ブログ
2024年 11月 5日 遠足の用意だって前日までにやるもんね~【早めに出願の準備を!】
こんにちは~
担任助手2年の友利です!
早起きできるとすっごく気分がいいですね!
前回のブログでお話した秋風邪も治り、
本日はたっぷりと17/24(時間)を活動時間としています
眠いけど一日を有効に使っている感覚を味わえます。
朝は弱いほうですが、味方につけていきたいこの頃です。
さてさて今回お話するのは
受験生の皆さんへ、
出願の準備できていますか?
勉強以外に時間を使いたくないわ!という
受験生時代の私のようなかたがいるかもしれませんが、
出願期間が始まってから準備をすると、直前にもれに気が付きます。
「学部併願受験の場合、調査書は1個?2個?」
「志望理由書書き終わらないよ!」
「ネット上でも願書登録時間かかるな……」
「共通テスト成績請求票入れ忘れた!」
なんてことは、空想のお話ではありません。
かくいう私も、学科併願可能な入試で
「ほかの大学は調査書一個で済んだし、この大学も一個でいいでしょ~」
とあまり確認せずに提出したところ
後日メールで
「調査書、二つ出してよ」
といわれ青ざめた経験があります。
大学によって提出書類はさまざま。
どうか私にはならないでくださいね。
そろそろ今年度の一般入試の入試要項も出る頃ですから
今のうちに準備をしてくださいね!
2024年 11月 4日 【本日】全国統一高校生テスト!!!
こんにちは!
担任助手2年の平山です。
私が通っている早稲田大学は11/2(土)と11/3(日)の二日間で早稲田祭がありました!
学生によるパフォーマンスや屋台の盛り上がりはもちろんのこと、
今人気のFRUITS ZIPPERやKroiなどなど有名なアーティストのライブや
ばんばんざい、渋谷凪咲さんのような今をときめく芸能人の方々のトークショーが開催され、
非常に賑わっていました。
私も早稲田アリーナで行われたマカロニえんぴつのライブに行き、楽しい思い出を作ることができ、
大充実の二日間でした^^
ぜひ、興味を持った方は来年の早稲田祭でお待ちしております!
そして、、、
本題に入りますと、、、本日は全国統一高校生テストです!
高3生にとっては今回の模試を含めて共テ型の模試はあと2回・・・!
夏休みの頑張りが見えるのがこの11月模試なので、みなさんのがんばりに期待しています!
そして、高2生以下のみなさんにとっても同日体験受験まで残りわずか!
貴重な共テ模試、復習して大いに成長しましょう!
2024年 11月 1日 【拝啓】受験生へ
こんにちは
担任助手1年の玉川です。
急に秋らしくなってきましたね。寒いです。
今までの感覚で薄着で出かけたらアウトです。
高校生の皆さんは着られるものが制限されていると思いますが、
できる限りのあたたかい格好をして風邪を引かないようにしてくださいね^^
さて、本題へ移りましょう。
東進生は今日から第一志望校対策演習が開講され、やらなければいけない勉強がさらに増えましたね。
今日はそんな皆さんに、”受験生だった頃の自分に伝えたいこと”をお伝えしようと思います。
①勉強だけではなく、休憩の質もあげるべし。
「勉強すればするほどいい」
確かに間違いではないのですが、休憩をきちんととることも大切です。
そして、休むときは勉強のことは切り離してください。
勉強により効果的な休憩を心掛けましょう。
②アウトプットだけにならないようにするべし。
今の時期、過去問演習や単ジャンなどで、知識のアウトプットばかりを行っていると思います。
演習量も確かに重要ですが、分からないところをあやふやなまま進めても成長しません。
適切なタイミングでインプットもするようにしましょう。
受験間近で不安なことも多いと思いますが、自分を信じて一歩ずつ進んでいってください。
2024年 10月 25日 モチベーションを維持できてますか??
担任助手1年の鈴木喜統です
課題を終わらせるために徹夜をした結果、頭が回りません。
ー睡眠の偉大さを改めて感じました。
睡眠リズムは崩さないようにしよう!
さて、今日のテーマはモチベーションについてです。
受験に臨む上でモチベーションを維持することはとても重要なことです。
受験生の息抜きとしては、音楽と食事が一般的だと思います。
一回休んでリセットをすることによってまた新たにやる気になって頑張れます。
ですが、みんなが忘れがちなモチベーション維持方法があります。
それは、大学に入った時の自分のことを想像することです。
まず、みなさんはなんのために今勉強をしているのでしょうか
多くの人は、自分がやりたいことや将来なりたいものに近い学問を学びたくて勉強をしていると思います。
自分の芯となるものがしっかり持てると自動的に勉強に対する意欲が増します。
自分自身のオリジンを思い出すのはとても大事です。共テまで後少しです。
気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
2024年 10月 24日 いかに効率よく勉強するか
こんにちは
担任助手3年の樋泉です^^
明日は、獨協大学前に岸田前総理が来ます。
将来を担う若者として、岸田さんの演説が気になるところではあると思いますが
共通テストまで残り85日ですので、校舎でお待ちしていますね!!
さて、今回は
「いかに効率よく勉強するか」
です。
長時間勉強をしてると、集中ができず
中身の伴った勉強が出来ているか不安になりますよね。
そんな時におすすめの休憩法は
「ポモドーロ法」
です。
これは、90分間毎に10分〜15分の休憩を取る方法です。
眠い時は無理に勉強を続けるのではなく、
諦めて休憩に入ることも大事です。
メリハリをつけて実りある時間にしましょう!