ブログ
2021年 7月 4日 グループミーティングの魅力をお伝えします!
今回はグループミーティングについて紹介したいと思います!
グループミーティングとは、週に一度、同じ学年の目標が似ている仲間と切磋琢磨していく場であり、
受講や高速基礎マスターの進捗を確認し、計画を立てていく大切な時間です。
では、なぜ同学年の目標が似ている仲間と切磋琢磨する機会が必要なのか。
それは、自分が受験で勝ち抜いていくための努力量について考え直すこと、仲間と勉強方法や、悩みを共有することがとても大事になってくるからです。
受験は、いきなり全国大会決勝です。
市内戦もなければ、県大会も存在しません。だからこそ、自分が今どのくらいの努力が出来ているのかを知る必要があります。
また、受験直前期になると、受験への悩みや不安もたくさん出てきます。
そんな時に、悩みを一番理解して、励ましてくれるのは、私たち担任助手はもちろんそうですが、
同学年の仲間が一番つらさを理解してくれて、
一緒に頑張ろうと思える、心の支えになります。
何気ない会話が受験勉強の励みになったり、悩みを共有して気持ちが楽になったことによって、
モチベーションが上がったりとグループミーティングにはメリットが盛りだくさんです!
このように、東進には、受験をサポートするツールが勉強だけでなく、精神面でもサポートしてくれるツールがたくさんあります!
東進で私たち担任助手とともに戦う仲間と一緒に、受験を乗り越えていきましょう!
2021年 7月 3日 公開授業について
【】高2、高1、高0生向けの公開授業のお知らせです【】
東進の大人気講師
志田晶先生の公開授業が開催されます!
草加駅から徒歩三分で着くアコスホールでの開催です
参加無料なので
友達と一緒に受けよう
日時は7/13(火)
時間は19:30~21:30
申し込み方法は
①下の写真をクリック
②草加校(志田晶先生)を選択
③必要事項の入力
これで完了です
この時期に
数学について理解を深め
夏休みに大きく成績を伸ばそう!!
2021年 7月 2日 テスト勉強との両立
担任助手一年の藤田です!
東進を利用していても、学校の定期テストの勉強と相まってうまく両立できないと感じたことはありませんか?
定期テストは定期テストでちゃんと点数取らないと成績に響きますし、補修になんてなってしまえば、受験勉強に割きたい時間を疎かにしてしまいますよね。
でも東進の勉強もしなきゃペース、予定が狂ってしまう、、、
定期テスト勉強は東進に来て試験日の一週間前から、そして定期テストと東進の勉強の比率7:3を目安にしましょう!
これは一日の勉強時間を10と換算しての割合です。
「定期テストでトップ狙いたいのでそっちの勉強をぶっ通しします」や「定期テストよりも東進の勉強の方が大事!」などは確かに頑張っているようには見えますが、あまりいいようには見えません。
ちなみに学校のテストは、基礎の部分は当たり前のように点数が取れるのを前提にしましょう。
学校のテストは大方範囲も定まっている、かつ一度や二度授業など通じて目を通している・演習しているため、ここは取れて当たり前の精神で挑みましょう!
実際共通テストの範囲も学校で使われる教科書(の範囲)がベースになっているので、学校で習うところはばかには出来ません。
あらためて、どんな種類の勉強でも両立できる人ほど受験勉強では効率の良い学習計画が立てられます。
これを機に今一度皆さんの勉強学習計画を振り返ってみてください。
常に自分自身が立てた計画通り進めるように心がけていきましょう!
もちろん定期テストはトップを目指すことを忘れずに!!
2021年 7月 1日 志望校ってどう決めたほうがいいの?
こんにちは、長谷川拓輝です。
最近は毎日毎日レポートと課題に追われているのですが、なんだかんだ楽しい生活を送れているなと思います。
好きなことができる幸せをかみしめています。
さて、今日は私がどうやってこの幸せにたどり着いたかについてお伝えしたいと思います。
最初自分は建築学部志望でした。しかも国公立です。
えええ、と思う方もいらっしゃるでしょうね、そらそうよ。
そもそも、自分は文理すら定まっていなかった人間でしたから、そりゃ、やりたい事もぶれるわな。というお話で。
じゃあなんで目標がそこにあったかと言えばそれはもうあれです。親がそっち系だからです。
では何で化学系に行ったかと言ったら、あるとき目覚めたからに違いありません。
もともと化学は好きでしたんで、どちらかと言えば思い出したの方が近いかもしれませんね。
このように、普段の学びからひょんなことで学びたいことが生まれたりすることもあるわけです。
だからこそ、学びとは尊いのです。
2021年 6月 29日 数学ってどうやったら成績があがるの?
迷える受験生の皆さん、どうもこんにちは。
夜にこの投稿を見ている人はこんばんは。
担任助手の小島です。
さて、今回お話ししていくことは……
数学の勉強方法について、です。
自慢ではないですが、僕は結構数学が出来るほうです。
………やっぱり自慢します。実は僕、東工大というかなり数学が出来る大学に通っています。
数学は間違いなく出来るほうです。僕のアドバイス、たぶん一見の価値ありです。
数学が出来る人間になるためにやるべきことはそこまで複雑ではありません。たった2つ、
やるべきことをやるだけです。
一つ目は、基礎の理解を徹底してください。
具体的には、習った数学の公式を常に証明できるようになってください。自分自身の手で、です。
これに関しては、わりとよく聞く言葉なのではないかなぁと個人的には思います。
皆さんも、予備校や学校の先生が「基礎は大事」と口を酸っぱくして言ってるのを
聞いたことはありませんか?
公式を丸暗記しただけでは、複雑な問題に太刀打ちすることは難しいのです。
二つ目は、演習をとにかくこなしてください。
具体的には、目の前の問題を解決するために必要な公式をすぐに思いつけるようになってください。
もっと具体的に言うと、公式を即座に書き記せるくらいには暗記していてください。
さっき言ったことと矛盾しているように感じますか?いえいえ、全然そんなことはないのです。
いくら公式を完璧に理解していていつでも導出できたとしても、
試験のたびに一から公式を導出しているようでは話になりません。
時間がいくらあっても足りないでしょう。
公式をしっかり暗記しないと、少なくとも「試験問題を解くことは」難しくなってしまうのです。
以上が、僕の考える「数学が出来る人間になるための方法」です。
沢山問題を解くことは大事なことですが、ただ解法を丸暗記しているだけでは
初めて見るような問題には太刀打ちできなくなってしまいます。
同様に、基礎力を身につけることは大事なことですが、基礎が身についたからといって
そこで歩みを止めてしまってもまた進歩はないのです。
どちらもしっかり頑張りましょう。ファイト!!