ブログ
2024年 8月 9日 草加校の良いところ
こんにちは!!
担任助手3年の樋泉です^^
大学生は9月まで夏休みなので、まだまだ夏が始まったばかりですが
もうすでにやることがなくなっています。
さて、本日のテーマは
「草加校のいいところ」
です
ズバリ
「担任助手の接しやすさ」
です
草加校の担任助手はフレンドリーな人が多く、友達のように接してくれる人がほとんどです。
そのため、勉強面以外の相談も全て乗ってくれます。
また、草加校の担任助手は、草加校で受験生時代を送ったため
より身近なアドバイスをしてくれると思います。
草加校のアットホーム感を是非体験しに来てください!!
2024年 8月 7日 勉強と恋愛の両立???
こんにちは。東進ハイスクール草加校の山崎です。
昨日ディズニーに調子乗ってアフター5で入ったら、大雨で撃沈しました。
あまり良い事が起きない時期なのかもしれません。
さて、話の話題を変えましょうか。明るい話をしましょう。ハイ。明るいと言えば
「恋愛」ですね。どうですか、皆さん。恋してますか。
もうね、中々制服着て恋愛できないって言うのは中々に苦しい所もありますけど。
そこでですね、恋愛と勉強というのが両立出来るのかっていう話にはなってくるんですね。
結論として言えるのは、その人の能力次第です。
「何だよ、お前。ありきたりなこと言うなよ」って思うかもしれません。
でも実際そうなんですね。僕の場合はしっかり無理だと思います。まず相手がいるのかが怪しいんですが。
この世には二種類の人間がいるんですね。一つが一気にいろんなことができる人と、できない人です。
僕は、生粋のシングルタスク人間なので、絶対に無理だと思います。でもこの世にはいるんですよね。
「恋愛していただろうお前は!」ってやつがちゃんと受験も成功しているんですね。
だから自分の能力と相談して恋愛はしましょう。皆さんに青い春が訪れることを心の底から願っています。
2024年 8月 5日 朝を制する者は受験を制す!
最近暑さでサークルの為だけに大学へ向かうのが嫌に感じてきた鈴木です。
大学近くで一人暮らししている人たちが羨ましいです。
今日は早起きを習慣化することの重要性をおしえていきたいとおもいます。
大学入試の試験は朝の時間帯に行われます。その時間帯にいつも勉強をしていると本番も同じ様に実力を発揮できるようにするためには、日頃からの朝学習は必要不可欠です。
また、朝は昼と夜に比べてドーパミンやアドレナリンが多く分泌され、学習効率のupにもつながります。朝起きて勉強をすることによって昼や夜に学習する人たちと大きな差をつけることができます。
これで、朝学習の大切さは分かったとおもいますが、やっぱり早起きを急にするのは難しいかもしれません。なので、早起きをするために意識することを紹介しようと思います。
一、 前日は早く寝る
二、 当日はアラームをたくさんかける
結局これに尽きると思います。まず、早く寝ることを心がけましょう。うまく寝付けない場合、風呂上がり1時間半後は寝付けやすいので、意識してみてもいいのではないでしょうか。
さて、夏休みも中盤戦に差し掛かってきました。中だるみが始まる今、1番差がつきやすいです。他の受験生に差をつけていこう!
2024年 8月 4日 将来設計
こんにちは。
担任助手²年生の伊澤です。
とうとう8月を迎えて、
夏休みも中ごろに突入するところです。
暑いとは思いますが、
後悔がないような勉強ができていますか??
自分を見つめなおして、合格計画を立ててほしいです。
さて、今回の話題についてですが、「夢」についてです。
一回原点に立ち直ってもらって考えてほしいです。
勿論、まだ夢がない人もいるとは思いますが、
自分なりにどうしたいという考えは持っているものです。
その力を原動力に、受験勉強を頑張ってほしいです。
あやふやな考えや、思想でもいいです。
とにかく、自分が頭で思う社会のこと、役に立ちたいことを
少しでもいいので、思い描いて勉強に臨んでほしいです。
このプロセスを経ることで、受験への思いや本質が
見えてくると思います。
「将来のために、少しでも高い大学に行く」
非常に立派な志だと思います。
しかし、いつかはこと切れてしまいます。
なぜ、勉強しているか、何を考えているのか、
その本質に着目するのもいいと思いますよ。
受験頑張りましょう!!
2024年 8月 3日 オープンキャンパスにいこう!
こんにちは。
担任助手3年生の黒木です。
時間は早いもので今年の残りもおよそ4ヶ月になりましたね。
皆さんが共通テストを受験するまであと5ヶ月、
第一志望校を受験するまでは6~7ヶ月といったところでしょうか。
時間というのはあっという間に終わってしまいます。
さて、
本日は「オープンキャンパス」について話していきます。
この夏には、高校生を対象としたオープンキャンパスが盛んに催されますが、
皆さんは気になる大学や行きたい大学には足を運んでみましたか?
オープンキャンパスに参加する学生は、
受験生の数と比較するとそこまで多くありません。
ですが、実際に皆さんが四年間通う環境です。
実際に通ってみると、
データで見る以上に乗り換えが大変だったり、
駅から学校が遠かったりします。
こういった発見は実際に行ってみなければ分かりません。
時間に余裕がある高校1,2年生はもちろんのこと、
志望校が決まった高校3年生も第一志望くらいは行っておきましょう。