ブログ
2021年 1月 4日 三元日は過ぎましたが…
明けましておめでとうございます!
草加校担任助手1年の藤井です!
2021年も、頑張っていきたいと思います!
皆さんは、今年の目標は決まっていますか?
目標を決めると言って、一口で決めるのはとても難しいと思いますが、僕は決まってます。
それは、大学での友達を作ることと、興味のある経営について学ぶことです。
まず、1つ目の大学で友達を作ることですが、僕は授業を受けるために、一度も大学に行ってません。
行ったとすれば、健康診断と受験くらいです。
まだ先のことはよくわからないですが、方針的には100人以下の講義は対面になるそうなので、行ける
と信じています。
大学に行かないと友達出来ないので、是非早く行きたいと思ってます。
2つ目ですが、僕は商学部なので経営についてしっかり学びたいと考えています。
というのも、行きたいゼミがあるからです。
僕の学部はゼミが必修ではないので、ゼミに入れない事態が全然起こりうります。
ゼミに入れないのはつらいです。(笑)
なので今のうちからしっかり勉強して選考に備えていきたいです。
今日は、僕の今年の目標について話しました。
興味なかった人はごめんなさい。(笑)
ただ、目標を決めることは非常に大切なことです。
なぜなら、自分の行動すべきことが明確になるからです。
みなさんもしっかり目標を決めて有意義な1年にしていきましょう!
2020年 12月 31日 受験生英語千題テスト!
こんにちは!
草加校担任助手1年の藤井です!
もう年末ですね。振り返ってみると大変でしたが、笑いあり、感動ありの一年だったと思います。
来年も是非頑張っていきましょう!
今回は、東進の年末イベント、英語千題テストについてお話していきたいと思います!
初見の方は、千題テストって何?と思う人も多いと思います。
千題テストは名前の通り、英語の問題を約1000問解くものです。
1000問?!と聞いてゾッとする人もいると思いますが、そうです。ゾッとします(笑)
内容としては非常にボリューム感があり、なんと今年はリスニングも加わります!
そんなすごいテストですが、受ける価値は非常にあります。
なぜかというと、自分の知識の漏れや不足が一日でわかるからです。
すぐに復習すれば、英語の実力向上が期待できます。
僕も実際昨年しっかりこなして伸びていきました。
しっかり受験して、最後の追い込みをしていきましょう!
また、余談ですが、千題テストはハプニングがつきものです。
きつすぎて泣く子もでたりなど…
ただ、そこも本番らしさがあって、とても緊張感があります!
今回は千題テストについてお話ししました。
思うような点数が取れないなどの葛藤が生まれるかもしれませんが、役立つのは事実です。
最後までやりきって頑張りましょう!
2020年 12月 30日 千題テスト@新学年
皆さんこんにちは!!
担任助手の佐藤です。
1年って本当に早いですね。
よく「出会いあり、別れありの1年」という言葉を耳にしますが、2020年は本当にそんな1年だったと思います。
高校卒業して大学進学したと同時にたくさんの出会いがありました。
大学生になると様々な価値観を持つ人と出会います。
サークルや同じ学部の友達など、今まで出会った事のないような人と出会った事が私にとって大きな財産となりました。
また高校の友達とも毎日会えないからこそ、たまに連絡が来ると、とっても嬉しかったりします。
そんな関係でずっといれたらいいなと思っています(^^)
皆さんも高校を卒業したと同時に自由が降りかかってきます。
その自由をどう使うかが重要になってくると思います。やりたい事を思う存分にやってほしいです。
そのために受験生も高校1,2年生も今がふんばり時です!!
さて、東進では年末の恒例行事
千題テストを実施しております。
生徒は朝8:30~夜20:55まで
英語を勉強しています。
なかなかのハードスケジュールだと思いますが、この年末でしっかり努力して最高の2021年を迎えてほしいと思います。
受験生は昨日開催した地歴公民千題テストに加え、明日の千題テストもあるのでしっかり年内で自分の弱点を把握して、克服していきましょう!!
私の今年のブログはこれで最後になります。
皆さん良いお年をお迎えください。
来年もよろしお願いします。
2020年 12月 27日 冬休み早起きして他と差をつけよう!
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手
の
渡邉優斗です!
今回のテーマは
「冬休み早起きして他との差をつけよう!」
です!
あっという間に冬休みになってしまいました。
みなさん冬になると
朝起きるのがつらくて
ついつい
寝すぎてしまう事ありませんか?
多くの人が当てはまること
だと思います。
でもここで
どれだけ早く起きて
どれだけ早く勉強を始めるのか
が
他との差を付ける
絶好の機会です。
受験生にとっては
特にここが
最後の場
だと思います。
とはいっても
出来ない人はできません。
特に自分に甘い人が
陥る現象です。
そんな人は、
強制力を自分に与えましょう!
出来ないことを
どうやってできるようにしていくか
考えることも受験勉強の一環です!
今回は、
自分が実際にやっている
冬の朝早起きする
ルーティンを
皆さんにお伝えしたいと思います。
まず、目覚ましを起きたい時間の30分前にかけます。
その時間に目覚ましが鳴ったら
まず、部屋の温度を上げる作業を
します。
暖房でも
なんでもいいので
寒いから布団にくるまるという
現象をさけます。
次に歯磨きをします。
かなりすっきりして
目が覚めてくると思います。
次に顔を洗って完全に目を覚まさせます。
最後に温かい飲み物を飲んで
準備に入ります!
このように
自分の中でルーティンを決めておくことは
重要だと思います。
皆さんもためしにやってみてください!
2020年 12月 25日 直前期のメンタリティ
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手の
角田幸志朗です!
だいぶ僕のブログ投稿の日数が空いてしまいました。
心待ちにしてた人も多いのではないでしょうか。
始めましての方もいらっしゃると思うので
自己紹介をさせていただくと
只今大学2年生で
立教大学に通っています!
まぁ今年はオンライン授業で
1年間学校に行ってないのですが…。
さて、前置きが長くなってしまいましたが
本日のお話の内容は
「受験本番のメンタリティ」
についてです。
自慢ではないですが
僕はセンター試験本番で
全ての科目において自己ベストをたたき出し
10月の模試から3教科で150点伸ばしました。
なぜそのようなことが僕にはできたのか。
その答えは
「自分を信じる」ことです。
最後の最後で頼れるのは
やはり自分だけです。
だったら
自分だけは自分を信じぬかなければいけません。
これは過信とは違います。
自分を信じれるくらいの努力を
積み重ねなくてはいけません。
気持ちが折れるほどの挫折と
そこから這い上がろうとする意志だけが
自信の糧になります。
皆さんは今苦しいかもしれません。
先の見えない不安で押しつぶされそうになっているかもしれません。
しかしながら
この世は残酷なことに
寝て起きたら学力が伸びるなんていう
魔法の薬はこの世に存在しません。
そして1日にできることも限りがあります。
ならば皆さんができることは
自分ができる1日の最大限の量をやり切って
それを積み重ねるしかありません。
その1日の積み重ねが合格へ続く1つの道だと
私は信じています。