ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 233

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 233

ブログ 

2020年 8月 23日 模試の復習はマスト

こんにちは!草加校担任助手1年の藤井です。

本日は、8月共通テスト本番レベル模試ですね。みなさんの出来はいかがだったでしょうか?

良くも悪くもしっかり次につなげていきましょう!

突然ですが、みなさんは模試の復習していますか?していることを願いますが、ほったらかしにしている人も少なくはないと思います。

今回は模試の復習の大切さと、やることによって僕に実際起こったメリットをお話していきたいと思います!

 

 

 

模試の復習の目的は大きく分けて3つあります。それは、

①弱点克服、②傾向慣れ、③似たような問題での得点力向上

の3つです。

 

 

 

①については、よく模試で言われるやつです。

特に東進の模試の帳票には詳細に得点についてのグラフなどが記載されているため、自分の弱点が一目でわかるようになっています!

受験後、すぐさま自分の弱点を分析して次に生かしましょう!

 

 

 

②は、主にマーク模試に言えることです。

共通テストはおおむね傾向が定まっています。そのため、基礎がしっかり固まっている人ならば模試を通して傾向なれすることで、解く度に点数が伸びていきます。

本番と同じような問題を本番同様の緊張感で取り組んでいきましよう!

 

 

 

③は、なさそうで結構起こりえます。

僕はとある大学を受験した時、英語の下線部言いかえ問題の内容が、11月に受験した難関大記述模試で出たものほとんど同じものが出題されました。

この時、僕は復習をしていましたが、してなかったらって考えると…

1点で合否が決まる大学受験ではこのミスは致命傷となるので模試で見た問題は、「ラッキー!」と思って確実に取り切りましょう!

 

 

 

今回は模試の復習についてお話ししました。

模試は、成績の良し悪しで一喜一憂するものではありません。

しっかり自分を見つめなおして学力を伸ばしていくツールです。

有効に模試を活用してさらなるレベルアップを図りましょう!

2020年 8月 22日 ジャパニーズヒストリー!!

こんにちは!

担任助手2年の角田幸志朗です!

今日は皆さんに『日本史』のお話をしたいと思います。

『えー、角田の日本史の話なんか需要ないよ』

って思った皆さん、落ち着いてください。

僕はセンター試験、つまり皆さんでいう共通テストで

日本史100点満点でした。

全国1位です!

僕の日本史勉強法の経験や知識は

必ず皆さんの参考になると思うので

ぜひ最後までご覧ください。

 

これから注意すべき点を数点あげるので

当てはまる人は直した方がいいかもですね。

 

①重要語句だけを覚えるな

これは1問1答をやっている人が陥りやすい現象になります。

答えの重要語句だけを覚えようとしてしまうのです。

例えば「伊藤博文」を例に上げましょう。

重要語句だけを覚えている人は

伊藤博文という人は知ってます。

しかし、「伊藤博文はどんな人?何をやった人?」

って聞かれるとたちまち答えられなくなります。

入試は問題文があって

そこからキーワードを見つけ出し

答えを導きます。

なのでキーワードも覚えておかなければいけません。

先ほどの伊藤博文の例でいえば

「初代内閣総理大臣」だったり

「1910年にハルビンで安重根に殺害された」などです。

これらのキーワードと一緒に覚えれば点数アップ間違いなしです!

 

②覚えるためには何周もする

日本史や世界史など暗記の量が多い科目は

1周で覚えることはまず不可能です。

絶対に忘れないようにするためには

何回も何回もやるしかないでしょう。

僕も受験生時代には

色々なコンテンツは違えど

20周くらいしました。

人間は忘れる生き物なので

何回もやらないと

記憶が定着しません。

なかなか覚えられないっていう方は

何回も何回もやりましょう。

僕は1問1答を使って

10日で1周してました。

受験生ならこれくらいの

ペースはほしいですね。

 

さて簡単に日本史のやり方を伝えましたが

いかがだったでしょうか。

社会科目はやればやるほど

伸びる科目です。

だからこそより完璧に近い形で

仕上げなければいけません!

頑張っていきましょう!

 

2020年 8月 21日 オープンキャンパスにはできるだけ行こう!!

こんにちは!

担任助手2年の渡邉貴理です!

突然ですが高校生のみなさん、

自分の志望校のオープンキャンパスにはいったことがありますか??

正直、去年までに行けなかった人は

今年は行くのが厳しいと思います…

 

しかし!

