ブログ
2020年 10月 16日 これからの試験対策
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手1年の江口です!
今回は冬場の試験対策について話していきたいと思います。
冬場の試験の1番の特徴は
暖房が過剰にかかっていて、脳の機能が低下してしまうことです。
皆さんも会場の暖房が暑すぎて頭がぼーっとしてしまったことはありませんか?
こうなってしまうのにはいくつか理由があるのですが、
原因の一つに暖房の使用による酸素濃度の低下が挙げられます。
脳という部位は酸素濃度が1%でも低下してしまうと運動が低下してしまい、
平均で3%以上低下すると酸素欠乏症という病気を発症してしまいます。
更に、空気が悪いとウィルスが蔓延しやすいため、
感染症にかかりやすくなってしまう可能性があります。
しかし自分だけではどうしようもないことなので
これらの対策としては監督官に直接言うしかありません。
かなり勇気のいることですが、
監督官側も感染症対策にはかなり敏感になっているので
親身に話を聞いてくれると思います。
ベストコンディションで試験に臨むためにも、そして自分自身を守るためにも
やれる対策はしっかり遂行していきましょう!
2020年 10月 15日 まだスタートを切れていない皆さんへ
こんにちは!
草加校担任助手1年の藤井です。
かなり寒くなってきましたね。
薄着だと確実に風邪引くので徐々に厚着にしていきましょう!
本日は、スタートをまだ切り切ってない皆さんにメッセージを送りたいと思います。
では、突然ですが皆さんに質問です。
受験を終えた高3生が口にする一番の後悔の要因を知っていますか?
答えは、
「もっと早くから始めとけばよかった。」です。
時は金なり。
とはよく言ったもので、やはり最終的には時間が足りなくて間に合わないケースが多いです。
勉強に、「やりすぎ」や「早すぎ」は基本的には存在しません。
早く始めた人勝ちのような傾向が強いです。
部活が忙しくて…
という人も中にはいるかもしれません。
それでも、できるうちから少しづつ勉強を始めていくことが非常に大切です。
これも、継続は力なり。
とはよく言ったものでまさにその通りです。
部活が終わって焦ってやるようではとてもじゃありませんが、時間的に厳しいです。
ですので、すぐにスタートしきれるように頑張りましょう!
本日は、すぐにスタートしようというメッセージでした。
せっかく受験勉強を始めて受験するならば、後悔はしてほしくありません。
正直、
今から始めても第一志望校に合格できなかったら後悔すると思います。
ですが、早く始めれば始めるほど後悔する度合いが減ると思います。
ですので、是非今から本気で始めていただきたいと思っております。
このブログを読んだ皆さん。今すぐスタートダッシュを切りましょう!
2020年 10月 13日 東進模試のここがすご!!!
こんにちは!
担任助手2年の村上です
最近,寒暖差が激しいので,体調管理に気をつけていきましょう.
体調崩すのがいちばんもったいないですからね.
さて,今回のテーマは,
「東進模試のここがすごい!」
です.
どっかで聞き覚えがあるフレーズですか?
多分そんなことないですよ笑
東進模試のすごいところはズバリ,
「即日帳票返却」
です!!!
「なんだそれかよ…」
って思う人もいるかも知れませんが,
これが本当にすごいんです.
これのすごさを知るために,
まずなんで模試を受けるのかを考えていきましょう.
模試は,
「高得点を取ってウハウハする」
ものでもなく,
「低い点数を取って悲しむ」
ものでもなく,
「現状を知る」
ためのものだと僕は思います.
病院に例えるとわかりやすいと思います.
模試は検査に相当します.
そしてその検査結果を基に
医師は,適切な薬を処方します.
それを受け取った患者が
その薬を飲むことで,
症状は改善していくと…
こんな流れじゃないですか?
もし,検査結果がすぐに出なかったらどうしますか.
普通にヤバくないですか!?
刻一刻と変わる自分の状況をすぐに把握できないと
それに対して適切な勉強ができなく無いですか?
