ブログ
2021年 6月 13日 【英語に悩める人必見!】英語リーディング必勝法!
こんにちは!
上智大学法学部国際関係法学科1年の橋本です!
先日、大学初戦となる大会がありました。
なんの大会かというと陸上競技です。
知っている方も多いと思いますが、わたくし橋本は陸上部に所属しているのです。
ちなみに専門は走高跳です。
結果はと言いますと、、、、、
中3の時の自分に負けました。
1年ぶりだとやっぱり体がなまるものですね、、、
鍛錬してきます。
さて、本題に入りましょう。
今日のテーマは英語リーディングの対策についてです。
実はわたくし共通テスト本番で英語リーディング97点をたたき出しました。(1問間違えたのはご愛嬌♡)
このブログではそんな橋本がどのように英語を勉強していたかを伝授したいと思います。
共通テストで大切になってくる要素のうちの一つに単語があると考えています。
共通テストは大問6つの長文から成り立っています。
ところで長文って何でしょうか?
わたしは短文の集まりだと考えています。
では、短文って何でしょうか?
わたしは単語の集まりだと考えています。
つまり、長文≒単語の集まり なのです。
正直、長文中に分からない単語が出てきてもある程度予測は出来ます。
しかし、この技術はある程度周囲の単語が理解できてこそ成せる技なのです。
この単語が文法という規則にのっかって並べられたものが短文です。
英語ができるようになるためにはいくつもの要素がありますが、
この先は単語にフォーカスしてお話ししようと思います。
ここで、単語の暗記のコツをいくつか紹介します。
①毎日やる。
先ほどの走高跳の話ではないですが、毎日やらないと昔できたこともできなくなってしまいます。
1日1回1時間単語帳を見るより、1回5分でもいいのでそれを10回見る方が効率的です。
昨日覚えられなかった単語も明日には覚えられているかも!
➁結びつける
結びつける?って思いませんでしたか?
これは意味の似た単語を一緒に覚えてしまおう!ということです。
例えば、throw away と get rid of は意味は違いますが
イメージ的には似ていますよね?
こういう風に似ている単語を集めていけば、
1つ単語を覚るのと同時にプラスで似た単語をいくつも覚えることができます。
ここでは英語の一つの要素である単語についてお話ししました!
具体的な解き方や文法など聞きたいことがある人は橋本までお声掛けください!
英語を頑張って、グローバルな人財になろう!!!
2021年 6月 12日 近況報告
迷える学生のみなさん、どうもこんにちは。
夜にこの記事を閲覧している人はこんばんは。
担任助手一年生の小島拓己です。
さて、今回お話していくのは
僕の最近の状況について、です。
大学生になってはや四ヶ月、今ではすっかり大学生活に馴染んでいます。もう大学生になったのだから、自由に時間を使えて暇を持て余しているのかというと……
そんなことはありません。
…これは流石に言い過ぎですね。正確には、
半分合っていて半分間違えています。
大学生になってからも、
アルバイトに大学の勉強、サークル、趣味と大忙しです。なんなら受験生の時よりも忙しい日もある気がします。では、受験が終わっても生活は辛いままなのかというと、そんなことはありません。
なぜなら、受験生の時とは違い、今は自分で選んで忙しい状況に身を置いているからです。
もちろん受験生の時も第一志望校に合格するために塾に入って勉強することを選びましたが、そうはいっても毎日ひたすら英単語とにらめっこをすることには辛いものがありました。
今は違います。忙しいことには違いありませんが、自分の本当にやりたいことを自分で選んで頑張る事が出来ます。
みなさんも、大学生になったからといって「頑張ること」自体がなくなるわけではありません。
今のうちから、大学に入ったら何を頑張りたいかを明確にさせておいても損はないかと思います。
そこのところを何も考えずに大学に入ってしまうと、たとえ第一志望の大学に入れたとしても後々苦労しますよ。
2021年 6月 10日 【】特別公開授業のお知らせ【】
今日は全国統一高校生テストを受験した人に
イベントのお知らせです!
東進の英語講師
渡辺勝彦先生が
受けた模試の生の解説授業を行います
日付は模試の次の日
6月14日 19:00~21:00
場所は東進ハイスクール北千住校
参加費は無料です
申し込みは
1.下の写真をクリック
2. 6/14(月)19:00北千住校を選ぶ
3.必要事項を入力
定員が埋まり次第受けられなくなってしまうので
早めの申し込みを!!
一人で心細い人は友達と一緒にも可!
模試の復習を熱く取り組もう
2021年 6月 9日 高マスってなに!?
こんにちは!!
担任助手2年の長谷川択芽です!
今日は高マスについてです!
高マス、
すなわち
高速マスター基礎力養成講座
ですが、
言わずと知れた東進コンテンツです。
高マスは
単語・熟語
文法・例文
と英語を勉強する上で
大事な4分野を
全てマスターすることが出来ます!
なんと、、、、
英単語1800にある単語の共通テストカバー率が
99.8%です!!!
単語・熟語の知識が増えるだけで
長文が読みやすくなります。
また、
学校の登下校時間、寝る前などの
スキマ時間にできるのが高マスです。
私自身も東進生時代、
毎日登校時に高マスをやっていました。
みなさんも毎日高マスで演習して
英語の成績を伸ばしていきましょう!
2021年 6月 8日 音読「私は英語のために生きているわけではない!!」
お久しぶりです。いや、昨日も書きましたけれども。
改めまして、草加校担任助手の長谷川拓輝です。
今日のテーマは、、、皆さんが一度でも聞いたことのあるだろう言葉、音読についてです。
皆さんの中にはおそらく、音読というものを
英語のためにやるものだと考えていられる方もいらっしゃることだろうと思います。
確かに、音読というものは英語に対して効果覿面なものです。
で!す!が!
実は、音読自体は英語だけでなく、
化学や世界史といった科目の暗記部分
に対しても非常に高い効果が期待できます。
現に私も、化学の無機分野はそれで叩き込みました。
ぜひみなさんも、口に出して覚える、という事を試してみてください。