ブログ
2018年 12月 6日 センター試験同日模試とは?
こんにちは!
担任助手の伊東です。
今回は、
センター試験同日体験受験
について、お話ししようと思います!
センター試験同日体験受験とは、
高校1年生、2年生を対象に
2019年度センター試験の問題を
受験生が受験した日と全く同じ日に
解くことができるんです!!
また、理科科目、地歴科目も含み
全教科の受験が可能です!!
受験後は、結果が気になりますよね…
なんと、この試験、
最短で
7日後のスピード返却
されるんです!!
復習のツールとして
「合格指導解説授業」
もついてきます!!
2019年度センター試験は
1/19日 20日です。
高校2年生は、
この模試のちょうど1年後
高校1年生は、
2年後に
センター試験本番を迎えます。
同日体験受験をして、
自分のいまの位置を把握し、
いまやるべきことを
確認していきましょう!!!
2018年 12月 5日 本日のブログはお休みさせて頂きます。

2018年 12月 3日 グループ長制度スタートです!
川辺です!
12月になってもう
急に寒くなってきました!
今日から低学年は
新 グループミーティング
が始まりました!
新しいメンバーとこれから
心機一転頑張っていきましょう!
グループミーティングでは
新しく
グループ長制度が
始まりました!
グループ長は
これからメンバーを
引っ張っていけるような
勉強姿勢で
みんなをリードしていきましょう!
グループミーティングも
メンバーと一緒に
話し合ったり計画を立てたり
主体は
皆!!!
進級したみなさん
もう
新高3生
新高2生
新高1生
ですよ!
スタートダッシュしましょうね!
2018年 12月 2日 数学って大切なの??

こんにちは!
草加校の大賀です
日に日に寒くなってきましたね!
体調管理にもしっかり
気を付けましょう!
いきなりですがみなさん
数学って好きですか?
多くの人はニガテですかね…
中には、数学が苦手で
文系に進んだ人もいるのでは?
でも数学って勉強すると
いいことがたくさんあるんです!
一つ目は
論理的思考力
がつきます!
数学は問題を段階をふまえて
考えて解く科目なので
意識すれば
数学以外のことでも
段階的に考えることができます!
二つ目は
コンピューター
に強くなります!!
例えば表計算ソフトの
Excelでは
三角関数やΣ計算なども
扱えるので数学を勉強していると
より分かりやすいですね!!
数学はこのように身近に
使われていることが多いです!
これからも数学の勉強
がんばっていきましょう!!
2018年 12月 2日 〇〇、はじめます。

こんにちは!
担任助手の吉本です!
12月になったということで
ここ最近急に寒くなってきましたね…
僕はコートを解禁するか
とても迷っています!笑
さて、そんなどうでも良い話
は置いておいて
明日から草加校では
新学年のグループミーティング
がスタートします!
そうなんですね、
東進では12月から学年が切り替わるので
現高校2年生は「3年生」、
現高校1年生は「2年生」
として扱われるのです!

なので今の校舎には2学年にわたって
「3年生」が存在している
(ちょっとややこしい…?)ので
校舎全体が受験生のような
熱気を抱えて盛り上がっています!
ではここで、
「グループミーティングってなんぞや!」
ってお思いの方のために
「グループミーティングとはなにか」
というところを説明しましょうか!
グループミーティングとは
一言でいうと
生徒の皆さんが主体となって
相互刺激を与える場
という感じでしょうか。
(一言じゃないかも)

スタッフが資料
(みんなの週間の成果や大学の情報など)
を提供し
グループ長が中心となり
みんなで話していく、
という感じの内容となっております!
このグループミーティング、
何が良いかって
横のつながりができること
なんですよね!
「予備校なんて勉強出来ればよいじゃない」
と思いがちですが
共に点数を競いあったり
受験期の一番つらい時期に励ましてくれる
良きライバルを作れるんですよね!
ちなみに「グループミーティング」
を制度として採用しているのは
予備校の中では東進だけ
なので東進独自のシステムです!
さて、グループミーティング
についてよーーく分かった
でしょうか?
次回はそのグループミーティング
の中の
「グループ長」
について説明します!
お楽しみにっ!
















