ブログ
2020年 12月 23日 高速マスター、単語・熟語でとまっていませんか?
みなさんこんにちは!担任助手一年の小濱です。
今日のお題は高速基礎マスターの単語・熟語についてです。
東進生はおなじみのツールですね。
受験科目における基礎力をつけるために高速でインプットを行えるものです。
この高速マスター、特に英語の単語・熟語で止まってしまっている人はいませんか?
英語において単語・熟語は基本中の基本です。
これでとまっているようではこの先の英語学習が思うように進まないでしょう。
ただみなさんの気持ちは少しは理解できます。
なぜなら最初に単語・熟語を覚えようとするとかなりつらいものがあります。
では一体どうやって攻略すればよいのでしょうか?
それは気合です。
ぼくは根性論とか感情論はあまり好きではないのですが、この段階ではどれだけ忍耐力をもって乗り切れるかが大事なのです。
単語は一回覚えようとしても覚えられません。
5回みて少し、10回目でやっと頭に入るぐらいです。
いまはつらいですが、これは乗り越えれば少し楽しくなってきます。
是非頑張っていきましょう!
2020年 12月 22日 単語はイメージ記憶!
こんにちは!
担任助手一年の梅賀です!
本日は英単語の覚え方について
お話ししていきたいと思います。
東進生では高速基礎マスター
他の方は各々の単語帳を
使って英単語を覚えていると思います。
それらは
全て英単語の意味が
文字で表現されていると思います。
ですが
文の中の単語の意味と
英単語帳の意味は
時々乖離していることがあります。
それは
英単語帳に載っている意味が
よく使われる意味をその英単語の意味の一部として切り取った
に過ぎないからです。
ですが
実際は英単語とは概念のようなもの。
なので
ことばで表現するのは難しいことが多いです。
英単語には
必ず核の意味が存在し
そこから色々なことばへ派生していきます。
英単語は文の中で
初めて活きてきます。
その微妙な“意味のずれ”を認識できるようにするために
英単語の意味はイメージでつかめるようにしましょう!
2020年 12月 21日 千題テストは一味違うぞ!!
担任助手2年の小川大輔です!
東進生にとっては毎年恒例の
千題テストが
近付いてきています!
その名の通り
英語・社会を
1日使って
1000題解き切るイベントです!
しかし,今年の千題テストは一味違います.
なぜなら,英語にリスニングが追加されたました!
今年から共通テストに変わって
英語がリスニングの配点が上がりましたね!
リスニング苦手な人も多いと思います.
しかし,そのリスニングを
そのままにして本番に望んではいけません!
しっかり年末に共通テストに向けて特訓して
2020年にふさわしい終わりを過ごしましょう!!
高校0・1・2年生にも準備されています!
低学年の皆さんは英語のみですが
同じく1日使って頑張ってもらいます!
千題テストは長くて大変かもしれませんが
皆さんの力になるはずです!!
集中力を最後まで保って勉強していきましょう!!
2020年 12月 20日 【年末イベント】千題テスト!!
担任助手2年の渡邉貴理です!
東進生にとっては毎年恒例の
千題テストが
近付いてきています!
その名の通り
英語・社会を
1日使って
1000題解き切るイベントです!
千題テストでは
英語・社会のインプットの抜けを埋めるのはもちろん
受験本番に向けて、「やり切る力」を
養ってほしいと思います!
受験生!一緒に頑張ろう!!
高校0・1・2年生にも準備されています!
低学年の皆さんは英語のみですが
同じく1日使って頑張ってもらいます!
そして千題テストの申込・入金締切が本日までになっているので
校舎に早く連絡して申し込んでください!!
2020年 12月 19日 千題テスト実施日までもう少し
こんにちは!
大学の授業が刻々と終わりを告げてきて、
大学生にもテストの期間がやってきそうです。
無事、スペイン語に縛られる冬休みとなりそうです。
東進生は英語に縛られる冬休みになりそうですかね?
東進では千題テストというテストが年末に実施されます。
社会科目大変と英語が実施対象となっています。
教材は大変よくまとめられていて、
解いた後も十分、参考書として使えます。
しかもほぼ丸一日使っ実施されています。
年末年始はだらけてしまいそうですが、
自分の知らないところで、たくさんの学生が頑張っています。
残り少しで、受験生は共通本番、それ以外の学生は共通同日です。
後悔しないように、ぜひ頑張りましょう!