ブログ
2020年 10月 13日 東進模試のここがすご!!!
こんにちは!
担任助手2年の村上です
最近,寒暖差が激しいので,体調管理に気をつけていきましょう.
体調崩すのがいちばんもったいないですからね.
さて,今回のテーマは,
「東進模試のここがすごい!」
です.
どっかで聞き覚えがあるフレーズですか?
多分そんなことないですよ笑
東進模試のすごいところはズバリ,
「即日帳票返却」
です!!!
「なんだそれかよ…」
って思う人もいるかも知れませんが,
これが本当にすごいんです.
これのすごさを知るために,
まずなんで模試を受けるのかを考えていきましょう.
模試は,
「高得点を取ってウハウハする」
ものでもなく,
「低い点数を取って悲しむ」
ものでもなく,
「現状を知る」
ためのものだと僕は思います.
病院に例えるとわかりやすいと思います.
模試は検査に相当します.
そしてその検査結果を基に
医師は,適切な薬を処方します.
それを受け取った患者が
その薬を飲むことで,
症状は改善していくと…
こんな流れじゃないですか?
もし,検査結果がすぐに出なかったらどうしますか.
普通にヤバくないですか!?
刻一刻と変わる自分の状況をすぐに把握できないと
それに対して適切な勉強ができなく無いですか?
そこをカバーできるのが東進模試です.
全学年に対して本当に有効な模試です.
なんと,この模試,東進生以外の全国の高校生が
無料で体験受験できます!
しかも,その帳票を返却して,
スタッフと一緒に苦手を見つける
面談もあります!
さぁ!みんなで受けましょう!!
2020年 10月 12日 筋トレのすゝめ
こんにちは。担任助手4年の志村侑亮と申します。
半年以上公務員試験の勉強で休んでいたので
超久しぶりのブログ登校になります。
そんな久しぶりのブログテーマは
「筋トレのすゝめ」です。
え?勉強と関係ない?
そんなことはありません。
これから筋トレのメリットを説明していきます!
【筋トレのメリット① やる気が出る】
これは、勉強前に筋トレした際のメリットです。
まず、筋トレをすると全身の血流がUPします。
もちろん、脳への血流もUPするので
脳の活性化につながります。
これにより
記憶力や集中力の向上が見込めます。
また、ドーパミン(脳内麻薬)が出るので
シンプルにやる気が増します!
【筋トレのメリット② 疲れにくくなる】
勉強って基本的に座ってやりますよね。
(ぼくは眠気対策で立ってましたが…笑)
そして、長時間座っていると
腰が痛くなったりするものです。
そこでオススメなのが腹筋や背筋の筋トレ。
これらの筋肉を鍛えることで
姿勢が改善され、疲れにくくなります。
疲れにくくなれば、学習量をUPできますね!
【筋トレのメリット③ 痩せる】
これは特に受験生の皆さんに
知ってほしいメリットになります。
受験生になると、運動する機会が激減します。
ついついごはんを食べ過ぎたりも。
実際、私も大学受験を通して
体重がなんと10kg増加!!
ズボンのサイズとかが合わなくなりました笑
それを解決するのが筋トレ!
筋トレをすることで代謝が上がり
痩せやすい身体を作ることができます。
マシンを使わず自重で鍛えれば
筋肉が付きすぎることもありません。
マッチョを目指していなくとも
筋トレをすることで
キレイな身体をゲットできるんです!
正直語り足りませんが、尺の都合で
メリット紹介はここまでにします。
さて、どうでしょう。
このブログを読んだ皆さんは
筋トレしてみたくなったと思います。
是非、今日から筋トレをして
学習をより充実させていきましょう!
(ムリをすると体を壊してしまうので
そこには気を付けてください!)
Let’s 筋トレ!!!!!
2020年 10月 11日 商学部は実学
こんにちは。草加校担任助手1年の藤井です。
本日は、僕が通っている商学部という学部についてお話していきたいと思います。
みなさん、商学部ってどういうことをするか知っていますか?
