ブログ
2022年 10月 23日 【ごきげんよう】学習院大学を知らなきゃ!
こんにちは!
3年の長谷川択芽です!
今日は自分が通っている大学について
紹介していこうと思います!
草加校のブログには
いくつもの大学紹介があるので
このブログの後
ぜひ見に行ってください!
さてさて、、
今回ご紹介する大学は
学習院大学
です!
そこで、
学習院の魅力を3つ
紹介したいと思います!
① 大学生の味方!
学習院大学は
山手線の”目白駅”に
あります。
目白駅という駅は
聞きなじみがないかもしれませんが、、、、
ショッピングの聖地
池袋駅まで1駅、新宿駅まで3駅
韓国の聖地
新大久保駅まで2駅
とにかく好立地です!
空きコマの時間はもちろん
授業後に少しお出かけするのも
もってこいの立地の良さです。
自分は大学1,2年と
コロナウイルスの影響で
ほとんど学校に行けていなかったので
大学3年になった今、周辺を開拓中です(笑)
② 緑豊かで素敵なキャンパス!
学習院大学には
文学部、法学部、経済学部
理学部、国際社会科学部
があります。
そして、
この5つの学部が
1つのキャンパス内に
存在しています。
ということは、
友達が作りやすい環境にあります。
私は運動系のサークルに所属していることもあり、
文系の友達が多くいます。
その友達にも
キャンパス内で会えると
大学生活がより充実しているような
気がしています!
そして、
この目白キャンパスには
国の登録有形文化財に
登録された建物が7つあります!
驚きですよね…!
実際に授業で使っている建物もあります。
③ 駅チカすぎる…!?
間違えなく1番の魅力です。
①でお伝えした目白駅から
なんとなんと
徒歩30秒
でキャンパスに着きます!!!!
正直電車がギリギリでも間に合います。
空きコマ、ギリギリまで遊べます。
とにかく便利です!!!
以上
学習院大学の紹介でした!
比較的よくある学部は揃っているので、
文理問わず
ぜひキャンパスに来てみてください!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 10月 22日 【徹底解説】生物ってどのような学問?
こんにちは!担任助手1年高杉です!
もう10月も後半になりました。あと約2ヶ月で今年も終わってしまいます… 時の流れは速いですね…
大学1年生もそろそろ終わってしまうと思うと少し寂しい気もしてきます。
さて、今回は高校で学ぶ「生物」とはどのような学問なのかについて話していきたいと思います!
私は高校時代、理科科目として化学と生物を学習しており受験もこの2科目を使いました!
皆さんは「生物」の勉強と聞くと何を思い浮かべますか?
例えば
こういったものや…
こういったもの、あるいは
といったいわゆる「動物」や「昆虫」の生態などを学んでいくものだと想像した人が多いと思います。
動物好きにはたまりませんね!(苦手な人いたらすみません…)
しかし、実際に高校で学ぶ生物は少し違います。
皆さんが想像したであろう生き物についての生態とかはあまり学びません。学ぶとしても生物の分類などだけです。
高校で学ぶ生物というのは…
主にヒトの生命現象や遺伝、他には植物など
について学んでいきます!
いわゆる
このようなことについて学んでいきます。
見るのが苦手な人もいるかもしれませんが皆さんの体の中では非常に重要な役割を担っています。
皆さんはどうして呼吸をしているのでしょうか?
他には
何で今の世界にはいろいろな特徴を持ったヒトがいるのでしょうか?
考えたことありますか?
このようなことを分子レベルの分野から学んでいくのが高校で学ぶ「生物」といった学問になります。
生物は主に医学や薬学、農学、食品系統の道に興味がある人、他にも動物系統の道に進みたい人が主に学んでいきます。
自分はこういった分野にはあまり興味がなかったのですがただただ生物の勉強が楽しかったから受験まで使いました。
こういった選択もアリだと思います。
ぜひ皆さんも興味があるものを学んでいってください!
注意:自分が行きたい大学などの受験科目はよく確認するようにしましょう。
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 10月 21日 【大学紹介】法政大学編!
こんにちは!担任助手1年坂本です
本日紹介する大学は、法政大学です!
法政大学は市ヶ谷キャンパス、多摩キャンパス、小金井キャンパスがありますが、
今回は、わたしの通っている市ヶ谷キャンパスについてお話します!
まず魅力としてはこの3つです
①立地がいい ②学食がおいしい ③キャンパスがきれい
①立地
法政大学市ヶ谷キャンパスの最寄り駅は、「市ヶ谷駅」「飯田橋駅」です。
都心のアクセスが良く、新宿まで約15分、東京ドームまで約15分ほどで行けます。
また近くには神楽坂、靖国神社や武道館もあって、きれいな街並みに囲まれています。
写真は神楽坂で、空きコマや大学終わりにご飯を食べに寄る人が多いです!
②学食
市ヶ谷キャンパスにはいくつか学食があるのですですが、その中の1つの「つどい」について紹介します!
上の写真は、つどいの一部なのですが実際はもっと広く、たくさん席があって昼休みは人だらけになります。
食事の提供は14:30までですが、その後も開いているため勉強スペースとして使う人も多いです
おすすめのメニューは「とりからデッシュ」です
唐揚げの味付けが日替わりになっていて、バラエティに富んでいます。
めっちゃ美味しくてわたしもよく食べるのですが、しかし非常に量が多い。
この前気になってカロリーを見たら1000カロリー以上あってびっくり仰天しました
③キャンパスがきれい
法政大学に市ヶ谷キャンパスには、大内山校舎、外濠校舎、ボアソナードタワー、富士見ゲート、富士見坂校舎があります。
たくさん教室があって、入学したての頃はよく迷子になってしまいます
中でも私が好きなスポットを紹介します!
