ブログ
2025年 1月 28日 受験前日の過ごし方
こんにちは。担任助手1年の武井です。
いよいよ二月も目前となり第一志望の受験も近づいてきたのではないでしょうか。
なかにはもう抑えの受験が始まっている人もいるでしょう。
ということで今回は入試前日にやるべきことについて話していきたいと思います。
皆さんの多くが共通テストを受験したのではないでしょうか。
共通テスト前日はどのようなことをしましたか?
もしかしたら共通テストの過去問を前日に解いた人もいるかもしれません。
ですが前日に過去問を解くことは個人的にお勧めしません。
模試前日解いて結果が悪かったら。。。
次の日の本番で100パーセントの実力が発揮できるでしょうか。
前日の結果を引きづってしまう人が多いと思います。
仮によかったとしても油断が生まれかねません
。
なので結論自分が前日にやるべきだと考えることは基礎のおさらいです。
英単語、古文単語、漢字、一問一答などいままで覚えてきたものを一通り復習しましょう
基礎的な内容の抜けがないかを確認するためです。
受験というものはいかに基礎がなっているかが勝負です。
もちろんそれだけでは届かない難関大学もありますが、
ほとんどは基礎的な内容がしっかりできれば合格を勝ち取れます。
本番を目前にし焦ってしまう前日だからこそ今一度基礎に戻ってみてください。
そして当日100パーセントの実力が出せるように前日は早く寝てください。
最後の最後まで頑張り続けたみなさんが良い結果を残せることを期待しています。
2025年 1月 27日 この時期って何やるんだ・・・?
どーもです。担任助手2年の山口です。
共テが終わり一喜一憂があったと思いますが切り替えられていますでしょうか。
早い人で私立入試が今月末から始まる人もいるでしょう。
目の前のやるべきことを見失わずに受験生も1,2年生も頑張っていきましょう!
さて、今日はこの時期にやることについて話していこうかなと思います。
まずは受験生です。
私立の受験が開始したかと思いますが、勉強の割合を考えるようにしてください。
併願の過去問を分析するのか、
苦手な単元を集中的に行うのか、
できる部分をさらに伸ばすのか、
やるべきことは人それぞれで様々だと思います。
これからは時間との勝負です。
やらなきゃいけないことを決めて取り組んでいきましょう。
次に1,2年生です。
まずはどんな勉強が必要なのかを確認してみましょう。
そのために夏を基準にどこまで成長したいのかを明確にしましょう。
志望校が決まっていれば合格者平均点を見て、
どこまで点数を伸ばしたいのかを決めるのでも構いません。
指標を決め、勉強を進めていきましょう。
当たり前のことを言いますが、目標は達成するために決めるものです。
達成できるようにこれからも努力し続けて頑張りましょう!
2025年 1月 26日 【申込受付中!】新年度特別招待講習
みなさんこんにちは!
担任助手2年、平山です!
東進では、現在
新年度特別招待講習
を実施しています。
新年度特別招待講習とは、
無料で受講できる春期講習のようなもので、
①難関大対策の大学受験コース
②学校の成績アップを目指す高校別対応の個別指導コース
の2つのコースがあり、1人ひとりにぴったりの学習カリキュラムを提案します!
自分が受けたい授業を受けたい時に
最大4講座受けられるキャンペーンです!
東進ハイスクール草加校で、この春大きな一歩を踏みだしませんか?
2025年 1月 24日 合格を掴むために:今からやるべきこと
こんにちは、担任助手1年の玉川です。
最近は、少し前の寒さに比べたら過ごしやすい気温になりましたね。
受験生の皆さんは、油断せず、
風邪を引かないようにしてください!
さて今回は
この時期になにをすれば良いか
についてお話します。
共通テストが終わって1週間が経とうとしていますが、
皆さん気が抜けてはいないでしょうか。
もう一般受験が始まっている人もいますし、
遅い人でも2月の頭ぐらいから本格的に受験が始まるでしょう。
ここから切り替えて個別試験に向けて勉強ができるかどうかがカギになってきます。
◎過去問を重視
二次試験や私大入試では、大学によって出題される傾向が変わります。
得意な単元でも、問題の出し方に癖があって解けない、ということもあります。
まずは受ける大学の過去問を解いて、試験の特徴や頻出単元を理解しましょう。
また、時間を計って解くことを意識しましょう。
国立二次を受ける人は、記述の練習も忘れずにしてください。
◎基礎を再確認
過去問や応用問題の演習ばかりをやっていて、
基礎的な部分が抜けてしまっている部分はないでしょうか。
土台となる文法や公式ができていないと、当たり前のことですが応用問題を解くことはできません。
今一度基礎に立ち返って、完璧に理解できているかを再確認しましょう。
上記の勉強面以外でも、メンタルケアや感染症予防など、
今の時期にできること・やらなければいけないことはたくさんあります。
完璧な状態で第一志望校の試験を迎えられるように、最善を尽くしましょう!!
2025年 1月 23日 試験当日だからといって不安に押しつぶされる必要はない!
こんにちは
担任助手2年の友利です。
「あけましておめでとうございます」
を私がブログでいう暇もなく、
受験が始まってしまいました。
おそらくすべての受験生が
「時間が足りない」
「もう始まってしまった」
と思っていることでしょう。
そんな不安の中、戦っている非常に偉いみなさんに
先輩としてアドバイスができたらなと思っています。
というわけで本日お話しする内容は
「入試でどのようにリラックスしたのか」
です。
私が意識したのは楽しむことでした。
実は私は、高校に徒歩で通学していたので
電車という存在に全く縁がなく、
乗り換えをするのもやっとでした。
でも受験会場って電車使わないといけないじゃないですか。
だから「未知の旅」だったんですよ
電車に慣れてきた後半の入試でも、
慣れない土地に行くのですから
自分は結構ワクワクしながら会場へ向かっていました。
町の雰囲気とか、地元とはだいぶ違いますから、
商店街を通り抜けるときとか、
駅のロータリーを眺めたりとか、
「○○大学周辺の空気!」とか思いながら深呼吸をしてみたり、
「合格してここに通うようになったら、このお店を覗いてみたいな」とか、考えたりして、
なかなかエンジョイしていたような気がします。
会場に入ったら、いつも通りに。
参考書を眺める
伸びをする
体を休める
ルーティーンがあればやってみる
などして、平常心を保つようにしましょう。
結局はメンタルを普通からプラスまでもっていくことが大事です。
それがいつも通りに過ごすことなのか、
会場までの旅路にワクワクするのか、
それとももっと別の何かなのかは人によると思います。
ただ、手軽に、自分を元気づけられること・もの・行動をして、
自分のメンタルを味方につけていきましょう。
もう勉強できる時間は決まっています。
でもそれはみんな同じで、みんな不安がっている。
ならもう楽しんだもの勝ち、ですから!
みなさんが元気に受験に勝っていける姿を祈ってます!
頑張れ、受験生!