ブログ
2024年 9月 26日 今の自分の立ち位置を知り、どうしたら合格に持っていけるか考えろ
こんにちは
担任助手二年の江口です。
秋ののどかさが来たと思ったら一気に寒くなって今日はまた暑くなりましたね。気温の変化が激しいので体調崩さ
ないようにしましょう!
今日のテーマは「今の自分の立ち位置を知り、どうしたら合格に持っていけるか考えろ」です。
ちょっと怖いテーマですよね。でも受験生にとっては大事な心意気ではありますので話していきます。
これからの時期で一番と言えるほど大事なのが、「常に自分の立ち位置を把握すること」です。
これは日頃の勉強にも通じることです。今やっている勉強が今の自分に一番必要な科目なのか、分野なのか、常に
考えながら勉強しましょう。
また模試に関しても、同じ大学の志望者の中で自分がどのくらいの位置にいるのか、何の科目のどの分野を詰めて
いけば合格に届くのか、常に研究しましょう。
これからは時間との勝負にもなってきます。
持て余す時間がないように計画立て頑張っていきましょう!
2024年 9月 22日 【紹介】東進ハイスクール草加校!
こんにちは
担任助手3年の長谷川です。
今日はやっと涼しく感じられる気温で
やっと秋が来たなって感じがしました。
季節の変わり目で体調を崩しがちなので
安定した生活リズムを保てるといいですね。
さて
本日は
東進ハイスクール草加校
を紹介します。
まず草加校には、勉強できる部屋が2つあります。
1つ目は、ホームクラスです。
ホームクラスは1つ1つのブースにパソコンが置いてあり
主に受講をする際に使用します。
1つ1つの席に仕切りがあるので
集中して勉強に取り組むことができます。
エアコンが効きがちなので夏場でも羽織れるものがあるといいと思います。
冬も暖房が効きすぎて眠くなってしまうのを防ぐために
比較的涼しくしたりするので注意が必要です。
2つめは、自習室です。
主に自習する際に使用します。
受験生で言えば、第一志望校の過去問や共通テストの過去問を演習したり
低学年で言えば、定期テスト前の勉強や高マスの演習をします。
仕切りとかも特にないですが、周りの人が一生懸命勉強している姿が見えるので
自分も勉強しなきゃいけないという焦燥感を持てます。
また過去問演習会や高マス演習会など全員で集まって勉強することに使います。
次にTMブースです。
TMブースは、週に1回集まって先週の振り返りや今後の予定を立てる時に使います。
周りの生徒と
どれくらい勉強時間の差があるのか
どれくらい登校数が多いか少ないか
比較することができるいい機会です。
有効活用できると、刺激を受けて自分のモチベーションに繋げられるといいですね。
最後に音読室です。
英語の音読や音声を使った学習を進めることができます。
草加校では集中して勉強できる環境が整っています。
気になる方は、ぜひ校舎に問い合わせてみてください。
2024年 9月 21日 【申込受付中!】全国統一高校生テスト
こんにちは!
そして、お久しぶりです。
担任助手2年の平山です。
今日は定期的に模試を受けることのメリットについてお話しさせていただきます!
東進では、ほぼ毎月のように模試を実施しております。
こんなにたくさん模試を受けて何になるんだ!!!とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
模試は定期的、そして継続的に受けてこそ意味があります!
メリット①
自分の学力がどれくらい伸びているかが分かる!
自分の現在の立ち位置を知るチャンス!
メリット②
弱点発見!
模試の成績表を見ればどの単元が苦手なのかがはっきり分かる!
今後の学習計画を見直すきっかけに・・・!
メリット③
モチベーションアップ!
メリット②でも述べたように何をやるべきなのかが明らかになり、モチベーション向上につながります
また、模試を受けて頑張っていたところが伸びていたらもっとやる気になる(かもしれません)
ぜひ高校1年生2年生のうちから模試を定期的に受けて学習の質を上げていきましょう!
直近では11/4(月・祝)に全国統一高校生テストがあります!
こちらの模試は東進生以外でも無料で受験することができるので、
この機会にぜひお申し込みください!
2024年 9月 19日 「ちりつも」の「ちり」の部分、吹き飛ばさないで!【英単語】
こんにちは~
担任助手二年の友利です!
今日は思っていたよりジメっとして暑かったですね……
どうせ大学の教室はエアコン効きすぎて寒かろうと思い、
いつもより厚めの格好をしたのですが
そういう日に限ってエアコンが効いてない!
今後気温差が激しくなりますし、
気温変化に柔軟に対応できるような服装にしましょう。
さて、今回お話するのは。
学校も始まり、通常授業のいつもの生活が戻りつつある
そんな皆さんに聞きたいのは、こんな話です。
英単語勉強のありがたみ、ご存じですか?
スキマ時間で演習、でおなじみなイメージのある英単語ですが、
がっつりやらない分、
ちょっとサボったらサボりっぱなしになりがちなのが英単語です。
みなさん最後に英単語勉強したのはいつですか?
私は高校2年生のころまでは学校の単語テストの日くらいしか勉強していませんでした。
しかも一回につき合計2~30分。
共感者のかたがた、ここがチャンスですよ。
これから私を鼻で笑えるようになりましょう。
なんてったって単語は基礎の基礎!
どれだけ文法を学ぼうが、
単語が分からなきゃ構成もわからない!
だってどれが動詞で、
どれが形容詞で、
副詞で、なんて
単語わからなきゃ知りようがないんです。
みなさんに今日頑張ってもらいたいのは
「30分早く起きて朝活英単語」
「登下校中電車の中で英単語」
「ごはん早く食べ終わったら英単語」
「寝る前ちょっと英単語」
このどれか一つでも始めてみることです。
そして定期的にやることの一番の「ねらい」があります。
忘れないんですよ。
「あれ、あの単語なんだっけ!?」
「この前は覚えてたのにな~」
それはもったいないぜ……!!
みなさんは効率よく英単語を覚えるために、
たっぷり時間をとって定期的にやりましょう。
塵も積もれば山となる!
2024年 9月 18日 勉強は案外楽しいよ!!
こんにちは、担任助手2年の伊澤です。
9月も終わりに差し掛かってきていますが、酷暑が続いています。
受験生の皆さんは体調に気をつけて勉強頑張っていきましょう!
また最近はコロナや、インフルなどの
ウイルスもはやり始めています。
より体調には気を使いましょう!!
さて、今回の話題は勉強の楽しさについてです。
はぁ??…と思う人が大多数でしょう。
当然厳しいことが大半です。
ただ見方を変えてほしいのです。
皆さんは逃げては避けれない勉強を
絶対にやらなければいけないのです。
よって、今回は少しでも勉強を楽しいと思える
考え方をご紹介します!!
1つ目は、安直ですが点数が上がるときです。
前提として、ある程度の勉強をしてる人に
当てはまることだと思います。
点数が上がることでモチベーションを高め、
より向上心を燃やすことができます。
2つ目は、勉強をポジティブにとらえることです。
受験という避けては通れないものにぶち当たります。
だから、せっかくだから、楽しんで勉強をしようという
メンタリティーも持つことで苦手意識が少しずつ晴れていきます。
「物は考えよう」という言葉は自身の座右の銘です。
是非柔軟な考えを持って勉強に取り組んでみると、
世界が変わると思います。
頑張って勉強しましょう!!!