ブログ
2021年 6月 28日 東進の映像授業はどんな感じ??
みなさんこんにちは!!
担任助手2年の佐藤万祐です!!
実は…なんと本日誕生日を迎えまして20歳になりました!!?
なんとなくですが、小学生のころに思い描いていた20歳(大人)と違ってまだまだ心が幼いなと我ながら感じています。
TEENAGEではなくなってしまいました(-_-;) 正直な話をすると、高校生の時は、自分の誕生日は期末テスト期間中であまり自分でも
誕生日をお祝いしなかったのですが、大学生になってからもっとお祝いしなくなりました。歳は取りたくないです(-“-;A …アセアセ
実は今日20歳になるタイミングで、お腹痛すぎてトイレにずっとこもって苦しみながら20歳を迎えました。トイレの中で沢山のお祝いメッセージを受け取ってやっと誕生日を実感することが出来ました。 私には尊敬する恩師がいます。私の春日部共栄高校時代の恩師なのですが、苦しい時にそっと欲しい言葉をかけてくれるような先生でした。私もそんな恩師のように、周りの人にとって辛い時に頼りたくなるような大人になりたいです、、、。
すみません話がそれました(笑)
本日は、よくみなさんにご質問頂く
東進の映像
についてお話しします!!
東進の映像授業は
校舎にあるホームクラスで視聴できます
1コマ90分の授業を
1.5倍速して
60分で受講します。
映像授業は
実際の授業とは違い、
一時停止
をして板書を写したり
15秒戻しを使って
分からなかったところを
何度でも繰り返し聴くことが
可能となっています!
よく
「授業でわからなかった所は質問できますか?」
と問い合わせがございますが、
東進では
”バックアップサービス”
という授業や確認テストの内容を
電話で質問できるので、
安心して学習していただけます。
そして我々スタッフが正しい学習方法や
学習スピードをコーチングしていきます!!
夏期特別招待講習も行っているので
ぜひ一度校舎に足をはこんで体験してみてください!!
2021年 6月 27日 【世界史受験者必見!】単語ってどう覚える??
こんにちは!
上智大学法学部国際関係法学科1年の橋本です!
いつも通り近況から入りましょう。
最近の趣味はラーメン屋巡りです。
僕の通っている上智大学近辺や、数駅先の新宿駅周辺には
おいしいラーメン屋さんがたくさんあります。
太らないように気を付けなければですね、、、、
本題に入りましょう。
今日のテーマは世界史の単語の覚え方についてです。
御存知の方も多いと思いますが、
わたくし橋本の社会第一解答科目は世界史でした。
そんな橋本がどういう風に世界史単語を覚えていたかを紹介します。
僕は世界史の流れの中で単語を覚えるということを意識していました。
単語単体で覚えようとすると、どうしても覚えることが出来ません。
覚えても、すぐに忘れてしまうことが多いでしょう。
なぜなら、その単語に“意味”が付与されていないからです。
いつの時代、どこの地域、世界史においてどのような影響を及ぼしたかが大切です。
これが出来ていれば、単語を忘れてしまっていても
時代や地域をつてに単語を思い出すことが出来るでしょう。
世界史はたくさんのことを結び付けて覚えていきましょう!!
2021年 6月 26日 東進はどんなとこ?
こんにちは 宮崎です
今日は東進が
どんなところで
どのように勉強をするのか
について話したいと思います
そもそも東進の授業は
先生がその場でやるわけではありません
東進は校舎のパソコンで
映像授業を見るというのが基本的な形です。
もしわからないところがあったら
校舎のスタッフに聞くなどしていただければ
必ずお助けします
また過去問講座などがあり
勉強で何をしたら良いのか分からない
などの悩みを持つことはなくなります
もちろん校舎で学校の勉強や自習することも出来ます
何か疑問等がありましたら
気軽に聞いてください
私達はいつでも悩める学生の力となれるよう努めていきます
2021年 6月 25日 受験のときの話
担任助手一年の藤田です!
本日は受験のときの話について話したいと思います。
去年からコロナが流行り、学校や塾の自粛もあってかなりライフタイムに狂いが生じました。
いわゆる「おうち時間」が例年の受験生(東進生)に比べ圧倒的に多かったため、
TVやスマホが見れるなどといった誘惑が多く、思ったような学習ができなかったなという心の澱は今でも払拭しきれないです。
しかし、自粛も明けて塾も開校してから遅れを戻そうと東進で奮闘したことをよく覚えています。
一方で去年に比べて東進も基本開校していて
東進で学力を伸ばす日数・チャンスがまだまだみなさんにはあるので
一日一日を無駄にせず精進していきましょう!!
今後、漢字が面白くなるようなものをあげていきたいと思うので、よろしくお願いします!
2021年 6月 24日 朝型がいい理由
こんにちは。宮崎です。
皆様の生活はどのようなものでしょうか?
本日話しますことは朝型になろうというものです。
人それぞれ体質があるのになぜか?
そう思う方もいるかと思います
でも!!
大学の本番の試験も共通テストも朝から始まります。
本番の日
朝が苦手のまま会場へ行くのは得策ではありません
あらかじめ早く起きることに慣れる
また習慣づけるのはなかなか時間がかかります
今 夜遅くまで勉強をして日付を超えている人は
その起きている1時間でも
早く寝て
早く起きる
朝から勉強することを習慣づけ
本番でも寝起きで
頭が働かない
などがないように
生活習慣も受験に向けて準備していきましょう