僕も受験生時代はあまりよく理解していませんでした。
簡単に言うと、商学部はビジネスに関することを徹底的に学んでいきます。
具体的には、経済学、会計学、経営学、統計学、マーケティング論、保険論、金融論など…
うちの学部では1,2年のうちにこれらを幅広く学習し、3年で専門的に学ぶことになります。
経済学などは必修であるため、経済学部志望でも受けることをオススメします!
ただ、商学部はビジネス的思考を養うために経済学をやるのに対し、経済学部は経済理論を用いて、
身近な問題を解決することに焦点を当てています。
また、マーケティングは基本的に商学部の専攻範囲と言われてるので、マーケティングやりたい人も、
オススメです!
上述のように、結構幅広い学習が可能なため、数学的な発想が好きな人や、お金に興味ある人などは、
とてもオススメです!
補足ですが、数学は得意のほうが良いです。
僕は数学苦手で、手こずっています(笑)。
今回は商学部についてお話しました。
ビジネスに関する学習=実学であるので、社会にでても役に立つことが学べると思います!
実学を学びたい人、社会科学分野を専攻していきたい人にはとても良い学部だと思うので、
ぜひ検討してみてください!
2020年 10月 10日 【学部紹介】社会学部って??
こんにちは、担任助手2年の渡邉貴理です。
本日は、社会学部について
皆さんに色々お伝えしたいと思います!
厳密には僕は文学部なのですが、
中央大学や明治大学では
「文学部」の中に「社会学専攻」があります。
早稲田大学や立教大学だと
「社会学部」として扱われています。
社会学部とは、
「何でもできる学問」です。
去年の今頃にも全く同じ言葉で紹介しているのですが、
2年生になった今でも本当にそうです。
詳しい授業名は出せませんが
社会学専攻の必修授業で
何人かのグループで
実際にフィールドワークをしてみようという
授業があるのですが
教授からは
「研究テーマは皆さんで自由に決めてください」
と言われました。
さすがに常識の範囲内で、だとは思いますが
今のところ僕のグループは
「コロナウイルスによる居酒屋の現状」
的なテーマで進めようとしています。
言ってしまえば人間の関わるところ全てが社会です。
少子高齢化と社会学
といった論文もあれば
美容整形の社会学
といった論文まであります。
そんな自由で楽しい社会学、
その分だけやはり倍率が高いです。
社会学を専攻したいなら
厳しい倍率を勝ち抜いていかなければなりません。
そこで!
まだ東進生じゃない皆さんに朗報です!
東進では
10月25日 日曜日
に
学力を伸ばす模試、
全国統一高校生テストという模擬試験を
無料で実施いたします!
草加近辺にお住まいの方は
会場は東進ハイスクール草加校になります!
東進の模試は
帳票(模試の結果)を
三者面談という形で返却させて頂いています。
それは、模試を
受けっぱなしで終わらせない
という意味です。
学力を測るだけでなく
学力を伸ばす模試。
この機会にぜひ受けてみてください!
当日は僕も校舎で模試監督をするので
ぜひぜひ会いにきてください!!
2020年 10月 9日 言語文化学部って・・・❓❓
こんにちは!
草加校担任助手一年の梅賀です。
ようやく対面授業が始まって
大学に登校するようになりました!
早起きは大変ですが
それ以上に大学に行けることが嬉しいです!
さて
本日は私が所属している
東京外国語大学言語文化学部
とはどのようなものかを話していきたいと思います!
言語文化学部とは
その名の通り言語と文化を
学ぶ学部です。
自分が専攻している言語を毎日学びつつ
その国の文化と歴史を学んでいます。
ここまでは実は国際社会学部と同じです。
では何が違うのかというと
卒業に必要な授業が違います。
言語文化学部では
主に言語学・文化論を学べます。
この言語文化学部の存在はかなり特殊だと思います!
言語学を学べる学部自体が数が少なく
そして文化論に関してはネイティブの先生が
英語で講義を行います。
東京外国語大学は入るのが難しい大学ではありますが
外国語や言語学を学びたい!
という方にはぜひおすすめしたいです!