ブログ
2021年 5月 17日 【リフレッシュしよう!!】
皆さんこんにちは☼
佐藤万祐です(^^)/
私はやりたくないことから逃げるたち
なので、課題ややらなきゃいけないことに追われて
毎日圧倒的に睡眠不足です。
最近はなんでも自分の事を自分でやりたい
幼児のように、口出しされたり
やっていることを途中でダメ出しされると
イラっとするんですよ...
そんな私のリフレッシュ方法は
3個ありまして、
まずひとつ目、
【毎日声を発する】
ということです。
当たり前だと思われるのですが
学校がない日は、
夜中遅く帰って朝少し遅く起きます。
そうすると一緒に住んでいる
家族と顔を合わせないことも
しばしばあります。
そんな時はまず、
ペットのイモリさんに話掛けます。
「おはよう」「今日もかわいいね」って
挨拶するんです。
そうするとイモリさん(名前はみゆき)
が顔を私の方に向けてごはん頂戴!!
と言いたげな表情を向けるので、
ごはんを上げて、1日をスタートさせます。
変人だと思われるかもしれませんが
いいんです。
イモリさんと私にしか聞かれていないので。
お風呂に入りながら歌も歌います。
お風呂では必ず、音楽を聴いたり
歌を歌います。
次に2つ目
【お弁当作り】
先述した通り、
最近は自立しようと頑張っています。
学校に行く日は毎日お弁当を作っています。
学食が混んでいるため、必然的に
コンビニでお昼ごはんを購入するか
お弁当を持参するかの2択になります。
私の大学のコンビニは身動き取れないくらい
混んでいて
1年生の時にコンビニ弁当は諦めました。
地元のコンビニで買って持っていけば
いいのですが、買い忘れたことが
何回もあって、気分が下がるので、
毎日お弁当を作ろうと決意しました。
このような理由から始まった
お弁当作りが最近の趣味です。
昔からお昼に自分で料理して
食べたりすることもあったので
料理初心者?
というわけではなかったのですが、
なんせ不器用なので、最初は時間が
かかってしまったり...
苦戦していたのですが、
最近では手際良くできるように
なりました。
簡単なものですが
キャラ弁も作りました。
良く友達に
「見た目とのギャップがすごいわ汗」
なんて言われます。
確かに私、見た目で”怖そう”と
思われてしまうことが良くあるんです。
昔はそれが嫌だったのですが、
最近はポジティブに捉えています。
中身のハードル下がるから、
普通の事をすれば
”この人案外いい人なんだ”と
思ってもらえちゃいます(^^)
本題からだいぶ逸れました。
最後に
【サウナに入る】
です。
一人で、サウナというか地元のお風呂
に良くいきます。
最近サウナがブームになっているんです。
私もブームに便乗して
サウナに行ったところ
最高でした。疲れが取れるだけでなく
大量の汗を流すことができるので
気分もリフレッシュできます。
高校生の皆さんも落ち込んだ気分
をリフレッシュして勉強しましょう!!
2021年 5月 16日 【注目】 モチベーションの維持方法!
こんにちは!
上智大学法学部国際関係法学科1年の橋本です!
最近、筋トレを本格的に始めました。
目的としては美ボディづくりと部活(陸上)に向けた基礎的な身体づくりです。
ワイシャツが張り裂けるくらいの立派な胸板が欲しいものですね、、、
そこで皆さんにお願いなのですが、
オススメのプロテインを知っている方は橋本まで教えてください。
待ってます!!
本題に入りましょう。
今日のテーマは「モチベーションの維持」についてです。
モチベーションは勉強におけるガソリンと言われるほど大切です。
目的のない勉強と、自分の将来の夢ややりたいことに向かってする勉強だったらどっちが勉強がはかどると思いますか?
答えは言うまでもありませんよね。
では、どうすればモチベーションが上がるのでしょうか?
モチベーション向上の第一ステップは自分の第一志望校を沢山調べることです!
キャンパスがカッコいい、こんなこと勉強したい、あのサークルに入りたい、、、
自分がキャンパスに通っている姿を想像すると、勉強の意義を見つけ出すことが出来てモチベが上がります!
ちなみに橋本は、将来国際機関で働きたい事から
国際政治や国際関係法を学びたいということをモチベーションに頑張ってました。
自分のモチベーションが低くて悩んだりしている方がいたら、良かったら校舎で橋本に声をかけてみてください。
何かしらのお手伝いはできると思います。
2021年 5月 15日 私の勉強ルーティン
皆様こんにちは
担任助手1年の宮崎です
ゴールデンウィークもあけて大学生活にもなれてきました
と言ってもメディア授業なので家で勉強するので
しっかりしてないとだらけてしまいます
癖になると抜け出すのは大変です
でもいいことなら癖にしてもいいかも??
今日はそんなお話です
私は受験期
夕ご飯を食べたらどーーーーしても勉強を再開することができませんでした
それが出来ていれば受験直前どれだけ楽になったか・・・
ただ
寝る前に単語帳を見る
これだけは必ずやっていました
ある意味癖にしていました
たった10分ぐらいのことです
英単語だったり古典単語だったりはしましたが
少しの間でも続けていれば力になります
一回に多くに時間やるのは大変でも
すこしなら続けられます
簡単な事でいいんです
何か見つけてみてはどうでしょう
2021年 5月 14日 模試の復習について
みなさん、ごきげんよう
最近なんだか暑くないですか……私暑いの嫌いなんですよね、
これから来る夏の暑さに耐えられるか今から不安です
こんな話はさておき
今回は、模試の復習について話していきたいと思います
皆さん模試を受けた後に
復習はしていますか?
している人はぜひ続けてください
してない人は大変もったいないです!
復習しましょう!!
そもそも模試を受けるというのは
自分の苦手なところを見つけて
その苦手がどうやったら出来るようになるか考え
解けるようにしていき、
最終的に第一志望に合格するためです
模試はその苦手を見つける最強のツールです
今こんなこと言ってる私も
模試の出来が悪いと
もうその模試を目にしたくないぐらい嫌いましたが
出来なかった問題が多いほど
苦手を見つけて、解けるようにするチャンスだと思って
復習から始めましょう!
東進のコンテンツには
模試解説授業もあるので
どんどん活用していきましょう
そんな感じで
みなさん体調に気を付けて勉学に勤しみましょう
では、ごきげんよう
2021年 5月 13日 模試を受ける意味って?
こんにちは
担任助手1年の宮﨑樹音です!
本日のテーマは「模試」でございます
模試をただ自分の偏差値を測るためのものと考えていませんか?
偏差値も判定も二の次です
それが良かったところで志望校に合格することはありません。
大事なことは
試験の雰囲気を味わうこととできないものを見つけること
だと思います
そのため模試の休み時間の過ごし方や模試の復習を意識することが大事です。
まさか本番の試験の休み時間でスマホを見たりはしないでしょう
自分なりの流れを決めておけば本番で緊張することも減ります
また出来なかったところは自分の今勉強するべき場所です
模試を最大限活用すれば自分の学力upにつながります
頑張っていきましょう!!!