オープンキャンパスに行くのをあきらめたり

「まあなんとなく場所わかるからいいや~」と思っていると

地獄を見ます

 

※※この後中央大学の話をしますが、僕自身中央大学はすごく良い大学だと思っています、ただ立地が悲しいという話です※※

 

僕は今中央大学文学部の2年生ですが、

他にも

東京都立大学、上智大学、立教大学…など

多数の大学を受けましたが、これらの中で

唯一中央大学だけ

オープンキャンパスに行きませんでした

 

受験本番、上記の大学にはすべて落ち

中央大学に進学が決まりました

いざ入学式!と電車の時間を調べてみると

(画像粗くてすみません)

?!

電車に乗っている時間だけで2時間を超えます

そして家から草加駅まで15分ほどあるので

最大で片道2時間半往復5時間かかります

 

そして向かった中央大学、

駅にはファミリーマートしかありません

大学といえば都会の駅にあって、授業が終わったらいろんなところに遊びに行ける…

と思っていた僕にはショックが大きすぎました

 

このように、その大学の

立地・大きさ・通学時間

などを把握していないとえらい目にあいます

 

今年はオープンキャンパスが中止されているところが多いため

自分で時間を作って大学を見に行くとかでも良いと思います!

とにかく事前に大学を知っておくことが大事です!

 

勉強の息抜きにもモチベーションアップにもなる

大学見学、ぜひやってみてください!

>

2020年 8月 20日 今日の恩恵

皆さん

こんにちは

担任助手一年

長谷川銀士朗

です。

最近

オムレツ

を作るのに

ハマっています。

あらかじめバターを

溶かしておくと、

フライパンに

卵がくっつくことなく

きれいに仕上がります。

このオムレツと

とあるコンビニの食パンが

最高に合います。

おいしいものを

食べられるという事は

幸せなことですね。

さて、今日は

私の最近の趣味

について

話したいと思います。

最近、とある動画サイトで

サバイバル系の動画

を見ることが

私の楽しみです。

水なし、服なし、火なし、家なし

ゼロからのスタートです。

なので、

虫を食べたり、

野草を食べたり

しないと

生きていけません。

虫は、

牛などの肉類と比べて、

タンパク質の割合が高めです。

こういうメリットもあり、

食糧不足になったら

虫を食べればよい

という考えが

生まれました。

でも、味は想像がつきますね。

今日の我々は、

白米から始まる

ごはんを食べて

生活しています。

心の底から、

食べ物に

感謝できます。

でも、不測の事態はつきものです。

明日、突然

食べ物が無くなるかもしれません。

なので、何事に対しても

準備が大切です。

受験も準備が万全ならば、

気持ちよく受験ができます。

皆さん

準備は

おろそかに

しないようにしましょう

2020年 8月 19日 【夏休み】大学生の夏休みってどんな感じ?

こんにちは!

草加校担任助手2年の村上です。

 

今日のテーマは

「大学生の夏休みってどんな感じ?」

です。

 

皆さん大学生になったら

どんな夏休みを送りたいですか?

 

「旅行いっぱいしたい!」

とか

「バイトしたいな~」

など、思っている人もいると思います。

 

なので、今日は、

大学生のリアルな夏休み

をお教えしたいと思います!

 

まず、大学の夏休みは、

非常に長い

です。

 

高校生の夏休みが約1ヶ月であるのに対し、

大学生の夏休みは約2ヶ月です。

つまり、8月と9月がのほとんどが、

夏休みになるのです。

 

その2ヶ月間、

大学には夏休みの宿題は

ほぼ無いです。

しかし、

「自分で勉強を進めたい!」

という学生は、勉強します。

あとは、大学で自分が学んでいない学問

を勉強する人も多いです。

 

僕はというと、

本当はフランス語の

勉強をしたいのですが…

って感じです(笑)

 

さて、他には

たくさんアルバイトをする人

もいます。

 

僕の友達は、

「この時期が稼ぎ時だ~!」

と頑張って毎日働いてます。

 

そして最後に旅行についてですが、

これはめちゃくちゃできます!

9月の旅費が安いので、

そこで旅行に行く人が多い

印象です。

 

友達と色々な所に

旅行するのは楽しいですよ!

今年は、なかなか旅行を

積極的にできる感じではないので、

悲しいですが…

 

大学生の夏休みは

本当に自由です!

楽しむのもよし

遊ぶのもよし

働くもよし…

 

今、皆さんは勉強で

辛いと思いますが、

そこを一生懸命

乗り切れば、

自由な世界が待っています。

 

全国の受験生、

全員が辛い時期です。

 

自分に厳しく、

頑張っていきましょう!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。