ブログ
2018年 4月 25日 大学紹介 ~明治大学農学部~
こんにちは!
担任助手の小橋です!
今日は私の通う明治大学農学部農学科について紹介したいと思います。
明治大学農学部は生田駅にある生田キャンパスにあります。生田は神奈川県にあるので、草加からはすごく遠いです(笑)
しかしキャンパスは自然に囲まれていて落ち着いた雰囲気です。→
さらに農学科では、週1で黒川農場というところに行って農場実習を行います。
播種(種まき)や圃場活動、さらには野菜などを収穫して家に持ち帰ることができます!
先週はイチゴを収穫してその場で食べることができました。→
他学科でも農場実習はありますが、毎週できるのは農学科だけなので毎週楽しみです(笑)
これを見て、明治大学農学部に興味を持ち、「行ってみたい!」と思ってくれたら嬉しいです。
生田キャンパスにてお待ちしております!
2018年 4月 23日 大学紹介~日本大学~
みなさんこんにちは!担任助手の濱本です!
今日は自分の通っている大学について紹介したいと思います!
この写真は日本大学理工学部の船橋キャンパスです!
写真に写っているのは14号館で数字がでかいので分かると思いますが、めちゃくちゃキャンパスが大きいです!
なので、移動に時間がかかったり迷ったりします!
ここで、1カ月通ってみて一番お勧めしたいものがあります!
それはこちらのマグロ丼です!!
普通、生の魚が出るところはほとんどないでしょう! 日本大学の理工学部に来れば食べられます!!
是非オープンキャンパスに来てみて下さい!
2018年 4月 22日 新担任の樋口です!
はじめまして!
この春から草加校の担任になりました
樋口葉月です!
大学時代は小学校と中学校(国語)の教員免許をとるための勉強をしていました。
ちなみに高校は横浜市にある高校で
3年間軽音楽部でドラムをしていました♪
音楽と旅行が好きで
大学生の時には15カ国旅行しました!
みなさんと早く仲良くなりたいので、
ぜひ気軽に声をかけてください!
草加に来るのは初めてなので、
草加や埼玉のおすすめの場所など
教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします!!
2018年 4月 21日 東進模試のお知らせ
こんにちは!草加校担任助手の井口です!
明日、東進では「第2回 4月センター試験本番レベル模試」
が行われます。
この模試は2ヶ月に一度実施されており、東進の生徒はセンター模試を中間目標に
「模試受験→分析・復習と学習の方針決め→学習→次の模試」
というサイクルで日々勉強しております。
自分ががんばった成果を「2ヶ月に一度の模試で発揮する」という流れですね!
このサイクルを徹底していけば
模試の受験後に
「自分ができないところだけを復習する」ということが
自然とできるようになるので
学習方針の軌道修正が非常にしやすいです。
ここで朗報
なんと来る6月17日、
同じセンター形式である「全国統一高校生テスト」が
東進生以外の方も無料で受験することができます!
「部活も5月で終わるし・・・そろそろ受験を意識するか!」という部活生も
「最近、クラスの友達が予備校で勉強がんばってる・・・
このままだと俺もやばいかも?」とあせる君も
この模試を、「自分が全国のなかで、どのくらい実力があるのか」
を知るために挑戦してみましょう!!
お待ちしております!
2018年 4月 18日 受験勉強指南~英語編~
こんにちは担任助手の田代です
今回は僕が受験時代、英語をどのように勉強していたか教えていきたいと思います!
~単語~
英語において単語は基礎中の基礎
もし熟語や文法がわからなくて長文問題が行き詰ってしまっても
単語を覚えていればある程度読むことが出来る、そのぐらい重要なものなので
高速マスターや単語帳で単語力をつけましょう
単語を覚えるときは声に出すと憶えやすいです
~文法~
文法は難しいと感じることが多いんじゃないかと思います(僕も苦手でした笑)
しかし文法の問題はセンター試験などでも多く出されています
そこでライバルとの差がつくといっても過言ではないと思います。
なのでしっかりと文法力をつけていきましょう!
文法の覚え方はいろいろあると思いますが
僕は何度も演習をして覚えるのが一番早いと思います。
~音読~
皆さん塾から帰った後や音読室で音読をしていますか?もちろんしてますよね?
僕は受験時代、途中から音読をはじめたのですがその効果にびっくりしました
まず英語の長文を読むスピードが上がっていたのですしかも理解力も同時に
音読を始めた頃は気づきませんでしたが
最後にはパワーアップしていました。
なので皆さんも草加校にある音読室で音読をしましょう!
最後に近々センター模試があります
そこで英語の点数が伸びるようにちょっとしたコツを紹介したいと思います
そのコツとは、長文問題を解くとき問題文を先に読んでおくということです
みんな知ってたかな?
先に問題文を読んでおくことで長文を読むとき問題の答えとなる部分がわかり
問題を解くスピードが格段に上がります
知らなかった人は是非試してみてください!!!
みんなも
Let`s study English !!!