ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 216

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 216

ブログ 

2020年 12月 17日 今やることって何だろう・・?

 

 

皆さんこんにちは、こんばんは。2年の児玉です。

 

加湿器をつけずに寝たら喉がとんでもないことになりました。

只でさえガサガサした声なのに辛かったです。

しっかりと自己管理はしていきましょう。

 

 

 

さて今日は

「この時期は何をすればいいんだい?」

 

 

という話をします。

 

共通まで一ヶ月をきったから共通対策?

12月模試で出来なかった科目の基礎?

 

上記のことも大切ですが、敢えて言うなら

「二次・私大の過去問を解く」ことを勧めます。

 

とはいえ「二次私大の過去問だけ解け!!」とは思いません

ウォーミングアップで共通レベル、そこから二次私大

という具合での両立を勧めます。

 

バランスよく、且つ効率的に進めていきましょう。

 

 

「自分には関係ないし」と思った高校1,2年の皆さん。

 

高校3年生の自分を支えるのは「今」頑張った自分です。

東進では無料の冬期講習を実施しています。

少しでも大学進学を考えている人は今すぐお申し込みください!

 

東進の圧倒的な指導を2講座無料体験できるのは

12月18日までに申し込んだ人のみ!!

詳細は下の画像をクリック!

2020年 12月 14日 公務員を目指すなら数学をがんばるべし!

 

こんにちは。

担任助手4年の志村です。

 

今日のテーマは

「公務員を目指すなら(以下略)」

ということで

 

公務員試験経験者の視点から

公務員を目指す高校生へ

数学の重要性を

お伝えしようと思います。

 

※あくまで私見であり

必ず正しいわけではないことに

ご注意ください!

 

まず公務員試験は基本的に

一次試験(筆記試験)

二次試験(人物試験)

という形が多いです。

 

そして一次の筆記試験は

専門科目(法学、経済学、etc…)

教養科目(国、数、英、etc…)

の2種類があります。

 

自治体によっては

専門科目がなかったりしますが

教養科目は大体必須です。

 

そして数的処理(数学)は

教養科目の約5割を占め

筆記の合格点は6~7割

 

もう分かりましたね。

数学ができると

教養科目はほとんど

「勝ち」

みたいなもんなんです!

(体験談)

 

数的処理(数学)は

苦手な人も多いですが

教養科目に占める比重の多さから

逃げることは難しい科目です。

 

1からやろうとすると

時間も超かかります。

 

しかし、高校のうちから

数学(ⅠA・ⅡB)を頑張れば

範囲の被りも多いので

かなり学習が楽になります。

 

数的処理(数学)が時短できると

他の科目に割ける時間が増えるのも

嬉しいポイント!!

 

特に専門科目は重いので

そちらの対策が充実します!

(体験談)

 

さて、数学の重要性

伝わったでしょうか。

 

仮に私立文系志望で

数学を使わないとしても

公務員が選択肢にあるなら

数学の学習を推奨します。

 

余談ですが

民間の就活でも

数学は役立ちます

(例:SPIの非言語分野)

 

さて

ここまで読んで頂き

ありがとうございます。

 

数学へのアツい想い

皆さんに伝わったかと思います。

 

それでは

皆さん、数学を頑張りましょう

おわり!!!!

 

2020年 12月 12日 TOEICとTOEFL

 

 

こんにちは!担任助手一年、長谷川銀士朗です。

気づけば、12月はもうすぐ折り返し地点に来ています。

明日は、受験生にとっては東進上、共通本番前最後の模試となります。

たくさん回数があると思っていた模試も、もう最後ですね。

最後の模試の結果は大事になってくると思いますが、どんな結果であっても、最後まで頑張ってください。

今回は、皆さんが勉強するであろう

TOEICとTOEFLについて説明したいと思います。

一言でいえば

TOEICは就職や会社向け、TOEFLは留学に必要な試験となっています。

私は留学を希望しているため、TOEFLを勉強しています。

TOEFLは海外の大学でも授業についていけるかのスコアを測ります。

TOEFLはペーパー試験とオンライン試験があります。

ペーパー試験の方が良いと感じますが、ペーパー試験のTOEFLは留学先の大学には使えない場合があります。

また、海外大学の授業についていけるかを測るものなので、内容はアカデミックなものとなっています。

そのため、覚える単語も見たことないやつが多いです。

TOEICはTOEFLほどアカデミックな内容が出ないと思いますが、

どちらにせよ、高得点を取ることは難しいです。

私は最初、TOEICが留学に必要だと勘違いしてましたので、気を付けてください。

2020年 12月 11日 教育学部って何するの?

 

こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手1年の江口です!

今日は教育学部に所属している私が
具体的に教育学部ではどのような
勉強をしているのかをお話していきたいと思います。
もし、先生になりたくて教育学部に入りたい人がいたり、
少しでも教育学に興味がある人は読んでみてください。

教育学部は「学校の先生になるための勉強」

行うのが一般的ですが、

具体的には教科に関する基本的な知識を学んだり

実際に授業を円滑に進めるための計画表である

「指導案」というものに取り組んだりしています。

授業に注力した学習が多い一方で、

それと同じくらい「教育」そのものについて も学びます。

子どもたちと向き合う上で知っておかなければいけない条約や法律。

今の学校教育が浸透するまでの歴史や今の日本の学校教育の現状など

様々な観点から「教育」というものを学びます。

小・中・高校のどの専修に行くかによりますが

高校以外は教養的な側面が多く

たくさんの尺度からものを考えるので

自分自身の教育も深まると思います。

 

 

 

 

詳細は下の画像をクリック!

2020年 12月 9日 【必見!】冬の過ごし方

Ciao a tutti!

皆さんこんにちは(^^)/

担任助手の佐藤万祐です

最近、街はイルミネーションでキラキラしていますね。

皆さんは冬になると思いだす曲はありますか?

私は結構昔の曲を聴いたりします。

私は受験生時代、

「大学生になったら冬休みに友達とスノボやりに行くんだ!!」と

素敵な大学生活を夢見ていたのですが、今年は叶いそうにないです( ;∀;)

ゲレンデに行ったら流れてそうな

「ロマンスの神様」など聞きながら毎日お風呂に入っています。

 

さて、みなさんは今年の冬やりたいこととかありますか!?

今年の冬はコロナウイルスの影響であまり外出できなさそうですよね。

受験生の皆さんはあまり意識していないと思いますが

冬休みが始まると学校がなくなり自由な時間が増えますよね。

 

その自由な時間を有効活用できるように

今からやるべきことをリストアップしてみてはいかがでしょうか??

受験生は共通テストまで残り僅か、

高校1,2年生の皆さんは共通テスト同日体験模試まで残り37日となりました。

残りの期間を活用して勉強しましょう。

東進ハイスクールでは12/22より、冬休み期間に入ります。

毎朝8:30に開館します。冬休みにしっかり勉強して周りのライバルに差をつけていきましよう!!

 

 

 

詳細は下の画像をクリック!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。