ブログ
2024年 9月 10日 【完璧主義より〇〇主義!】脱力も大切ですから
どーもー、担任助手2年の山口です。
9月に入り学校も始まってきた人がほとんどだと思いますが勉強の方はどうでしょうか。
周りに気が行きやすくなり、悪い方向に引っ張られてしまう人が出ててくる時期でもあるので、
最後まで軸を乱さないように戦っていきましょう!
さてさて、受験生のみなさん。
これから受験が終わる日までやらなきゃいけないことが山ほどあると思います。
苦手克服するために単元別に演習したり、
二次私大にも目を向けた勉強をしたり、
風邪をひかないように体調管理をしたり。。。
はっきり言ってキャパオーバーしてもおかしくありません!
それでもやり続けなきゃいけない。
しかも適当にではなく質にもこだわりながらです。
だからこそ私は伝えたい。
完璧主義じゃなくていいんです、と。
理想はやはり高い目標に向かって計画を立て、最大限までやり抜くことだと思います。
しかし受験生のみなさんは時間がありません。
なので完璧主義でなく、最善主義を目指してみてください。
自分が何をする必要があるのかを明確にし、行動に移してみてください。
受験はがむしゃらでは太刀打ちできない状況が必ず来ます。
大雑把な目標からどんどん細かい目標立てをして、これからも合格に向かって走り続けてください!
2024年 9月 9日 自分の苦手教科を知ろう
こんにちは!
担任助手1年の小林です。
最近免許を取ったので車ぶん回してまーす。
さらに、フル単だったので最近人生がハッピーです。
さて今回は自分の苦手教科を知ってこれからの勉強に活かしていきましょう!!
苦手科目を知ることは、受験において非常に大事です。
自分は英語が苦手で試験の直前までできませんでした。
自分は英語ができなくて非常に苦労しました。
苦手科目を苦手だからといって手をつけないで得意で自分の好きな科目の勉強だけをしていたら、
後々自分のように痛い目を見ます。
なのでそうならないためにも今のうちに苦手を知って潰しましょう!!
2024年 9月 7日 受験は情報戦だ!!!!
こんにちは!
担任助手2年の江口です。
共通テストまで早4カ月ですねー。
周りの友達もそろそろ焦り始めてきてピリついてきたのではないでしょうか。
これからは勉強時間も大事ですが今の自分に必要な科目や単元にどれだけ効率的に時間を割けるか、
また今日の勉強が志望校合格に直結するのかを考えながら勉強するのが大事ですね。
しかし、受験で勝つために重要なのは学力だけではありません。
「志望校に関しての情報」が合格のカギを握ってきます!!!
ここで質問なのですが、皆さんは自分の志望校についてどのくらい知っていますか??
キャンパスの場所や学校の雰囲気は知っているかなーと思いますが、受験で勝利するためにはそこまで役に立ちません。
それよりも受験科目の配点、共通テストの点数がどれだけ圧縮されるのか、
もっと細かく言えば大門別に例年どのような問題が出るのか、またその難易度はどのくらいなのか、
その問題を解くのにどのような対策が必要でどのくらい時間を割くべきなのか、
本当に志望校に受かろうと思うならそこまで調べておくべきですね。
受験は単純な学力勝負ではありません。志望校について深く知っている人が勝ちます。
また、第一志望だけではなく、併願校についても調べることは重要です!!
たくさん調べて志望校のプロフェッショナルになりましょう!!
2024年 9月 6日 共テに関する激アツなウワサ【共テ利用を調べよう】
こんにちは!
担任助手2年の友利です。
暑さが引いていくようでなかなか引かない毎日ですね。
これから残暑が本気を出してくる気がします
太陽、じっとしていてくれ……
といいつつ、寒さを感じるようになったらいよいよ受験の時期です。
恐ろしいことですがその直前、つまり今が一瞬の踏ん張りどころです。
(ここから一瞬しかないのでね、気合い入れたいところです)
勉強だけではありません。試験の出願についても考えるところです。
みなさん、大学入学共通テストへの出願は終わりましたか?
大抵は学校で説明と資料をもらい出願をするので
余程のことがないと出願し損ねるなんてことはありませんが、
国公立志望の方や共通テスト利用入試で出願をしたい方にとっては
もうすでに試験を感じている頃合いでしょう。
今回は国公立志望の方も私立志望の方も一度は使うであろう
『共通テスト利用入試』についてお話していこうと思います。
共通テスト利用入試とはその名の通り、合格判定に大学入学共通テストを利用します。
こちらの便利な共通テスト利用、旨味と苦味がございまして。
旨味は特に国公立志望の方向け。
私立大学の共通テスト利用ではたまに『五科目型』というものがあり、
国公立を志望している人向けの共通テスト利用があります。
三教科型より五教科型のほうが受験者数はもちろん少ないので、
合格率が上がるかもしれません。
(反対に、国公立を目指せるタフでストロングな人たちが集まっているので、
もちろん油断してもいけませんよ!)
苦味は「共通テスト利用」の出願期間について。
共通テスト利用の出願期間は大抵の大学が共通テスト試験日の前日までとなっています。
それを逃すと共通テスト利用が使えなくなりますのでご注意ください。
「思ったより成績良かったから共テ利用しちゃお~^_^」
ができません。
この時期になると本当に焦ってきて、勉強ばかりに目が行きがちになる人も多いと思います。
(というか私がそうでした)
けれど勉強の知識だけでは受かりません。きっちり情報も確保していきましょう。
これを機に息抜きがてら、
共通テスト利用をはじめとするあらゆる入試形態について調べてみては?
2024年 9月 4日 いまの高校1,2年生がするべきこと!
こんにちは。
担任助手3年の黒木です。
相変わらず時間というのは早いもので
もう夏が終わり冬を見据える時期となって参りました。
さて、
この時期は受験生に焦点が行きがちですが
本当に差がつくのは高校1,2年生の皆さんです。
高校2年生であれば、
数ヶ月後には受験生になります。
この時期に英単語を見る習慣があるか、
家に帰ってから机に向かう習慣があるか、
こういった小さな違いが学習量に大きな差を作ります。
しかし、
こんなことは皆さん痛いほど学校の先生や
周りの大人から言われてきたと思います。
そこで私からは
勉強習慣の作り方に関するアドバイス
をさせていただきます。
みなさん趣味はありますか?
ゲームやYouTubeなど何でも大丈夫です。
まずは勉強机で趣味の時間を過ごすようにしてください。
勉強机に向かうことが苦で無くなったら
少しずつ勉強時間を増やしましょう。
こう言って習慣作りでNGなのは、
いきなり「毎日2時間」などの大きな目標を立てることです。
何ごともまずは一歩目が重要です。
その一歩目を如何に確実で、
如何に丁寧に踏み出すかが大事です。
皆さんの努力がいつか大きな結果に繋がってほしいと思います。
最後まで体調に気をつけて走り抜けてください。