ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 24

ブログ 

2024年 10月 4日 東進と他の塾何が違う?

こんにちは。担任助手1年の大辻です。

だんだん涼しくなってきて、過ごしやすい季節になりましたね。

今回僕がお話しするのは、他の塾と東進の違いについてです。

 

東進の最大の特徴は、やっぱり映像授業です。

対面授業と違い、好きな時間に受講出来て、ちょっと疲れたら一時停止、

分からないところがあったら巻き戻して何度でも見ることができます。

 

また、東進にはチームミーティングというものがあります。

チームミーティングとは、一週間に一回生徒で構成されるチームで集まり、

各々の頑張りなどを報告しあい、互いに切磋琢磨し、モチベーションをあげていくものです。

他の人が頑張っている話を聞くと、自分も頑張りたくなるものですよね。

 

他にも東進独自のAI演習など、まだまだいっぱいあるので、

興味が出た方はぜひ校舎にお越しください。

お待ちしています!!!

 

2024年 10月 2日 【効率up】スキマ時間をうまく使おう!

最近時の流れが早すぎると感じる鈴木喜統です。

もう10月に入ってしまいました。夏休み終わってからあっという間でしたね

このスピードですぐ11月12月と経過してしまいます。

ぼーっとしていたらあっという間に入試に突入してしまうので、1日1日を大切にしていきましょう!

 

さて、今日のテーマは「スキマ時間」です。

みなさんはスキマ時間を有効活用できていますか?

1日に5分間だけ他人よりも勉強できたとすると、

単純計算で1週間で30分、

1ヶ月で2時間半、

さらに1年では30時間も差がつきます。

ちりつもとはまさにこのことですね!

 

でも、急にスキマ時間が大事!って言われたとしても、

どういう時間をうまく使えばいいかわからない人もいると思います。

そこで、僕が実際にやっていたスキマ時間の使い方を紹介していこうと思います。

 

僕は基本的に、食事の時間と通学の時間を大事にしていました。

食事中には簡単な数学を暗算したり、難しい問題の解き方を考えたり、

過去に受けた受講を見返したりしていました。

また、通学時間は英単語などの暗記ものをメインで勉強していました。

かなりオススメです!

 

スキマ時間の活用の重要性がわかったでしょうか

スキマ時間をうまく利用して受験を有利に進めよう!

 

 

2024年 10月 1日 草加駅で降りたらすぐ来よう!

 

こんにちは

担任助手1年の榎本です。

寒暖差が激しいのをもろに食らって風邪をひきました

 

今日のお題は「草加駅から降りたらすぐ来よう!!」です

草加校に通っている生徒の皆さんは大体が草加駅を最寄りとしていると思います

草加校は駅から徒歩5分!!走ったら3分!!飛んで来たら30秒!!

こんな好立地に鎮座しているのがこの草加校です

 

内部生の皆さんは、学校から帰ってきたら家に帰ってお眠りしたい…という欲をかき消すかのように目の前に草加校が現れます

勉強するしかないですね!!他人と差をつけられるチャンスです

外部生の皆さんは勉強習慣がなかなかつかない…といった方に是非校舎にいらしてほしいです

まずは勉強習慣をつけるところから!

 

そんな駅近くの草加校、魅力がありますね!!!

 

2024年 9月 28日 単ジャンガンガン🌈

こんにちは 

 

謎の咳が数日続いて焦っている1年榎本です

 

寒暖差が激しくて体調が不安定になりやすいですが気を付けていきましょう

今日のお題は「単ジャンをバシバシやろう」です

皆さんどうでしょうか 

単ジャン、難しいですよね

私も現役時代なかなか苦しみました

しかし単ジャンなしでは合格はありえませんでした

というのも自分は参考書をほぼ使わずに9~12月は過ごしていました

単ジャンしかやっていなかったです

単ジャンはすごいコスパのいいコンテンツだと思っています

何冊も参考書を買って、自分がやるべき問題を精査して、付箋を貼って、、、、

この作業は決して無駄とは言えませんが、省ける作業です、全部単ジャンがやってくれます

この作業の時間を勉強の時間にあてられたら大きな時間になります

いわば単ジャンはウェブ版参考書です

校舎にきてポチポチとパソコンを操作するだけで

参考書、いやそれ以上のクオリティーの問題が印刷機から出てきます

受験生にとって効率を気にすることはとても大事です

無駄な時間を省いて勉強していきましょう

2024年 9月 27日 朝を制すものは受験を制す!

 

こんにちは

担任助手2年の鈴木喜統です。

いよいよ共通テストの出願が開始しました。受験が始ってしまうと思い、緊張してきてしまう生徒も中にはいるかもしれません。でも大丈夫です。過去に頑張ってきた自分を信じ、あと5ヶ月さらに頑張っていきましょう!

 

さて、今日のテーマは「朝の活用方法」についてです。みなさんは朝を有効活用できていますか?

朝はみんな勉強したがりません。起きるのが辛いとみんな感じているからです。つまり、裏返すと朝勉強をするとそれだけで差がつきます

夜遅くまで勉強している人も中にはいるかもしれません。しかし、夜遅くまで起きて勉強するのは寝不足により翌日以降の勉強に支障をきたしてしまいます。あまりオススメしません。

でも朝早く起きて何すればいいかわからない人もいるかと思います。そこで、現役時代に僕が実際に行っていた朝学習について二つ紹介したいと思います。

まず一つ目は夜に覚えたものの復習です。夜にinputして朝outputするようにしていました。睡眠中に整理された記憶を確認することで、より定着しました。二つ目は数学です。得意科目を登校中などの隙間時間にこなしていました。参考にしてみてください。

 

さて、これで朝の大切さがわかったと思います。

朝を制して受験を制そう!

 

お申し込み受付中!