ブログ
2021年 11月 28日 鏡像異性体のお話
こんにちは
草加校担任助手の長谷川です。
昨日の日本シリーズはすごかったですね。私もリアルタイムでずっと見ていたわけですが、すばらしいゲームでしたね。ハラハラが止まりませんでした。
さて、本日は「鏡像異性体」のお話。
突然ですが、鏡像異性体って何か皆さんご存知ですか?
有機化学をやられたことのある方なら一度は聞いたことがあるだろう「鏡像異性体」ですが、まあ名前をご存知の方は本質もある程度理解している傾向にあるんだろうなという事は感じているところです。
そうですね。「一つの炭素原子に4つの異なる分子が接続している」時に「そのつながりの順序で複数の異性体が出来ること」ですね。
ただ、高校で習うのはここまで。しいて言うならいくつか図が提示されて「どれが同じですか?」っていう問題が出る程度です。
では大学ではどうかというと、「R体」「S体」という概念がでて来て、それぞれ名前を付けて分類が出来るないしタグ付けできるような代物になるわけです。具体例を挙げるとこんな風に(3R-2,2,5-trimethylhexan-3-ol)表記しますね。
さて、じゃあどうやって決めているかと言えば「(直接接続している原子の)原子番号」と「右回りか左回りか」という事です。
正直ここからは別に高校生が知っても別に得するものでもないので、受験に使えるポイントだけ触れておきます。
まず、これを考えていくときに一番順序が低いのは…当然水素ですよね。
なので水素を一番奥において残ったやつらだけで構成された三角形を見ます。こうすると簡単に区別が出来ます。模試の時などに使ってみてください。
ここからはクソ余談なのですけど、不斉炭素原子が分子に二つ以上存在すると、また異性体が増えるんですよ。エナンチオマー、ジアステレオマー、そして、、、、
ケト(異性体のように見えて実は同一人物という(笑)。コナンと工藤の関係ですね。)
みたいな増え方をします。ヤバイですね(笑)。
それでは。
2021年 11月 27日 夢をしっかり持とう!
こんにちは
担任助手1年の藤田でございます
さて
皆様はしっかり「夢」を持って
勉強に励んでいますか?
勿論夢があって今受験勉強頑張っているという方は
是非夢を叶えるべく第一志望合格に向けて頑張ってください!
一方で、夢とかは特になくて
大学行ってから考えようと思っている人は
少なくないでしょう
確かに大学では自分の時間がたくさんありますし、
大学では多岐にわたる学びを得ることができます
そこから夢を探すのも全く問題はないと思います
しかし夢を持っている人と持っていない人とでは
受験勉強に向かう姿勢や熱量が違うとは思いませんか?
夢がある人は志望する大学も定まりやすく
要は目標が誰よりも明確です
そのためいくら勉強を通じて挫折など経験しても
立ち上がるための即座の補正が効きます
今からでも遅くありません
気になる大学のHPを覗いてみたり
オープンキャンパスに実際に行ってみたり
テレビやyoutube、ネットなど通して気になる仕事を
是非探してみてください
学校ではなかなか夢について考える授業、時間は確保されていません
そのため自分で動く必要があります
このブログを機に自分の将来のためにも
動き出しましょう!
2021年 11月 27日 残り日数少なくても
こんにちは
担任助手の宮崎でございます
寒いですね
寒くなればなるほど受験が近づいています
共通テストまで
日付ではもう50日を切りました
さて
皆様はそれをどう考えますか
早く受験が来てほしいと思うほどの人はいますか?
残り50日をもう50日といろんなところで言われると思います
ただ逆に考えれば
まだ50日あります
まだできない問題も
覚えきれてない単語も
復習する時間があるわけです
焦る時期ではありますが
落ち着いて残りの時間を最大限使って勉強していきましょう!
2021年 11月 25日 私が大学で学んでいること
みなさん、お久しぶりです!
担任助手2年の長谷川択芽です!
最近、秋晴れの日が多く
心地よい日が続いてますね。
私は紅葉が見れる秋が一番好きです!
今回は
私が”最近大学で学んでいること”を
紹介しようと思います!
私は
学習院大学 理学部 生命科学科
に通っている2年生です。
1年生の時はコロナの影響もあり、
まっったく学校に通えていませんでした。
しかし、2年生になった今
週3~5で学校に通っています!
友達も増えてきて、
やっと大学生になった実感がします(笑)
学校に週3~5で通っている中で
実験が週1回行われています。
今回は実験について軽く書こうと思います。
内容として
遺伝子実験
蛋白質実験
動物細胞実験
植物実験
細胞実験
動物発生実験
の6つに分かれています。
生命科学科には8つの研究室があり、
2年生で行う実験は
一定期間で担当の研究室が違ってきているため、
様々な分野の実験をすることができます。
ちなみに次に行う実験は
細胞実験で
カイコの幼虫を解剖します…(笑)
この前はハエやハチなどの解剖をしたので
また解剖か…という感じです。
今ここまで読んでくれた方は
”え、生命科学科って解剖しかしないの?”
と思ったと思います。
しかしそれは違います!!
大腸菌を用いた発現を誘導したり、
プラスミドを精製したり、
吸光度計を用いて活性測定をしたり、
幅広く実験します。
簡単に言うと
高校までに学んだ生物実験
を行うことができます。
なので、
生物が好きな子はオススメの学科です!
理系志望の方は
実験や演習を
楽しみにして
今の勉強を頑張りましょう!
2021年 11月 24日 受験日程にはご用心!!!
こんにちは!!
担任助手1年の橋本です!
最近段々と寒くなってきましたね、、、、
冬の訪れを感じてきました。
今年も残り40日弱です!張り切ってがんばっていきましょう!
本日のテーマは 受験日程 についてです!
高3生の多くは担任助手と受験校決定面談をしていることかと思います。
その中で意識してほしいポイント
それは、、、、、、、
試験日程です!!!
試験日程?そんなのどうでもいいだろ!
と思った方もいるでしょう。
そのような方向けに2点ほど意識してほしいポイントをお教えします。
①連続にならないように意識せよ
これは私立入試の話です。
多くの学部学科を受験する私立大入試は試験日程が連続する日がでてくるでしょう。
これ、想像以上にきついのです。
体感ですが、3日受験が限界な気がします。
受験とは模試の成績がどんなに良くとも、本番点を取れなければ受かることができません。
万全な状態で受験に挑むため、そこにも注意していきましょう!
②受験者層を意識すべし
こちらは世間ではあまり言われていない情報です。
例えばですが、あなたは偏差値58のA大学法学部に行きたいとします。
その際、偏差値65のB大学法学部と被っている日か、偏差値53のC大学法学部と被っている日のどちらにしますか?
受験者層を考えたとき、B大学と被っている日の方がお得なのが分かりますか?
このように、受験日の決定は非常に大事です。
担任助手や校舎長と相談しながら、納得いく形で日程決めを行いましょう!