そこをカバーできるのが東進模試です.
全学年に対して本当に有効な模試です.
なんと,この模試,東進生以外の全国の高校生が
無料で体験受験できます!
しかも,その帳票を返却して,
スタッフと一緒に苦手を見つける
面談もあります!
さぁ!みんなで受けましょう!!
2020年 10月 12日 筋トレのすゝめ
こんにちは。担任助手4年の志村侑亮と申します。
半年以上公務員試験の勉強で休んでいたので
超久しぶりのブログ登校になります。
そんな久しぶりのブログテーマは
「筋トレのすゝめ」です。
え?勉強と関係ない?
そんなことはありません。
これから筋トレのメリットを説明していきます!
【筋トレのメリット① やる気が出る】
これは、勉強前に筋トレした際のメリットです。
まず、筋トレをすると全身の血流がUPします。
もちろん、脳への血流もUPするので
脳の活性化につながります。
これにより
記憶力や集中力の向上が見込めます。
また、ドーパミン(脳内麻薬)が出るので
シンプルにやる気が増します!
【筋トレのメリット② 疲れにくくなる】
勉強って基本的に座ってやりますよね。
(ぼくは眠気対策で立ってましたが…笑)
そして、長時間座っていると
腰が痛くなったりするものです。
そこでオススメなのが腹筋や背筋の筋トレ。
これらの筋肉を鍛えることで
姿勢が改善され、疲れにくくなります。
疲れにくくなれば、学習量をUPできますね!
【筋トレのメリット③ 痩せる】
これは特に受験生の皆さんに
知ってほしいメリットになります。
受験生になると、運動する機会が激減します。
ついついごはんを食べ過ぎたりも。
実際、私も大学受験を通して
体重がなんと10kg増加!!
ズボンのサイズとかが合わなくなりました笑
それを解決するのが筋トレ!
筋トレをすることで代謝が上がり
痩せやすい身体を作ることができます。
マシンを使わず自重で鍛えれば
筋肉が付きすぎることもありません。
マッチョを目指していなくとも
筋トレをすることで
キレイな身体をゲットできるんです!
正直語り足りませんが、尺の都合で
メリット紹介はここまでにします。
さて、どうでしょう。
このブログを読んだ皆さんは
筋トレしてみたくなったと思います。
是非、今日から筋トレをして
学習をより充実させていきましょう!
(ムリをすると体を壊してしまうので
そこには気を付けてください!)
Let’s 筋トレ!!!!!
2020年 10月 11日 商学部は実学
こんにちは。草加校担任助手1年の藤井です。
本日は、僕が通っている商学部という学部についてお話していきたいと思います。
みなさん、商学部ってどういうことをするか知っていますか?
僕も受験生時代はあまりよく理解していませんでした。
簡単に言うと、商学部はビジネスに関することを徹底的に学んでいきます。
具体的には、経済学、会計学、経営学、統計学、マーケティング論、保険論、金融論など…
うちの学部では1,2年のうちにこれらを幅広く学習し、3年で専門的に学ぶことになります。
経済学などは必修であるため、経済学部志望でも受けることをオススメします!
ただ、商学部はビジネス的思考を養うために経済学をやるのに対し、経済学部は経済理論を用いて、
身近な問題を解決することに焦点を当てています。
また、マーケティングは基本的に商学部の専攻範囲と言われてるので、マーケティングやりたい人も、
オススメです!
上述のように、結構幅広い学習が可能なため、数学的な発想が好きな人や、お金に興味ある人などは、
とてもオススメです!
補足ですが、数学は得意のほうが良いです。
僕は数学苦手で、手こずっています(笑)。
今回は商学部についてお話しました。
ビジネスに関する学習=実学であるので、社会にでても役に立つことが学べると思います!
実学を学びたい人、社会科学分野を専攻していきたい人にはとても良い学部だと思うので、
ぜひ検討してみてください!