ブログ
2022年 2月 2日 合格設計図を守ろう!
こんにちは!
担任助手二年の長谷川です。
新年を迎えたのが昨日の様に感じます。
もうすでに2022年の1/12が終わりました。
月日が経つのは早いものですね。
本日は、東進の合格設計図について
話していこうと思います。
合格設計図とは名前の通り、
合格への設計図です。
設計図では高速マスターや受講の予定立てを行います。
日々どれくらい勉強すれば合格できるのか?
と合格からの逆算をして予定を立てていきます。
なので、少しでもズレてしまうと
合格の二文字が遠のいてしまうことになります。
先延ばしは後々の自分を苦しめるだけです。
すぐに行動して、合格を手繰り寄せていきましょう。
2022年 1月 31日 バランスって大事なんだよ
お久し振りです。担任助手一年の長谷川です。
一カ月?二カ月振りですかね。こうして筆を執るのもだいぶ久しぶりにはなりますが。
さあ、今回はイオン結合の共有結合性についてお話しします。
皆さん。共有結合とかイオン結合とか聞いたことありますか?
そうですね。
共有結合と言ったら例えば酸素とか~そういったものですよね。それで、イオン結合といったら塩とかそっち系をイメージしますよね。
ただそれもときによっては混ざります。
イオン結合だって多少なり共有結合の性質を含みます。逆もしかる場合がありますね。
そもそもイオン結合が起る理由は一つ、分子内で電子の移動が起こるからですね。ただ、別に共有結合性が崩れているわけじゃないんです。
例えば炭素原子とマグネシウム原子の間では、共有結合性が65%、対してイオン結合性が35%となるわけです。
すなわち。極端ではバランスが取れないというわけです。
勉強もそうですね。強化するのは非常にいいのですが、バランスを失ってしまっては元も子もありません。
皆さん、バランスには気を付けて。
2022年 1月 30日 成長していくために
こんにちは!
担任助手1年の藤田です。
本日は“成長”について言及していきたいと思います。
模試やテストの結果を受け、思い通りの点数にならなかったり
点数に伸びが感じられなかったりなどの経験から
努力はしたものの成績が伴わず頓挫してしまう人も中にはいるでしょう。
そこで、受験期における人間の成長というのは
同じく生命を持つ「植物」の成長と共通する点があるとぼくは考えました。
では皆さんに問題です。
植物の成長条件である4つ思い浮かびますか?
そうですね、 「水」・「肥料(ミネラル)」・「日光」・「空気」 でしたね。
この4つの条件が揃えば植物は遅かれ早かれ成長します。
これを受験と準えましょう。
まず受験期の成長における「水」は、「勉強の量」であると考えます。
水は植物に限らず生命あるものに関しては欠かせないもの。
つまり受験において勉強(の量)を積まなければ、運を省けば伸びはまさしく0に等しいですよね。
続いて受験期の成長における「肥料(ミネラル)」は、「勉強の質」であると考えます。
水と同様に栄養というのも与えられなければならないもの。
したがって「量」に限定せず、勉強は「質」という観点からも求められる必要があります。
そして受験期の成長における「日光」は、「目標・理想」であると考えます。
植物は日光より得たエネルギーで二酸化炭素を酸素に変えたりしますね。
受験におけるやる気(エネルギー)というものは自身が抱く目標や理想から湧出され、
受験へのモチベーションがブーストされます。夢・志は持つに越したことはありませんよ。
最後に受験期の成長における「空気」は、「身の回りの環境」であると考えます。
これは単純明快。
いざ勉強を始めようとしても、手元にスマホやゲーム機があれば
動画やSNSを見たり、ゲームをしたりする未来も目に見えますよね。
そういった道具に限らず、人間関係によってもやる気は左右されます。
たとえ自分が受験意識があっても、近くの友達が遊んでいるとやる気は削がれますよね。
みなさんのようにしっかり東進に来て周りの頑張っている人を見れば少なからず頑張らないととなりますね。
以上が植物の成長と受験期の成長は似通う所があると思います。
再三にわたり言っていますが、この成長条件がしっかり備わっていれば確実に成長していくと思います。
何か自分に欠けていることがこのブログを見て分かったら、
是非改善していきましょう!
2022年 1月 27日 同日模試後の過ごし方!
こんにちは!
担任助手1年の橋本です。
今回のブログでは同日受験が終わったこの時期の私の過ごし方をお伝えします!
やはりこの時期の過ごし方のポイントは
最大限の質と量で勉強
です!!
みなさんは同日模試で自分の現在位置を確認しましたよね?
多くのみなさんは
「このままで大丈夫かな?」
「本当に第一志望校かな?」
という気持ちになったと思います。
そのように思った方、もう少しです。
思うだけでは学力は伸びませんよね?
1月、2月は比較的時間がある方が多いと思います。
そのため、この時期に基礎は完璧に固めてしまいましょう!
2022年 1月 26日 新年度招待講習
こんにちは!
担任助手二年の
長谷川銀士朗です。
本日は招待講習について書いていこうと思います。
現在、東進ハイスクールでは
新年度招待講習を受付中です。
今申し込むと東進ハイスクールの授業が
4講座、しかも無料で受けることができます。
受験生は受験生としての小さな一歩として、
高校一年生、高校二年生の皆様は
早期対策が合格につながりますので
是非申し込んでみて、学力を高めていきましょう!