ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 28

ブログ 

2024年 9月 3日 中だるみ注意

 

こんにちは。

担任助手1年の武井です。

先日サークルの合宿から帰ったら40度を超える熱を人生で初めて出しました。

と思ったら僅か一日で下がりました。

体が強いのか弱いのか分かりません。。。

 

 

さて本日は中だるみに気を付けようというお知らせです。

かくいう自分も受験期には中だるみをしっかり経験しました。

中だるみって入ってからだとどうこうするのって難しいんですよね。

だって気持ちがゆっるゆるになってるんですから。(経験談)

 

 

だったらそもそもならなきゃいいだけの話なんです。

じゃあ具体的にどうすればよいか。

どうしても勉強したくないときは5分で良いので机に向かってみてください

そうするとだんだんやる気がわいてくると思います。

 

東進に来て無理やり勉強しなきゃいけない環境に

身を置くというのも一つの手ですね。

 

 

2024年 9月 1日 夏休み終わっても気を抜くな!

こんにちは。

担任助手1年の大辻です。

東京の大学に通っているのに、夏休み中1度も東京にいってません。

何をしているんでしょうね。

 

そんな僕がお話するのは夏休み後の生活についてです。

結構ありがちなのは、夏休みで満足して勉強時間が一気に減るタイプです。

実際僕もそうでした。

本当に大事なのは夏休みでの頑張りを受験の最後まで継続することです。

 

受験生はこれから単ジャンや第一志望校対策が本格的に始まってきます。

また低学年も他の人に差をつけるチャンスです。

ここでの頑張りが人生を変えることになるかもしれません。

なので、後悔のないように頑張りましょう!!!

 

 

 

2024年 8月 31日 夏休みどうでしたか

 

こんにちは 榎本です

最近色んな事を忘れがちです

気を引き締めます。

 

今回のテーマは夏休みの振り返りです。

 

みなさん夏休みは有意義に過ごせましたか?

計画どおりに勉強は進められましたか?

100%完璧にできたっていう方は中々少ないかと思われます。

受験は全て自分の思い通りに進むものではありません。

与えられた環境の中で100%の力を出していくことが大事となります。

ようやく夏休みが終わります。

ここからの過ごし方次第で夏休みやってきたことの成果が出ます。

 

中だるみには特に気をつけましょう!!

 

私自身夏休みが終わった後すごくダレてしまいました。

タラレバにはなりますがあの時こうしてれば、、、と

思うときはあります。

 

 

私の様にならないようにみなさんは気をつけましょう、、、

2024年 8月 31日 【これからの学習】単元ジャンル演習について

 

どーもー、担任助手2年の山口です。

 

台風が近づいてきていますので、十分な対策を心がけるようにしています。

気温も夏休みに比べだんだん涼しくなってきてので、体調にも気を付けてください

 

8月もすでに終わろうとしていますが、勉強の方は順調でしょうか。

9月からはとうとう単元ジャンル演習が始まりますので、

そのことについて紹介していこうと思います。

 

夏休みの間

皆さんは過去問演習をとにかく頑張っていたと思います。

そこで見つけた課題や得意単元、これから伸ばしていく必要のある科目など、

受験生の数だけ悩みや兆しがあると思います。

ではいったい、これからの学習はどのようにしていけばいいのか。。。

答えは簡単、

一人一人に沿った学習をしていけばいいのです。

最近聞かないことはないAIを用いて、

これまで皆さんが積んできた学習を分析し、単元ごとに取り組んでいく。

そんな学習が叶うのが単元ジャンル演習なのです。

 

残り4カ月とちょっとで共通テストが行われます。

まだ時間があると思うのか、まったく時間がないと思うのか人によって様々だと思いますが、

どちらにせよここで勉強への熱を確認してみてください。

熱を入れ直す必要があると感じた人は目標を再確認し、

その目標に近づくような取り組み方をすぐに考えてみましょう!

 

2024年 8月 29日 夏休みの宿題、進んでますか??

 

こんにちは!!担任助手1年の岸澤です。

 

最近はちょっとずつ涼しくなってきましたね!

私の今年のは、東進とサークルの往復という

室内ばかりの半ニート生活を繰り返していたので

海で直射日光を浴びる、みたいな夏っぽい記憶があまりないです。

本当に華の大学1年生なのか、怪しいですね。

 

夏も終わりと言えば、夏休みの宿題ですよね。。

特に宿題がたくさん出る低学年のみなさんは、計画的に

終わらせることができていますでしょうか??

 

私の中高時代を振り返ってみると、まあできていなかったです。笑

そんな私が、今になってやっと課題を

計画的にこなせるようになった秘密をお伝えします。

 

まず一番大事なのはズバリ、

やるべきことをを視覚化することです。

なんだそんなことかって思いましたか??

ちなみに、これをやるとやらないじゃ大違いです。

 

闇雲に目の前のことをこなしていく勉強スタイルだと、

トータルで見た時に

不必要なところに固執して、無駄な時間を割いてしまう人

が多いような気がします。

これは全体を見て勉強できている人と比べると非常に効率が悪いです。

 

 

細かいことを言えば、いらない裏紙なんかに

やることをリストアップするのは

日付を越すとその紙がゴミに見えてきて、やる気が持続しないのでお勧めしません。

 

スマホはみなさん持っている時間が長いと思うので、

スマホのToDoリストのアプリなんかを活用することをお勧めします。

 

計画的に勉強して、メリハリのある高校生活を

おくりましょう!!

 

 

お申し込み受付中!