ブログ
2024年 7月 14日 埼玉大学のいいところ
こんにちは
担任助手1年の玉川です。
今日は雨が降っていましたね。
最近天気が変わりやすいので、しばらくは折りたたみ傘を持ち歩いたほうが良さそうですね^^
さて、今回は私が通っている埼玉大学のいいところについて話そうと思います。
まず、埼玉大学はさいたま市桜区にある1つのキャンパスにすべての学部が集まっています。
教育・教養・経済・理・工
の5つの学部です。
文系・理系どちらの学部も同じキャンパスにあるので、様々なひとに出会うことが出来ます。
自分とはまったく違うことを勉強している人と関わる機会も必然と多くなるので、自分の世界を広げることもできますよ!!
また、埼玉大学は自然がたくさんあります。
都会の中にある大学と比べて緑が多いため、
「騒がしいところよりも落ち着いたところが好きだよ!」
という人にはぴったりかもしれません。
しかし!!自然が多いからって田舎という訳ではないですよ!!!
大学前の埼大通りには、お店や飲食店もいっぱいあります。
十分に楽しいキャンパスライフを送れますので心配しないでください。
今回紹介したところ以外にも、埼玉大学にはたくさんの魅力であふれています。
8月に学部ごとにオープンキャンパスが開催されるので、気になった方は来場してみてください!!
※予約必要です!!!
2024年 7月 13日 明治大学のいいところ
みなさんこんにちは。担任助手1年の大辻です。
もうそろそろ夏休みになるので、皆さん気分が上がっているではないでしょうか。
もちろん受験生は勉強ですね。
さて、今日は僕が通っている明治大学のいいところを紹介しようと思います。
まずいいところの1つ目は立地です。
電車で10分以内に新宿、渋谷、下北沢があります。
正直自分はあまり魅力を感じませんがみんな大好きな場所なのでいいのではないでしょうか。
いいところの2つ目は学食です。
やっぱり学食は圧倒的に安いし美味しいです。
加えて大学内にキャンピングカーがたくさんあって、いろいろなものを食べることができます。
いいところの3つ目はクラスがあることです。
クラスがあることで簡単に友達を作ることができます。
クラスの人と一緒に授業をとったりして、めちゃくちゃ楽しく大学生活を送ることができます。
まだまだいいところはありますので、ぜひ一度オープンキャンパスに行ってみてください!
2024年 7月 11日 【草加付近に住んでいる皆さん】獨協大学の魅力に気づいていますか??
皆さんこんにちは!!
担任助手3年の樋泉です^^
7月上旬にも関わらず、35度を超える日が続いていますね
これ以上気温が高くなってしまったら
ずっとお湯に浸かっているみたいになって
ゆで卵化しちゃいますよね
まだ、人間でいるために
こまめに水分補給をすること
クーラーをかけることは心がけましょうね!!
さて、今回は獨協大学のいいところです。
皆さん、英検や模試を受験する際に獨協大学に行く機会があると思いますが
そんなによく大学を探検したことはないですよね。
そんな皆さんに獨協大学のいいところを3つ紹介します!!
1つ目は、「緑に囲まれているところ」です。
獨協大学は緑が多いため、自然を間近で感じることができます。
天気の良い日や過ごしやすい日は
レジャーシートを敷いて、ピクニックをしている人も結構いますよ!!
2つ目は、「至る所に勉強スペースがあるところ」です。
「空きコマだけどどこに居ようかな??」
「放課後残って帰りたいけどどこに居ようかな??」
そんな心配はいりません。
なんて言ったって、目の前に勉強スペースがあるのですから!!
いつでも勉強ができる環境が整っていますよ!!
そして最後は、「学食以外にもたくさんのご飯を楽しめるところ」です!!
学食はもちろん、毎日最低4台のキッチンカーと手作り弁当が食べられます。
選択肢が多くて、毎日のお昼ご飯選びが楽しいです!!
以上が獨協大学の魅力ですが伝わったでしょうか??
OCは8月に4回実施されるのでぜひ足を運んでみてくださいね^^
2024年 7月 10日 慶應の良い所語ります。
どうもこんにちは
担任助手2年の江口です。
最近ワイルド・スピードにドはまりしていて大学のテストだったりやらなきゃいけないこと課題がたくさんあるのについつい見てしまっています。
いつかニトロエンジンを積んでゼロヨン走ってみたいですね(笑)
ちなみに好きなキャラはハンとローマンです。
今日は自分の通っている大学のいいところを紹介したいと思います。
私は今慶應義塾大学の経済学部に通っています!
1.2年は神奈川県の日吉という所にあるので草加からは遠いですが色々魅力があると思うので紹介していきます。
魅力①都心に近い
渋谷、池袋、新宿に30分以内で行くことができるので、学校終わりに友達と遊びに行ったりします!
サークルのご飯会場もここらが会場になることが多いので近くて良いです!
魅力② 美味しいご飯がたくさんある。
「ひようら」と呼ばれる商店街があり、そこにはラーメン屋を始め、たくさんのご飯屋さんがあります。
僕の場合は毎週金曜日の4限の後に友達とラーメンをすする誓いを立てています。
魅力③意識の高い友達ができる。
慶應には将来のことを考えて行動している人がたくさんいます。
自分の身近にもそういった友達が多く、自然と自分も将来のことについて考えることが多く、とても良いことだなーと感じます。
他にもまだまだ魅力はたくさんあるので、気になる人は僕にたくさん聞きに来てください!
2024年 7月 9日 人間科学部って何するの???
こんにちは!
担任助手1年の岸澤です。
最近は湿度も高くてジメジメして、ハンディファンがないと
外に出られない体になってしまいました。
外から帰ってきて飲むキンキンに冷やしたアクエリアスが
一番美味しいですね!^^
今日は自分の通っている学部のいいところを紹介したいと思います。
私は今早稲田大学の人間科学部というところに通っています!
いいところ① いっぱい友達ができる!!
早稲田大学の所沢キャンパスには人間科学部のほかに
スポーツ科学部のみ併設されているので、いい意味でも悪い意味でも
コミュニティが狭いです。
なので一回友達ができれば友達の輪が広がるのは早いです!♡
過去問の入手も比較的楽にできちゃいます^^
いいところ② 将来の選択肢が広がる
人間科学部は日本でも数少ない文理融合学部の一つです。
心理学から建築のことまで幅広く学ぶことができちゃいます!!!
「パフォーマンス認知科学」なんて名前の、ダンスを通して
人間の心理状態について考察する、なんていう面白い授業もあります。
これを読んで少しでも人間科学部の魅力が伝わっていたら嬉しいです!