ブログ
2021年 10月 19日 インフルエンザワクチン
こんにちは!
担任助手二年の長谷川です。
今回はこの季節に有名な
インフルエンザについて
書いていこうと思います。
インフルエンザのワクチンは
鶏卵を使って作成します。
なぜ鶏卵なのでしょうか?
そこには理由があるのでしょうか?
インフルエンザワクチンとは
感染力のないインフルエンザウイルスを
人に摂取して、インフルエンザに対する
免疫力を身につけるものです。
このワクチンを作るには、ウイルスがいるのです。
ウイルスが良く増えることと
鶏卵が安価に手に入れられることから
鶏卵が使われています。
しかも、このワクチン開発のために
使われるのは孵化鶏卵という鶏卵で
ひよこが産まれるものです。
私達が食べているものは孵化鶏卵ではありません。
ウイルスは生きている細胞で増えるので
孵化前の卵を使うわけですね。
その後、精製や凝縮をして国の認可を受けて
インフルエンザワクチンの誕生となります。
生物を選択している人は、ネズミをよく実験で
利用されているのを学習していると思いますが、
鶏とそのひよこも医療という分野で
私たちに便益をもたらしてくれています。
ちなみに小さい卵であるウズラの卵などは
とれるウイルスワクチンの量も少ないので
使われていないそうです。
ワクチン接種するだけで安心せず、
手洗いうがいは心掛けていきましょう。
2021年 10月 18日 目的はなんですか?
こんにちは
担任助手の宮崎です
本日はですね
「目的を見失わないこと」についてです
皆様日頃、様々な目標や目的を持って行動していると思います
何も考えずに行動している人は
ほとんどいないと思います
どんなことにも目的とその解決の手段があります
基本的にはその形は変わりません
ただ手段が難しかったり
目的が遠いとその形が変わってしまったりします
私にもよくあることですが
例えば
体力をつけるために走り込みをしていたのが
メニューだから、日課だから走り込みをするになったり
単語を覚えるために単語帳をやっていたのが
単語帳を終わらせるために早くやったり
長いこと目的に向かって行動していると
行動することが目的になってしまいがちです
そうすると行動が雑になったり
本来の目的にそぐわない行動になったり、、、
難しいことではあると思います
辛いことだとなおさら
どうにかやり遂げることだけをかんがえて
しかも終わると達成感もありますから、、
けど
持った得ないですよね
目的を意識してそのような行動を減らしていきましょう
2021年 10月 17日 全国統一高校生テストまであと3週間!
こんにちは!
担任助手2年の梅賀隼介です!
最近非常に寒くなってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
服装は暖かくして生活リズムも崩さないようにしましょう
さて
本日は3週間後に迫る
全国統一高校生テストについて話したいと思います。
共通テスト型の東進模試は本番まで残すところ2回となりました。
特に11月の全国統一高校生テストは
受験校を決める上でとても重要な役割を果たします
今回の模試に結果次第で
抑え校や挑戦校を増減させたり
場合によっては
第一志望校のレベル変更を行ったりします。
また
夏の勉強の成果が出る模試でもあります。
夏にたくさん勉強した分が10月11月に結果として現れることはよくあります。
上でいろいろなことは言いましたが
やはり共通テストまで2か月とちょっとの時期にあたる11月7日で結果が出せれば
合格へ近づいていけると思います。
模試も回数が限られてくる中ではあるので
一回一回を大事に
そして本番だと思って気持ちを高めて臨んでください!
2021年 10月 16日 東進のコンテンツ紹介!
こんにちは!!
最近ちょっと顔がまるくなってきました、橋本です。
本日は東進のコンテンツを皆さんに紹介していこうと思います!!
まず初めに紹介するのは高速マスター基礎力養成講座です!
こちらは英語や数学の基礎の部分を固めるためのコンテンツです!
たくさん魅力を伝えたいのですが、本日は英語にフォーカスしてお話ししようと思います。
これには単語、熟語、文法、例文があるのですが、
これらを完全にマスターすると共通テストでの得点率が大きく跳ね上がります。
(実際に橋本もそうでした。)
また、その名の通り英語の基礎を身に付けることができます!
次に、毎日のコラムを紹介しようと思います。
こちらは新聞の社説の並べ替え問題なのですが、
論理関係を学ぶのに有効です。
こちらは現代文のベースとなる力を養うことができます。
このように東進ハイスクールには授業以外にも
学力向上のためのコンテンツがたくさんあります!
気になった方は東進ハイスクール草加校まで!
2021年 10月 14日 【全員必見】計画性の巻
皆さんおはようございます!
担任助手の佐藤万祐です。
最近大きな地震があったり台風があったり、
昨日も土砂降りの雨が降りましたね。
私は気候にテンションが左右される事が多いです。
皆さんの中にも、私と同じような人いるのではないでしょうか?
受験本番で
「雨だったから100%の力出せなかったわ」
なんて言い訳通用しないですよね、、、
先述しましたが私は気候や環境によって
気持ちが左右されるタイプなので
部活をやっているときから
毎日同じ精神状態を保つ
ように工夫していました。
その中の一つを今回紹介したいと思います。
まず前日の夜に、次の日の天気を
一時間単位で調べて、
この時間にやる気無くなるだろうな、、、、、
というのをあらかじめ把握しておきます。
そしてやる気のなくなる時間帯になったら
集中モードに入りやすいルーティンを
自分で作っておいて、それをこなす
という感じです。
この中で一番大切なのは
計画性
だと思います。
校舎で演習回数が多い生徒に
今日やる勉強内容を聞くと
「この日に○○を何回やります」
という様に
具体的な計画内容を話してくれます。
その日にやる事を考え始めたり
行き当たりばったりの勉強だと
どうしても遅れが出てしまったり
遅れが出ている事に気がつかなかったりします。
しっかり予定通りの学習にするためには
計画性
が大切です。
受験生の皆さんも、
高校1・2年生の皆さんも
何事も計画性を持って臨みましょう!!!
今は定期テスト期間に入っていますが、
一夜漬けに頼らず、コツコツ勉強していきましょう!