外濠校舎の吹き抜け
富士見ゲートの廊下
ガラス張りで、歩く旅ワクワクします!
中庭
授業前後や昼休みはここも人だらけになります。
また、全部の校舎をここから見ることができます。
以上、法政大学の魅力をお伝えしました。
【学祭】が11月3日~6日の期間で行われます!
去年と違って今年は一般公開で、チケットの購入はありませ。。
もし興味ありましたら、是非お越しください!
参考
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 10月 18日 【完全解説!!】物理ってどんな勉強!?
こんにちは!!
担任助手1年、早稲田大学基幹理工学部の宇田川です。
最近寒くなってきましたね、、、
私は最近冬服を着るか、秋服を着るか永遠に悩んでます、、
そんなことは置いておいて、、
本日は物理とはどんな学問なのか!?
についてお話していきたいと思います。
これは、単純に物理とはどんな学問なのか知りたい人
物理と生物の選択科目について悩んでいる方!!など
ぜひ読んでください!
実は、わたくしこう見えても受験に物理を使っており、かつ大学でも物理を学んでいます。
今日はそんな私が物理とはどんな学問なのかについてお話します。
ところで皆さん、どうして飛行機がどうしてあのようなかたちをしているのかわかりますか?
実はあの形が最も空気抵抗が少なく飛ぶことができるからなんです。
これはなんと物理での知識を応用して設計されています!!!
どうですか?ちょっと物理面白そう!ってなってきましたか?
他にもスケートや眼鏡、ねじや蛇口、圧力鍋など物理が身の回りに生かされているものは
数えきれないくらいたくさんあるんです!!
皆さん知っていましたか?
ここから高校物理は具体的にどんなことを学んでいるのか説明していきたいと思います!
高校物理では主に4つの分野について学んでいきます。
①力学
②波動
③熱
④電磁気、原子
です!!
それではそれぞれの単元について説明していきたいと思います!!
まずは①力学についてです。
力学とはズバリ!力と運動の関係を調べる学問です。具体的には
重力、束縛力(垂直抗力、張力)、摩擦力、浮力、弾性力など力がどのように働いているのかを調べ、
計算するというものです。
振り子や、ボールがどのように飛ぶかなどを計算します!
ニュートンや力学的エネルギー保存の法則など聞いたことありませんか??
ボールを投げて何秒後に落ちてくるのかなどを計算したりする分野です
次は②波動についてです
波動とは、波の動きや音、光などについての分野です。
音は空気中を波が伝わって私たちの耳へと伝わっています。
そのため、物理では何分後に音が聞こえるのかなどを求めます。
また光については、光がどのように伝わるのか、光の反射などを求めます。
どのように屈折して反射し、私たちの目に映るのかなどを計算によって求めていきます!!
このような様々な波の動きを学習する分野となっています!
次は③熱についてです。
これは少し化学に近いところもありますが主には、空気中の分子に熱が加わることで
空気や液体がどのように変化するのかを調べていきます。
一言でいうと「熱」を「力」に変換するための学問です。
熱はエネルギーであり、機械的なエネルギー(仕事)に変換することができます。
具体的に言うと、たとえば密閉された容器を加熱すると、中の気体が膨張して容器が破損します。
これは、熱を加えることによって、中の気体の圧力が上昇し、容器を内側から押したことが原因です。
つまり、熱エネルギーが、容器を押すという力学的エネルギーに変換され、外部の空気に対して仕事をしたことを意味します。
このように、熱力学は気体の圧力に関する学問が主体です。
身の回りでいうと、圧力鍋などは主にこの原理をもとに作られています。
そして最後に④電磁気、原子についてです
電磁気とは簡単に言うと電気についての分野です。
ボイルの法則など中学校でやったような気がしなくもなくないですか?
回路を組み立ててどうやって電流が流れるようになるのかなどを主に学んでいきます。
次に原子については原子の一粒一粒がどのように動きどんな役割をしているのかを学んでいきます。
これは、正直奥が深く難しいですが学んでいくうちに楽しくなっていくでしょう…
以上が主な物理の学習内容になります!
もっと知りたい!質問がある!!という方はぜひ宇田川までお声掛けください!!!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 10月 17日 【重要】併願校の考え方
こんにちは!
担任助手1年の長谷川です!
ついこの間、中央大学の紹介をしたのですが見てもらえたでしょうか?
まだ見ていないという人はぜひ見てみてください!
さて
今回は併願校の考え方について話していきたいと思います。
併願校の考え方には様々な考え方があります。
まず受験校を
①第一志望のランク帯の挑戦校
②自分の実力にふさわしい実力相応校
③確実に合格することが出来る安全校
の3つに区分します。
この3つをバランスよく受験するのが一般的です。
ですが、
どうしても第一志望校に行きたい気持ちが強い人は①の大学群を厚めに受験したり、
必ず大学生になりたいと思っている人は③の大学群を厚めに受験したり
と人によって受け方が異なります。
また共通テスト利用の入試もうまく利用する必要があります。
前年のボーダー得点率などを参照し、確実に合格を取ることが出来る大学を受けて
早めに合格を取って心に余裕を持たせるなど戦略があります。
受験まであまり時間がないので受験生はある程度考えておきましょう!
高校1,2年生は、まだまだ時間はありますが共通テスト利用の得点率などを早めに見ておいて自分の得点との差を把握しておくのもいいと思います!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690