ブログ
2021年 10月 13日 必見!!単元ジャンルの復習について話してみた
みなさん、ごきげんよう
担任助手一年の安藤です
十月になっても暑いなぁなんて思っていたら
今日はなんだか肌寒い日でしたね
寒くて目が覚めたので
びっくりしてしまいました。
最近の私はというと
食欲の秋が到来しております。
ご飯を食べてもお腹が空いてしまって
気づいたらいろんなものを
食べているのでやめたいです。
この前は
気づいたら母親のカボチャプリンを
食べてしまいました。
こんな風に
気づいたら食べているんです。
何かいい解決方法はないでしょうか。
誰かいい案ありましたら
教えてください。
私の食欲の話はこれぐらいにして
今日は単元ジャンルの復習について
話したいと思います。
みなさん、この時期は
受講に単元ジャンルにと
忙しいと思います。
ついつい
単元ジャンルで演習して
やりっぱなし、、
なんてもったいないことになっていないでしょうか
単元ジャンルで演習したら
必ず復習しましょう。
できなかったところや
つまづいたところは
なぜできなかったのか
自分で分析し
次同じ問題を解いたら
できるようになるまでに
しておきましょう。
もし単元ジャンルの使い方や
復習の仕方で困ったときは
私たち担任助手がいつでも
相談に乗ります!
是非お声がけください!
それではみなさん
ごきげんよう
2021年 10月 11日 最強のお守り
担任助手の宮崎です
共通テスト本番まで受験生はもう100日を切りましたね
だからと言って焦っても仕方ありません
急に生活リズムを大幅に変えて
深夜の3時まで勉強する
みたいなことにはならないようにしてください
さて
刻一刻と本番が近づいている今
様々なことで不安に思っていることがあると思います
ただ不安に思っているのは受験を意識できている証拠です
ポジティブに不安をとらえましょう
それでも不安に押しつぶされそうな人は
自分のこれまでの努力を振り返りましょう
使い込んだ単語帳や空のシャー芯ケースが
努力の証拠です
自分がやったことが本番一番の自信になります
合格のためはもちろん
自分を安心させるために勉強する
という考え方を
頭の片隅にでも持ってみてはどうでしょうか
2021年 10月 9日 何をすべきか考えよう
担任助手の宮崎です
10月になりました
緊急事態宣言も明けて学校が普通の登校となった人も多いかと思います
ただまだやはり元の生活とはなりませんね
しっかり体調管理をしましょう
さて改めて
10月となりました
現在どのように勉強しているか
自分でも理解できていますか?
やることがあるのはいいことです
ただそれをただやっているだけになっていませんか
優先順位をつけることはいいことです
なんでもかんでもやっている時間は
もうほとんどありません
その判断は
模試の結果や
自分で解いた過去問の結果など
から判断しましょう
もちろん考えているだけではダメです
適度に考えて
今やっていることが本当に自分に必要なのか
合格につながる行動なのか
を判断しましょう
時間が残り少ないからこそ
一歩立ち止まって
一番自分に必要な知識をつけていきましょう!
2021年 10月 8日 現代文学習における後悔
担任助手一年の藤田です!
本日は現代文の学習の仕方で後悔したなという事をシェアしたいなと思います。
皆さんは文字慣れしてますか?
というのも、僕は本をあまり読まない人間だったので長文を読むのが億劫で一度読んだところも二度読み返してしまっていました。
そこで今になって文字不慣れの原因究明をしてみました。
前提として一日一題現代文の問題に取り組んでいるとします。
まず過去問や模試の現代文一問解くのに40分かかるとする。そのうち問題を見たり選択肢を吟味するのに15分費やすとする。
そうすると文章を一日に読んでいる時間はたったの25分であることがわかります!
1日に25分しか現代文の文章を読んでいない……
一方で英語となると、高マス・受講・音読含め数時間やっていますよね?
かつ国語も英語と同様に一種のJapaneseという言語なわけなので
同じくらいの時間を国語にも割くべきではなかったかという考えに至りました。
そこに加えてどのように学習をしていけばよいのかに関して。
読書も立派な国語の勉強になります。
意識すべきなのは語彙のところであったり、小説に関しては登場人物の心情が移り変わる場面、またその背景を意識した読書にすべきだと思います。
他にも社会科目の教科書を時代背景などしっかり考えながら熟読するのも意外と効果があるそうです。
是非参考程度に!
さてさて、共通テストまで100日を切っています。
いろいろと忙しくなっては来ますが、ともに頑張っていきましょう!
2021年 10月 7日 ネバーギブアップ until 最後!!
こんにちは!!
担任助手3年生の角田幸志朗です!
今年度初めてブログ書きます。久しぶりの投稿です。
緊張しますね…(笑)
初めましての方もいると思うので
改めて自己紹介しますね!
立教大学会計ファイナンス学科3年の
角田幸志朗と申します!
高校生時代は早稲田大学を目指し
夢半ば敗れ立教へ進学しました。
さて本日のお題ですが
とうとう共通テストまであと100日となりました。
本番がじわじわと迫ってきて
焦る人もいるのではないでしょうか。
本番まで伸びるのか…
間に合うのか…
第一志望校に合格できるのか…
そういった悩みが日に日に増してきてるのではないでしょうか。
私は私大3教科で
10月から本番で
150点伸ばすことができました。
英語→得点率95%
日本史→100点満点
など、すべての科目において
キャリアハイの成績を残すことができました。
どのように勉強していくのか、
私がお教えしたいと思います!
1番大事なのは
『最後まで自分を信じる事』です!
これからの時期は多くの人に
志望校や成績の話をされますし、
しなければなりません。
その過程で、自信を無くしてしまうこともあります。
最後やるのは自分です。
受験会場では自分1人です。
誰も助けてくれません。
最後頼りになるのは自分なので
『自分は絶対に伸びる』という
気持ちを持って勉強しましょう!
残された時間は限られています。
1分1秒無駄にせず勉強してください!











