ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 160

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 160

ブログ 

2022年 2月 7日 受験の月

こんにちは!

担任助手2年の長谷川です。

受験の月である2月になりました。

受験で大切なのは

焦らないこと

だと思います。

難しい問題が来ても焦らずに冷静に取り組み、

取れる問題を確実に取っていくことが大事です。

英語も最初は何の話か分からなくても

最後まで読んでみると、話が掴めてくる

っていうこともあります。

何の話か分からない、やばい!

ってなって、その焦りから英文に

集中できなくなってしまう場合

は多くあると思いますので、

自分のやってきたことを信じて

焦らずに目の前の問題に

真摯に取り組んでください。

頑張りましょう!

2022年 2月 6日 【必見!!】塾内合宿ってなに?

 

ごきげんよう

担任助手一年の安藤です

とても久しぶりに

ブログを書いております。

この前食欲の秋ですね

なんて話をしていたと思ったら

もう二月になってしまいましたね

笑ってしまいます。

ちなみにまた新たな一年が始まりましたが(もう二月ですが)

私は餅をたくさん食べました。

二月に入ってもまだ

餅を食べる生活をしています。

餅の話はこの辺で置いておき

本題に入りましょう。

今日のテーマは

「校舎内合宿」についてです!

なにそれ、と思った方もいるかもしれませんが

ずばりこれは、

校舎で東進コンテンツ

過去の模試問題を解き

自分の限界まで勉学に勤しむ

ものになっております。

では、なぜ今の時期から

こんなに勉強するのでしょうか・・?

それは受験生の夏休みは

15時間勉強が当たり前になってくるからです。

これは東進に通う生徒だけではなく

全国の受験生にとっても当たり前のことです。

なのでその前段階として

今回の校舎内合宿で

自分の限界まで勉強して

全国の受験生になる人たちと

差をつけましょう!

というわけなのです。

長くなりましたが

草加校ではこのようなイベントも

開催しています。

興味を持たれたら

是非草加校にいらしてみてください

それではごきげんよう

 

 

2022年 2月 5日 小さな目標を立てる

こんにちは

担任助手の宮﨑樹音です

同日模試も終わり節分も終わりました

いかがお過ごしでしょうか

寒いから布団から離れられないことも多いかもしれません

そんな生活を変えるかもしれないことを

本日はなしていきます

それは

 

小さな目標を立てることです

 

もちろんみなさん合格という目標があると思います

とは言ってもまだ先のような気がして

気持ちに行動が伴わないことは多いと思います

なので小さな目標や1週間規模での目標を立てましょう

予定を立てるのもある意味で目標を作っていることにもなりますし

確実に達成することを目標にすると

行動も少しは変わっていくと思います

毎回目標をしっかり達成することが

合格に近づきます

しっかり頑張っていきましょう!

 

2022年 2月 4日 受験におけるマインドセット!

こんにちは

担任助手の橋本です!

 

みなさん、だんだんと受験が近づいてきましたね、、、。

嬉しい報告も少しずつ私共のもとに届いてきています。

ということで、受験の真っただ中ではありますが受験における大切なポイントをいくつかお話します!

 

①自分が1番できると思う!

もちろん不安なこととうたくさんあるかと思いますが、ここまで来たらやるしかありません。

ということで、本番は自信を持って取り組んだ方が最大限の力が出せます!

 

②朝は早めに!!

朝は早めに行動しましょう!

交通情報もこまめにチェックしましょう!

 

③緊張したら周りの人を人参だと思い込む

はい、そうですね。

周りはみんな受験生です。みんな強そうに見えますが、みんな緊張しています。

そうです、みんな同じなのです。

ということで、周りが気になるくらいだったら、周りの人は人参だと思いましょう。

 

最後までスタッフは皆さんの味方です!!

ファイト!!!

 

 

 

2022年 2月 3日 1つ1つ大切に!

こんにちは

担任助手の宮崎です

二月になり私立受験が本格的に始まりましたね

連続受験の人も少なくないと思います

ただ忘れてはならないのは

目指すは第一志望合格ということです

仮に共通テストで失敗していたり

併願校でどんなミスをしても

共通テスト利用などを除いて

多くの場合まだチャンスが残っています

しっかり個別試験も受けたら復習してください

もしも次の日に同じような問題が出たときに

後悔しないように

またできなかったところが試験でもわかると思うので

有効活用しましょう

試験はあくまで合否を決めるものではありますが

試験の雰囲気や間の時間の使い方を学ぶ場にもできます

試験が複数ある場合は後の試験のためにも

1つ1つを大切にしましょう

お申し込み受付中!