ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 144

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 144

ブログ 

2022年 6月 19日 効率的な時間の使い方!

 

こんにちは!

担任助手1年の廣井です

 

本日は「時間の使い方」についてお話していきたいと思います

 

6月も気がついたら半分が過ぎ

夏休みまであと一か月と迫ってきました

はやいですね、、

 

さて、みなさんは時間をうまく使えているでしょうか

 

登下校の電車であったり、夜寝る前であったり

スキマ時間はたくさんあると思います

 

そんなスキマ時間に最適なのが高マスです!

高マスにはアプリもあるので手軽に行うことができます

 

実際に私も登下校の電車では高マスを行っていました

 

時間は自分が想像しているよりもあっという間に過ぎてしまうので

スキマ時間を有効活用していきましょう!

 

 

 

2022年 6月 18日 情報の必修化について

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の高津みのりです!

今回は情報の必修化についてお話ししていきたいと思います。

情報が今年度から必修となりました!そして2025年からは共通テストの科目にも追加されます。

情報なんて学ぶ必要あるのかな、、?

情報系興味ないな、

と思っている人も多いと思います。

私自身も高校時代そんなことを思っていました。

しかし大学で情報を改めて学んでみると情報を高校生のうちから学んでおくことにはメリットだらけだと感じました。

そこで今回は情報を学ぶメリットをシェアしていきます!

1)電子機器の扱い方をマスターできる!

2)今後の社会で必要な基礎教養が身に付く!

メリットは大きくこの2つだと私は感じています。

今後の社会はIT化が進んでいきどの職種に就くにしても電子機器を扱っていったり、

プログラミングを学んでおくことで重宝される事が増えていきます。

情報を若いうちに学んでおく事で自分のやりたいことの幅を広げることもできます。

また、必修教科が増えることは大変ですが

幅広い教養をもつ大人になる事ができます!

 

東進ハイスクール草加校では受験勉強以外の相談にものっています!

気軽に担任助手に声をかけてみてください!

東進ハイスクール草加校で第一志望校合格にむけて頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 13日 【必見!】AI演習ってこんなところが魅力的!

 

皆さんこんにちは!!!

草加校担任助手の橋本です!

 

昨日、とあるアーティストのファンミーティング的なものに行ってきました。

3月ごろからこの日を楽しみにしていたので、非常に楽しかったです。

一つの物事に向かって頑張ると、いざその時が来た時に充足感に満たされるのだなと感じました。

 

受験勉強も同じなのかなとふと思いました。

今皆さんは先の見えない暗闇の中にいるかもしれませんが、

いつかは希望の光が見えてきます。

我々も全力で応援します。一緒に頑張りましょう!

 

前置きが長くなりすぎましたね、、、。

すみません、、、。

 

さて、本日のテーマは 東進のAI学習の魅力 です!!

 

東進生のみなさまであれば AI学習 という言葉は一度は聞いたことがあるのではないのでしょうか?

簡単に説明します!

AIが皆さんの学習履歴を診断し、得意と苦手を発見します。

その診断に基づいた、一人一人に最適な分野の問題演習をAIが提供してくれるというものです!

加えて、提供してくれる問題は大学入試の過去問に基づいており

今の自分に最適な難易度のものを提供してくれます!

 

やはりこのAI演習のメリットとして、

自分で問題を探す時間を省くことができるというのは1つ挙げられるのではないでしょうか。

自分の第一志望校に似た過去問を自分で探すのって、非常に難しいですよね??

参考までに、日本には800弱の大学があります。

その一つ一つの大学が3つの学部を持っていると仮定すると、

年間に2400個の新しい過去問が世に出回ることになりますよね?

その2400個の過去問を自分で見るよりも、AIに見てもらった方が早いですよね??

 

ということなので、うまくつかうとAIは自分の学習の最強の武器になります!!

 

もっと詳しく知りたい方は、草加校のスタッフまで!!

2022年 6月 12日 AI学習を最大限利用するためには?

 

みなさんこんにちは!

担任助手の高杉悠歩です!

今回は夏以降にやってくるAI学習について

私が受験生時代にうまく活用できたこと、気を付けてほしいところについて

話していきたいと思います。

これからやってくるAI学習で私自身が意識してきたこと、それは

・逃げずに戦い続ける

・見直し、復習を徹底的に

です!AI学習は自分の中で苦手な部分を分析して問題が選ばれて行きます。

苦手な部分ということは自分の意識として「やりたくない」と思うことが増えていきます。

でも皆さん考えてみてください。

苦手なものから逃げ続けて本当に目指したい大学に合格できますか?

私はそこから逃げずにひたすらやり続け演習量をしっかりと確保することが出来ました。

ただ量をひたすらやっていてもやったものが身につかなければそれはまた意味がありません。

しっかり見直し・復習をして、やったものを最大限吸収し

目標の第一志望校合格に近づいていきましょう!

 

2022年 6月 10日 インプットを6月までに終わらせよう!

こんにちは!!

担任助手1年の廣井です

 

本日は先日に引き続き

「インプットを6月までに終わらせる意味」

についてお話していきたいと思います

 

いま、受験生のみなさんは

「6月末までに受講修了しよう!」

ということで取り組んでいると思います

 

では、どうして6月までに受講のインプット学習を終わらせなければならないのでしょうか?

 

それは過去問演習をスムーズに行えるようにするためです

 

過去問演習を始めるにあたり

インプットができていなかったらほとんど解けませんよね

 

また、過去問演習はインプット学習で身につけた知識を

アウトプットして確かめるものでもあるため

早期から過去問演習に取り掛かるためにも

インプットは早めに終わらせておく必要があります

 

くれぐれも受講はやりっぱなしではなく

確認テスト、修判ともにSSまで終わらせましょう!

 

お申し込み受付中!