらえたと思いますが、

問題はどうやって実行するかです。

 

簡単です。

毎日東進にきてください。

東進に行きさえすれば

僕たちが全力で勉強させます。

毎日登校を頑張りましょう。

 

さて、今回は勉強習慣について見ていきました。

最初は苦しいかもしれませんが、

習慣さえついてしまえばこちらのものです。

習慣をつけて受験を優位に進めていこう!!

 

2025年 3月 30日 学校の勉強と東進の受講

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の武井です。

 

本日は学校の勉強と東進の受講両方をうまく使う方法について話したいと思います。

東進の受講はもちろん新しい知識を学ぶためにも有効ですが、

復習としても有効活用できます。

例えば社会科目を例にとってみれば、

学校で習い終わった範囲の内容を東進の受講でもう一度復習するといった使い方ができます。

学校の授業はリアルタイムで進んでいくので、

一度終えてしまえばそれ以降は二度と受けられない

といっても過言ではないのではないでしょうか。

そこで東進の受講で復習するということをお勧めします。

ただ学校の復習になるだけでなく、東進の受講なら映像授業であるので

学びなおしたいところのみをピックアップすることもできれば、

何度でも見直すことができます。

 

学校の授業と東進の受講。

両方をうまく使いこなして最大限学力を伸ばしましょう

 

2025年 3月 30日 両立って難しいよねっていう話

どーもーです。担任助手二年の山口です。

最近の昼間はとにかく暑い日が続いてそろそろ冬の姿が見えなくなってくると思うと寂しいです。

4月から新入生はオリエンテーションや履修など始まってくるので

3月中にできることは先に終わらせておきましょう!

 

さて、今日は東進性、東進が気になっている皆さんに対しての注意喚起のような内容となっております。

ズバリ、【学校と東進の両立】についてです。

主に二点の両立してほしいポイントがあるので確認してみてください。

1点目は言わずもがな勉強の両立です。

学校では定期テストが必ず行われますが、直前で詰めてしまいがちです。

そうすることでテスト期間中に受験勉強とテスト勉強の比率が9:1くらいになってしまいます。

受験勉強は継続してやるものです!

テスト期間だからと言って受験勉強をおろそかにしていい理由にはならないので

普段から少しづつやりながら受験勉強との両立を図りましょう。

2点目は部活との両立です。

文武両道と言葉があるくらいですが、なかなか両立することは難しいです。

主に体力面でどうしても甘えが出てしまうと思います。

そんな時は部活と勉強とのメリハリこれが必要になってきます。

注意することは最低限の努力を維持することです。

いきなり何もやらない日を作ると甘えに引っ張られてしまうので気を付けてください!

 

もうすぐ3月が終わり、学校も始まってきます。

今のままじゃまずいと思った時から変わる努力をしていきましょう!

 

2025年 3月 28日 過去問を見てこれからの勉強スケジュールを見極めろ!!!

みなさん、こんにちは!

担任助手3年の高杉です。

もうすぐ3月も終わり新生活が始まりますね!

もう大学4年生になるのかと内心驚いておりますが…

まだ春休みだと思っていたのも束の間。

研究室が知らぬ間に始まっていてもう既についていけずアタフタしている自分です(笑)

さて、高校生のみなさんももう学年が変わるということで、高2生だった方は高3生に!高1生だった方は高2生になっていきます。

高3生のみなさんはもう既に来年に向けた大学受験の勉強を本格化していますよ…ね…?

まだしていなかったら後れをとられていますよ!

「自分がこの大学を目指したい!」「ここには行きたいんだ!」

そういう思いがあるのならそこに「絶対に」合格するために、今すぐ勉強してください。

私も早稲田に受かりたい!といった思いはずっとあり、でもダラダラしてて本格的に勉強を始めたのは高2の2月。

最終的に受かりはしましたが合格者最下位レベル

もっと早くやっておけば余裕を持って合格できたと思いませんか?

自分の中の後悔としてはこの時期に軽くでも過去問を見ておけばよかったなと感じています。

自分がこの時点で知っている範囲でもどれくらい難しいのか、

もう少し早く気づいていれば勉強の意識が変わっていたんだろうなと感じています。

自分が早稲田の過去問を見たのは9月頃。

自分は筑波大学か早稲田大学のどちらかには絶対に行きたいという思いだったので

夏の時期は筑波の過去問をやっていて、そっちは点数を取れるようになっていたので少し油断していました。

その後早稲田を見て難易度のギャップに驚いた記憶があります。

秋以降は早稲田レベルの難易度を解けるように勉強していましたが辛かった記憶があります。

もっと早く見ておけば夏までの勉強スケジュールをもっと前倒しでやっていたのにな、早稲田レベルの対策を早めからやっていたのにな、と今となっては思います。

この春休み、勉強時間を多く確保できさらにこれから1年間の勉強指針を立てられる最大のチャンスです!

基礎をしっかり固め、最終目標の位置を把握し長期的なスケジュールを立てられるようにしましょう!!!

2025年 3月 27日 目標を持って勉強しよう!!

みなさん、こんにちは。

担任助手2年の伊澤です。

今年も3分の1が終わろうとしています。

 

皆さん、春休みしっかり勉強していますか??

ちゃんと目的意識を持って勉強できていますか?

目標を決めているかどうかで

モチベーション、勉強効率、継続行動

に影響を及ぼしていきます。

そこで、第一志望校の決定というのは

早めの時期に決定しておく必要があります。

 

皆さんが勉強をしている理由として

受験校に受かることが一番だと思います。

その中で、第一志望校を決めずに受験勉強を

行うことは非常に非効率的です。

もちろん、今すぐ決定しろとは言わないので、

春休み中にオープンキャンパスに行ったりして

大学調べを行いましょう!!

 

キャンパスがかっこいい、こんなところで勉強したい!!

という些細な理由でもよいので、

まずは第一志望校の決定を早急に進めましょう!!

 

受験勉強の土台作りを春休み中に済ませましょう!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。