ブログ
2020年 7月 12日 国語って大事なの?
こんにちは、こんばんは。児玉です。
ブログを書くのは実に半年ぶりくらいでしょうか。
少し緊張しています。
本日は国語の話でもしようかなと思います。
このグローバル化が進む中で、一番得意なのが国語なのです。
皆さんは国語は得意ですか?
「好きじゃない!」「僕は理系だから、必要ない!」
もったいない!
個人的には国語が一番大事だと思っています。(特に文系は)
問題を解くにあたって、
「何が問われているのか」がわからないと答えようがないですよね。
もっと言えば、英語。
どのように問題を解いていますか?
恐らく、「英文を日本語に訳す」作業を挟む人が多いと思います。
何が言いたいかというと
「結局、どの教科でも国語の力が必要じゃない?」という事。
大学に進学したら、レポートを書く機会が増えます。
相手の主張を正しく理解し、自分の意見を伝える事。
これからの人生で大切になる事、間違いなしでしょう。
「じゃあ、どうやって対策すればいいの?」
コチラは、後日ブログにてお伝えしましょう。
それではまた後日。
ご期待ください!
只今、無料の講習を行っています。
国語に限らず「有名な講師の話を聞きたいよ!」という方
下記のバナーよりお申込みください!
2020年 7月 11日 英語の記述模試の復習法!
こんにちは!
東京外国語大学言語文化学部イタリア語専攻一年の
梅賀隼介です!
本日は
英語の記述模試の復習
について話していきたいと思います。
模試にとどまらず英語の記述の復習にはいくつか気を付けてほしい点があります。
まず一つ目は
自分が解答の根拠に使った部分が正しかったかどうか
ここは国語でも同じなのですが
記述において自分が「ここに正解の要素が隠れている!」と
思ったところが正しかったどうかを確認してください。
正確に文を読み取れていても
そもそも場所が違うので点数は入りません。
そして二つ目は
解答の根拠を正確に読み取れているかどうか
一つ目の解答の根拠となる部分を見つけるのができるようになったら
次はこのステップになります。
和訳であれ日本語説明であれ
英語は無生物を主語に置くことが多いです。
そのため日本語に直すときは
主語を人に変えるようにしてください。
また
和訳した日本語を再度翻訳して自然な日本語にするようにしましょう。
例) SNSs enable us to comunicate with strangers whenever and wherever
↓ 和訳
SNSは私たちが見知らぬ人といつでもどこでもコミュニケーションすることを可能にしてくれる。
↓ 再訳
SNSのおかげで、私たちは場所と時間に関係なく赤の他人とコミュニケーションを取ることができる。
復習で解き直しする際は
いかに自然な日本語に近づけられるかも意識してみてください。
それではみなさん今日も頑張っていきましょう!
2020年 7月 10日 数学から逃げるなpart2
こんにちは!
担任助手一年
長谷川銀士朗
です。
青山学院大学などが後期もオンライン授業の実施を発表しています。
我々大学一年生が失ったものは、
高校の卒業式、大学の入学式、サークルなどの活動
などと
いろいろありますが、
得たものを考えると
課題が多くなっていること
くらいです。
失ったものが多いかつ得たものは負担で
笑いがこぼれてしまいます。
さて、今回は数学から逃げるなpart2です。
多くの文系志望の人が数学を捨てていると思いますが、
大学入学後、数学は頻繁に使いますよ。
経済学部などは、特に数学を使い
中では数学が必修となっている学部もあります。
数学を約1年やってなかった人は
苦労します。
大学生活をenjoyするためにも
数学は勉強しておきましょう!
2020年 7月 9日 社会科目の記述模試の復習とは?
こんにちは!
早稲田商学部1年の藤井勇人です!
大学のほうも期末試験モードになってきました。
僕は今回「本気で勉強したら大学のテストでどのような成績が得られるのか」を検証してみたいと思うので、3週間前から気合入っています!
さて、今回は
社会科目の記述模試での復習をお話ししたいと思います!
記述模試、難しいですよね。そんな難しいものを今回はどのように扱っていけばいいかをお話しします!
復習ポイントは大きく分けて、
①応用力が自分には備わっているのか
②漢字などをしっかり書けているか
③論述問題に対して適切なアプローチをできているか
の3つです!
それでは1つずつ見ていきましょう。
①の応用力については、
記述模試は基本的にマーク模試より難し目になっております。
知識が深かったり、正誤問題も判別が難しくなっていたりなどしています。
これらの問題をしっかり正答できるようになると、応用力に磨きがかかり、私大での得点力も向上します。是非見返してみてください!
➁は、ばからしいかもしれませんが、入試で合否を分ける大きな要因となります。
これは特に日本史で言えることですが、漢字は書けるようにしましょう!
僕は早稲田大学に2学部合格しましたが、学習院大学には1点差で落ちてます。
学習院大学は私大の中でも記述問題が多いので、漢字ミスもその分してしまいました。
漢字ミスと落ちたと言っても過言ではありません。
漢字ミスは生死を争うものになりうるので注意しましょう!
③は、特に難関私大や、国公立を受ける人メインです。
社会の記述模試は論述が出されるケースが多いです。
論述が出題される大学を受ける人は模範解答を教科書と照らし合わせながら復習していくと、知識の定着も図れておすすめです!
マーク式のみ出題の大学を受ける人はそこまで重きを置かなくても大丈夫ですが、歴史背景を知れるいい機会にはなるので目を通すくらいはしましょう!
以上が復習する上でのポイントになります。
模試は受けたら復習しないと身になりません。
ただ、
あまりに気にしすぎるとメンタル病むので程々にしましょう!
それでは、受験勉強頑張ってください!
2020年 7月 8日 音楽を聴きながらの勉強って??
こんにちは!!
担任助手の佐藤です!
音楽との付き合い方
についてご紹介させて
頂きます。
まず、勉強中の音楽は
メリット≪デメリット
だがしかし!
完全にNGではありません!
音楽のメリットは
テンションが上がります!!!!
やる気がないときに気分をあげて
勉強を始めやすくできます!!
では、音楽のデメリットは??
部音で集中しずらくなります!
普段から音楽を聴きながら
勉強していると
テスト中など静かな環境で
集中できなくなります。
音楽と上手に付き合うには
音楽を聴く時間を休憩時間に限る事です!!
音楽と上手に付き合って
勉強していきましょう!!