ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 10

ブログ 

2025年 2月 5日 【持ち物の話】受験会場でリラックスするには?

こんにちは、担任助手1年岸澤です。

 

最近本格的に寒くなってきましたね。夜中よりも朝方の方が

一段と冷え込む気がするのは気のせいでしょうか。

特に受験生の皆さんは風邪をひかないように、

いやというほど厚着をして防寒して受験に挑んでくださいね☃️

 

今日は昨日に引き続き、「受験に持っていってよかったもの」

というテーマでお話ししていこうと思います。

 

好きなお菓子を持っていけ!というお話しをしようと思っていたのですが、

昨日平山担任助手がお話ししてくれているので、

今回はちょっと意外性のあるものを紹介しようかなーと思います。

 

それがアロマティッシュ(か、香り付きハンカチ)です!!

実際に私も持って行ってました。ティッシュか手持ちのハンカチに

ミントやラベンダーのアロマオイルを少量染み込ませて持参します。

 

受験会場って独特の緊張感に包まれていて、科目ごとの休憩時間の

気分転換がすごく大事になってきます。

目を閉じて仮眠をとる(視覚)だったり、好きなお菓子を食べる(味覚)だったり

気分転換の方法は様々ですが、

私は嗅覚からもリラックスってできると思ってます。

 

ミントの香りは、すーっと鼻に抜けてほんとうに気持ちを切り替える時に最適です。

イライラしていてもイライラが吹っ飛びます。

眠りが浅い時にも、枕元に置いておくだけて安眠効果があります(私は)

 

おすすめなので、騙されたと思ってぜひやってみてください!!

 

2025年 2月 4日 受験会場に持って行って良かったもの!!!

こんにちは、担任助手2年平山です。

2月に入り、私立大学の一般入試が本格化してくる時期になってきましたが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

本日は、私の経験談に基づいて、受験会場に持っていってよかったな〜と思うものってなんだろう?

というテーマについて語っていこうと思います!

 

入試会場に持っていくものといえばいろいろあると思いますが、

そもそも、当たり前に持っていくべきものは、

  • 受験票
  • 身分証明書(生徒手帳など)
  • 筆記用具(鉛筆、鉛筆削り、消しゴムなど)
  • 時計
  • 現金(緊急時のため、小銭を用意!交通手段の確保にもなるよ!)
  • ハンカチ、ティッシュ
  • お弁当、飲み物

あたりでしょうか。

 

私が上記のもの以外で持って行ったのは、

軽食とカイロと参考書です!!!

 

①軽食

好きなお菓子を持っていきました。

受験会場ってなんだか独特の雰囲気があり、緊張することもあるかと思いますが、

好きなお菓子を食べるとちょっと安心できました。

また、なが〜い試験時間を乗りきるモチベーションにもなるのでおすすめです!

 

②カイロ

受験会場は場所にもよりますが、ものすごく寒い場合があります。

私が早稲田大学を受けたとき、とっても広い教室が会場で暖房の効きが弱く、

手が悴んでしまうのではないかと思うほどに寒さを感じたのを覚えています。

緊張の震えだけでなく、寒さの震えで文字が書けない!!なんてことのないように、

カイロを持っておくと安心ですよ〜^^

 

③参考書

受験の休み時間は学校にもよりますが、持て余すくらい長い場合もあります。

そこで、仮眠をするもよし!、お手洗いに行っておくもよし!ですが、

私は参考書で最終確認をしました。

長い休み時間を無駄なく過ごすために、お気に入りの参考書やノートを厳選して持って行ってはどうでしょうか。

 

それでは、忘れ物のないように、、、

受験シーズン頑張りましょう!

 

2025年 2月 4日 同日体験模試の振り返りはした?

こんにちは。担任助手1年の鈴木です。

もう共通テストから2週間が経ちました。受験生は二次私大に向けての対策に励み、最後の仕上げをしているところだと思います。

今の時期は定期テスト前日と同じ感じで、詰め込みの時期です。

今の時期に見たものが入試に出たら勝ちなんです。

1分1秒を無駄にせずに過ごしましょう!

 

さて、本日は復習について話していきます。特に、同日体験模試の復習について話していくので、受けた人は必見です!

みなさんはもう振り返りしましたか?もうした人もまだしていない人もいると思います。そもそも模試は何のために受けるのでしょうか。それは、今の自分の実力を測り、自分には何が足りないのかを知るためです。

 

2025年 2月 2日 受験生のきみへ

 

こんにちは

担任助手3年の黒木です

 

 

いよいよ2月が始まりましたね。

取り返しのつかない勝負の時間です。

受験生は、このために多くの時間を捧げてきましたね。

 

ここまで来て、

努力も覚悟も出来ていない人にかける言葉はありません。

これを読んでいる君が、

全力で戦っていると信じてアドバイスをさせて頂きます。

 

しっかり休みましょう。

 

私からはこれだけです。

この時期ですから、根詰めたくなる気持ちは分かります。

しかしそれってあまり賢くないことなんです。

憧れの大学に合格する人は、

この時期に根詰めなくていいくらいに、

今までの貯金があるものです。

 

そしてこれは、

ここまで全力で頑張ってきた君にも同じことが言えるはずです。

ここで急にエンジンをかけて、

体調を壊してしまったら元も子もありません。

 

今までと同じようにご飯を食べて、休憩をして、寝てください。

この時期に「限界にチャレンジしよう」みたいなことは、

絶対に悪手です。

断言できます。

 

受かる人は受かるし、落ちる人は落ちます。

その差は、

これまでの積み重ねによるものであって、

受験前の数日の過ごし方ではありません。

 

もちろん、

勉強時間を削れと言っているわけではありません。

急に増やしたりするべきではないという話です。

 

結局、

最初から最後まで同じペースを維持できた人が勝ちます。

これまでの積み重ねを信じて、

健康を維持しつつ、

憧れの大学に合格してください。

 

応援しています。

 

 

 

 

 

2025年 1月 31日 明日は獨協大学の入試だよ!!

こんにちは!!

担任助手3年の樋泉です^^

 

今日で1月も終わってしまいますね。

いよいよ明日から一般入試が始まる人も多いのではないでしょうか。

草加周辺に住んでいる人は獨協大学の入試も控えていると思います。

そんな皆さんに獨協大学に通っている私からいくつかアドバイスをします。

 

1つ目は

男子トイレと女子トイレは

間反対にあるか対角にあるかのどちらかです。

必ず余裕を持って試験が始まる前に確認をしてください。

比較的トイレの個数は多いですが、試験が終わったらすぐに行くことをおすすめします。

 

2つ目は

時計は右側についている教室がほとんどです。

場所によっては、時計が見えないので必ず時計の持参をしてください。

 

3つ目は

行き方が東武スカイツリーラインの各駅しかありません。

時間に余裕を持って大学に向かってください。

最近、遅延しているのをよく見ます。

 

前日なので、こういう勉強をしようというよりかは

当日での過ごし方をメインに記載しました。

初めての入試で緊張する人もいると思いますが、

絶対大丈夫です。

解けると信じて、当日も頑張ってください。

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。