ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 178

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 178

ブログ 

2021年 10月 2日 水分の大切さ

 

こんにちは!

担任助手2年の長谷川です。

先日、新型コロナウイルスワクチン二回目の

接種をしてきました。

一回目はなんともなかったのですが、

二回目は普通に発熱しました。

インフルエンザのようにかかったかなような

体温と腰痛や関節痛に見舞われました。

風邪の時の関節痛や腰痛って、

寝にくくなるのですごく嫌ですよね。

なんとかしたいと思い、対策を調べたわけですが

特に対策法はないようです。

マッサージなどは逆効果とありました。

そして、ふと疑問に思ったのですが

人の最高体温を調べてみました。

なんと、46.5。

一般的なお風呂の温度よりも普通に高いですよね。

アメリカでの出来事とのことで、

そのときアメリカは記録的な猛暑日

だったそうです。

それが引き金となり、熱中症により46.5

という体温がでたそうです。

人は42度周辺以上を出すと死に至るとされているそうです。

また、直ったとしても後遺症が残るケースもあるのだとか。

酸素はタンパク質なので、高い熱が加わると破壊されてしまうようです。

熱中症の危険性は夏が終わったことで

少なくなりましたが、これから

インフルエンザや新型コロナ

の危険性はあります。

高い熱をだすと死に至る危険性があり、

また、後遺症が残ることを踏まえると

いかに、発熱する前もした後も

きちんと水分を取ることが大切なのが

おわかりいただけましたでしょうか?

緑茶には利尿作用があるので脱水を促進して

しまうこともあるそうですが

殺菌作用もあるので、うがいができないときは

おすすめですね。

2021年 10月 1日 なぜ、大学に通うのか

 

こんにちは!!

担任助手1年の橋本です。

 

本日は なぜ大学に行くのか ということについて書こうと思います。

 

大学に行く理由はたくさんあると思います。

資格のため、部活のため、就職のため、留学のため、遊びのため、、、

挙げだしたらいくらでもあるでしょう。

また、これらはの理由に正解はありません。

 

ただ、何かしらの理由を高校生のうちから見つけておかないと、

受験に対するモチベーションや本気度に差が出てしまいます。

 

そこで、一つの一例としてなぜ橋本が大学に行っているのかを皆さんにシェアしようと思います。

 

それは、様々な人と出会うためです。

大学には全国津々浦々、いや、ほかの国からも人が来ます。

そのような彼ら彼女らは、自分には経験したことのないことをたくさんしています。

 

そのような話を聞くと、自分の価値観だったり常識だったりがぐちゃぐちゃにされます。

このぐちゃぐちゃにされる感じがたまらないのです。

 

自分にない考え方や文化に触れることで自分の感性が豊かになり、

また、実際に体験してみたいという気持ちにもなります。

 

もちろん勉強のために通っているという側面もありますが、

人と会うために大学に行っていると言っても過言ではありません。

 

こんなご時世だからこそ、人との付き合いは大切にしていきたいものですね。

 

この話をさらに聞きたい方は、校舎で橋本に声をかけてください!

 

 

2021年 9月 30日 天候には気をつけよう

 

こんにちは

担任助手の宮崎です

明日、台風が関東に接近するそうですね

何もないことを祈ります

これから台風も多くなるかと思いますが

油断せずしっかりと情報を収集しましょう

さてそれは受験日なども同じです

受験日は共通テストも含め

1月後半から3月前半に行われます

その時期には雪などが降ることもあります

その影響で電車の遅れが発生しやすいです

他にも予期せぬことで遅延が発生したりします

当日は時間に余裕を持って会場に向かう

また

少なくとも2つはその会場に向かうルートを考えておくことがいいでしょう

勉強に集中することはもちろん重要です

ただ少し

そのようなことにも少しアンテナを立てて

当日焦らずに

自分の力を最大限発揮できるようにしましょう

 

 

2021年 9月 28日 中だるみの対処法

こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手の江口です!

今回は過酷な夏休みを乗り越えてから約1か月たち、少し学校も落ち着いてきた皆さんに
中だるみの対処法について話そうと思います!

 

 

 

私がおすすめしたいのは、一度やる気がなくなってしまったときに
「前向きにだらける」という事です。
一見あべこべの事を言っているように聞こえるかもしれませんが、
最後には納得できると思うので安心してください

 

 

 

 

やる気がなくなってしまうときに立ち直らないまま勉強にしようとしてもなかなかはかどりませんよね…?
そんなときはしっかりリフレッシュしてから切り替えたいとは思うのですが
1日それをしてしまうとだらだらが続いてしまって

結局勉強しなくなってしまうというのが
私もよくありました。

 

 

 

 

だらける罪悪感や後に続いてしまうことを防ぐために前向きになるのです!
前向きになる方法とは、
自分の意識が上がることをする事です!
例えばいつもより早く寝るとか、家事を手伝うとか、よく噛んで食べるとか

背筋を伸ばすとか…
なんでもいいのですが、とにかく自分は意識が高いと思えることをどこかでやるだけで
そのだらだらに対して肯定的になり、意識も向上しているので勉強へのやる気も

上がっていきます!

 

 

 

 

みなさんにも急にやる気が起こらなくなったり、いつもよりだらだらする時間が増えてしまうことがあると思います。
そんなとき皆さんはどのように対処しているでしょうか?
それぞれ自分に合った方法があるとは思いますが、もしまだ見つかっていなかったり
試したものが上手くいかなかった経験がある人はぜひ参考にしてみてください!

 

2021年 9月 27日 大学紹介

こんにちは! 担任助手二年の長谷川と申します。

新型コロナウイルスのワクチンの接種が進んでいますが、

もうすぐインフルエンザのワクチンの接種の時期ですね。

今年も注意するウイルスがありますので、手洗いうがいはきちんとしていきましょう。

さて、今回は私が法政大学の話をしたいと思います。

法政大学の学食ですが、おいしいですね。

学食は全部で3つ?あるそうです。

大学に行くことがあまりないので、正確な数は知らないので3つ?とさせてください。

学食の場所によってメニューも違いますので、試してみてください。

また、大学構内にセブンイレブンがあり、最近できたきれいな中庭で優雅に食事をとることもできます。

勉強の方ですが、いろいろな学問に触れることが出来るので、

経営学部だから経営学だけということがないので、退屈することはありませんね。

講義ももうすぐ対面となるそうですので、楽しみです。

私は市ヶ谷キャンパスのほうで過ごしていますが、他にも 多摩キャンパス、小金井キャンパスがあります。

通えていたころ、自分は午前だけの授業の場合、 外食をしていましたが、

市ヶ谷はあまり食事どころがないように見えます。

ほかのキャンパスの方におこられそうですね。

多摩キャンパスは本当に大変だそうです。

大学選ぶ際は、勉強内容のほかにも立地などを調べてみてください。

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。