ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 22日 【明日は模試!】第1回共通テスト本番レベル模試!!
みなさん、お久しぶりです。
担任助手3年の長谷川です。
最近は風が強く、肌寒い日々が続いていますね。
最近は咳がひどく、背中がとても痛くなるほどまでなりました。
皆さんも気を付けて過ごしてください。
さて、本日のテーマは
明日は第1回共通テスト本番レベル模試ですよ!
です。
同日体験受験から1カ月が経とうとしています。
この1か月間でどれくらい成長できましたか?
自分の苦手分野を1つでも克服できましたか?
少しでも成長できたと思う人もいれば、全く頑張れなかったという人もいると思います。
成長できた人と思う人は、その小さな成長の積み重ねで、
最終的に他の人と大きな差をつけることが出来ると思うので、
その調子で頑張ってください。
頑張れなかった人は、今回の模試をきっかけに火をつけて頑張ってほしいなと思います。
試験直前まで高マスや単語帳、一問一答を回して最後まであがきましょう。
自分の実力を最大限発揮できるように頑張ってください。
試験時間の15分前には会場に着いて、リラックスした状態で試験に臨めるようにしよう。
受験生の皆さんへ
受験が既に終わった方は本当にお疲れ様でした。
ゆっくり過ごしてくださいね。
まだ入試が残っている人もあと少しで受験生活は終わります。
最後まで走り切ろう!
2025年 2月 19日 私の受験体験談 ~W合格編~
みなさん、だいぶお久しぶりです。
担任助手3年の高杉です。
私大入試もだんだんと終わっていき国公立の二次試験も近づいてきています。
自分は私大本命が早稲田の理工、国公立で筑波大学を受験し両方合格した後、早稲田大学の方へ進学しました。
今改めて振り返ると、私の受験は他の人とは逸脱しすぎているな、と思ってます。
きっと同じ受験体験をする人はいないでしょう(笑)ですがみなさんに少しでも参考となれば幸いです。
私は受験勉強を本格化する時に早稲田大学の基幹理工学部と筑波大学の情報学群の2つを目標としてスタートしました。
体感としては筑波は国公立なのもあり幅広く一定以上の実力が求められていますが
早稲田理工は英数理(自分の場合は化生)をトップクラスまで上げなきゃ受からない、といった感じですかね。
もちろん上の二つを目指して勉強していたのですが受験期は結果などを見てたとえ良い結果が出たとしても
「筑波は頑張れば合格出来そう。ただ早稲田なんて実際受かるのかな?」
といった筑波は現実味を帯びていたが早稲田に関してはなんか天の上にある状態。
筑波と早稲田の理工系W合格の事例は今まで見たことがないので成績が伸びてもずっと心の中では不安がある感じでした。
実際の試験当日、案の定早稲田理工の試験では最初の数学で実力を出し切れずほぼ諦め状態。
早稲田理工の合格発表日は「まぁきっと「不合格」だからさっさと見よう」と思った瞬間、
早稲田理工の制度としてある「得意科目選考」の存在を思い出しそれに一縷の望みをかけた結果、逆転合格!
試験中はその制度の存在なんて頭にはなかったですが試験中はやっぱり諦めてはいけないんだなと強く感じた瞬間でした。
最終的に筑波大学にも合格し丸1日悩んだ上、いろいろなことを考慮した上最終的に早稲田進学を決意しました。
こんな悩みをさせていただけるとは自分の人生経験としてありがたいなと現在、ひしひしと感じております。
自分は
・情報系志望なのに理科選択が化学/生物
・早稲田の理工に得意科目選考(しかもおそらく「生物」かなと…)に合格🌸
・筑波と早稲田理工にW合格🌸 のち早稲田の方へ進学
といったおそらく誰も辿ったことの無い受験ルートを通っていったのですが
この結果をつくれたのは間違いなく過去の自分の選択と努力の賜物が生み出したものだと思っています。
どれか一つでも欠けていた瞬間に人生変わっていたなとつくづく実感しています。
これから大学受験の世界に挑む方、今受験生で結果が返ってきて嬉しい方、はたまた悲しかったり後悔してしまったりしている方…
様々な方がいらっしゃると思います。
自分が大学受験、大学生活を通してここ最近大事にしている考えがあります。それは
人生においてどれが正解かなんていうのは全く分からないけれど、自分が決断してきた道を正解にするしかない
ということです。現在高3生は受験が終わり結果が出てどうするか迷っている人もいるでしょう。
いろいろな人に相談して、悩んで、そして選んだものを後悔が無いようにしていってほしいなと思います。
そしてこれから人生の大きな分かれ目となる大学受験に挑む人たちは後悔のないように頑張ってほしいなと思います。
なかなかブログを書くことがないので大変長くなってしまいましたが…
みなさんの参考に少しでもなれば嬉しいです。
2025年 2月 18日 私の受験体験談 ~国立後期編~
こんにちは、担任助手1年の鈴木です!
さて、理系は私立の前期入試がほとんど終わり、あとは国公立を残すだけになりました。
今日は僕の受験経験談について話していきたいと思います。
伝えたいことは一つだけ、最後まで諦めないでください
僕は最終的に国立後期入試で奇跡的に千葉大学に合格することができました。
が、それまでの私立の入試はあまり振るいませんでした。
自分の中で併願校、挑戦校が全部落ちてしまい、残るは国公立だけになってしまいました。
国立前期がおわってから周りの友達が一斉に遊び始めましたが、
それでも自分は後期まで粘るぞという気持ちで最後まで努力し続けました。
その結果、後期で結果が出てくれたんだと思います。
今でも最後まで諦めずに努力してよかったなと今でも思っています。
結果がまだみえていない人はまだあきらめるには早いと思います。最後まで粘りましょう。
きっとその後の人生においてよい糧になります。応援しています。頑張ってください。
2025年 2月 16日 私の受験経験談〜早稲田大学編〜
こんにちは、担任助手2年の平山です!
私立大学の受験シーズン真っ只中、
昨日は私の通っている早稲田大学法学部の入試日でした。
というわけで、今日は私の早稲田大学の入試経験談についてお話ししたいと思います!
私は早稲田大学を5学部受験しました。
最初の試験は文化構想学部で、
試験自体は問題なく終わりましたが、
大学からの帰りに道に迷いました。
東西線の早稲田駅に行きたかったのに、
なぜか着いたのは東京さくらトラムの早稲田駅。
とっても焦りました。
マップを見れば行ける!!!と思っても、
意外とミスはします。
行きじゃなくてよかった!
と心から思いました。
自分を過信せず、
アクセスや持ち物の確認は怠らないようにしましょう・・・
2025年 2月 15日 受験勉強は今からやって差を付けろ!
こんにちは。担任助手2年の山崎です。
春休みにそろそろ入りますね!高校1、2年生の皆様はやりたいことや行きたいところなど色々あると思います。
しかし、これは逆にライバルに差をつけるチャンスでもあります。
この学年が切り替わるタイミングで先取り学習を行うことによって、学校の授業が復習になります。
そうすることによって、知識の定着率がグンと上がると思います。
また春休みに継続的に学習を行うことによって学習する習慣がつきます。
継続的に学習する習慣がつけることが出来ると、春休みが終わり、学年が切り替わっても
そのまま、勉強習慣を保つことが出来るようになります。
みなさんの春休みが、勉強と遊びのどちらもいっぱいできるものになるのを願っています!