ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 155

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 155

ブログ 

2022年 3月 19日 今年一年を振り返って

 

 ごきげんよう

担任助手一年生の安藤です

みなさんお元気してましたか?

私は二月から

春休みに入っていて

結構のんびりしていました。

今日のブログのテーマは

「今年一年振り返って」

ということで

何を書こうかなと思ったのですが

東進の担任助手として

やはりこの一年は

「生徒の成長を間近で見られた一年」

であったと思います。

受験勉強を通じて

学力だけではなく

精神面でも成長した姿を

近くで見れたことが

とても幸せだったなぁと思います。

なんだか私の個人ブログのように

なってしまいましたが、

一年後、受験を通して

成長したと思えるように

今このブログを見ている

新学年の皆さん

受験が終わった後に

成長した自分になれるように

この春休み、全力で努力していきましょう!

健闘を祈ります、ごきげんよう

 

 

 

 

2022年 3月 18日 校舎紹介

 

こんにちは!担任助手二年の長谷川です。

今回は校舎紹介をしていきます。

東進ハイスクール草加校は

受付、面談ルーム、ホームクラス、自習室、コミュニケーションエリア、、音読室

の6つの要素から成り立っています。

ここえでゃホームクラス、自習室、コミュニケーションエリア、音読室

に絞って紹介していきたいと思います。

ホームクラスは、東進の授業を受ける教室となっています。

各座席にパソコンが設置されていて、仕切り版もあるため勉強に没入できる

だけでなく、感染症の観点から見てもばっちりです。

自習室は、名の通り自習の教室です。

東進の勉強だけでなく、学校の勉強もこの教室でやっても大丈夫です。

周りに誘惑物が一切なく、周りの生徒も勉強しているのでやる気を保ったまま

勉強することが可能です。

コミュニケーションエリアは飲食スペースとなっていますが、

新型コロナウイルス感染症の観点から閉鎖されています。

早く収まるとよいですね。

音読室は音読に特化した教室です。

防音加工されているので、自分の声が漏れることなく

また外部音も聞こえないのですごく集中できます。

以上、東進ハイスクール草加校の校舎紹介でした。

 

敬具

 

2022年 3月 17日 大学生に向けて

 

みなさんこんにちは!!!

担任助手2年の佐藤万祐です!!

大学生の春休みはとても長く、

生活リズムも崩れていたのですが、

最近は午前中に起きてお日様の光を

浴びています(笑)

日を浴びると元気になるのは

動物の性なのでしょうか??

元気になる反面、

紫外線を沢山浴びているので

日焼けが怖いです…。

 

私は高校生の時にソフトボール部に

所属しており、季節を問わず、

紫外線を浴びておりました。

紫外線はお肌には敵らしく、

シミとそばかすが大量発生しました。

周りの友達は髪の毛と肌の境目が

わからなくなるくらいに黒く焼けていました(笑)

 

高校を卒業してから、

一年があっという間に終わります。

大学生はよく

「人生の夏休み」なんて言われますが、

夏休みはあっという間に過ぎてしまいます。

 

私も今年は就活など忙しい日々を

送ります。

これから大学生になる皆さんには

大学生にしかできないことをたくさんやってほしい

と思います。

 

素晴らしい学生生活をおくってください!!

 

 

2022年 3月 14日 新しく高校生になる君へ

こんにちは!

担任助手1年の橋本です!

最近は春の訪れを感じますね!

今日の日中は半袖でも過ごすことができました!

その分、昼夜の寒暖差が激しいので体調管理には気を付けましょう!

 

新高校1年生のために

今やっておくべきこと!!!

を紹介しようと思います!

 

新しく始まる高校生活に期待を躍らせ、

その一方で不安もあるでしょう、、、、、。

 

そんな中、勉強についていけるかな、、、

という不安もあるでしょう!

 

そんな君におすすめなのが、、、

 

新年度特別招待講習!!!

 

ここで圧倒的リードをし、

自信をもって高校生になろう!!!

 

 

 

 

2022年 3月 13日 基礎ってどのくらい大事なの?

こんにちは!


東進ハイスクール草加校担任助手の藤井です。
お久しぶりです。もうすぐ春休みですね。
有効活用できるように工夫しましょう!

本日は、そんな春に向けてということで学力の基礎固めについてお話しようと思います。

「基礎が大事」なんてことはよく話を聞くと思いますが、それがどのくらい大事なのかはイメージついてない人もいるかと思います。

そこで、今回は基礎についてお話をしようと思います。

結論から言うと、基礎というのは大学入試において最も重要かつ、非常に奥の深いものです。

 

例えば、共通テストは教科書の内容中心のため、「基礎の試験」なんて言われることもありますが満点近く取るのが難しい試験ともいえます。

また、上位国公立大学や、明青立法中といわれる私立も解くのが厳しい難問よりも、基礎が中心といわれています。

このような形で、基礎=簡単ではないというのが受験勉強において一番頭に入れておくべきところになります。

また、基礎が入っていないと高3の夏もしくは秋から学習する「応用」に入ることが難しくなってしまいます。

このように、基礎って漠然というと簡単で入試に影響ないと思われがちですが実はマスターするのに非常に時間がかかり、かつ入試でよく出題される分野になります。

 

基礎を早く終了するためにも、今から力をかけて取り組む必要が出てきます。

 

基礎完璧にするのは難しいことですが、今の内に時間をじっくりかけて取り組みましょう!

 

 

敬具

 

お申し込み受付中!