ブログ
2024年 6月 12日 学校行事とメリハリをつけよう!
こんにちは!
担任助手2年の江口です!
最近暑くなってきて外に出るのが嫌になってきますね。
この時期、体育祭や文化祭があって勉強が疎かになってしまいますよね。
しかし、受験生として勉強をしないわけにはいけません。
そこで、今日は僕が受験生時代にしていた学校の行事との両立の方法について話そうと思います。
まず大事なのは勉強をしない日を作らないことです。
学校の準備でどれだけ帰るのが遅くなっても、どれだけ勉強の時間が少なくても、勉強の時間をなくさないように心がけましょう!
この期間に勉強の時間を0にしてしまうと、いざ行事が終わった時に勉強の習慣がなくなってしまっているため、勉強を再開するのがとても難しいと思います。
次に、隙間時間を活用することです。
机に座ってまとまった時間をとることは難しいので、電車での移動時間や休み時間をすべて勉強に使って勉強時間を増やしていきましょう。また、この時にあえて電車の中
でしかできない単語帳などの勉強をするのも良いと思います!
この時期は学校の行事が立て込んでいて忙しいと思いますが、勉強も怠らずに頑張りましょう!
2024年 5月 31日 隙間時間の使い方
こんにちは。最近は雨が多く鬱陶しい日々が続いていますね。
担任助手1年の大辻です。
今回お話ししようと思うのは通学時間の有効的な使い方についてです。
自分に甘えて携帯をいじってしまう人も多いのではないでしょうか。
僕が受験生時代にやっていたのはリスニングです。
リスニングって、やる時間を見つけるのが大変ですよね。
そんな時に電車や徒歩の暇な時間にやるのがめちゃくちゃおすすめです。
リスニングは毎日継続してやるのがとても大切です。
なので毎日の登校時間にやってリスニング力を磨いていきましょう。
2024年 5月 30日 隙間時間の上手な使い方
こんにちは^^
担任助手3年の樋泉です
梅雨入りが近くなってきて、雨の日が多いですね
私は、雨だと気分が下がってしまうのですが、
雨の音が好き!
という人もいるので
私も、音に耳を傾けて
雨を楽しめる人になります!!
さて、今回のテーマは
「隙間時間の上手な使い方」
です
皆さん、学校に行くときの交通手段は何ですか??
ほとんどの人が電車通学かと思います。
電車に乗っている時間はどのように使っていますか??
寝ている人
スマホを見ている人
勉強をしている人
それぞれかと思いますが、
皆さんには
電車で勉強ができる人
になってほしいです。
電車で勉強をするメリットは、
短時間で集中をして暗記ができる
ということです。
電車では、主に単語や一問一答など
暗記系の勉強を行うことを推奨します。
例えば、単語の暗記だったら
何駅までに何単語覚える
などと言ったように時間制限を設けての暗記が可能です。
また、昨日までは何駅までで100単語しか覚えられなかったのに
今日は、120単語まで覚えられた
などと駅を使って自分の成長を感じることが出来ます。
このように、
効率の良い勉強を電車の中ですることが可能です。
ぜひ、移動時間という隙間時間を使って
1日の勉強時間をあげてみてください!!
2024年 5月 29日 眠い時の対処法
こんにちは!
東進ハイスクール草加校の武井です!
5月も終わりに差し掛かり
ジメジメしてきましたね…
さて
今回は眠くなった時の対処法について話したいと思います!
自分が受験生の時は眠くなったら基本寝てました
15分くらいの仮眠を取ると身体的にも精神的にもすっきりします
30分以上寝ると深い眠りに入っちゃう的なことを
聞いたことがあるので寝すぎには
気を付けましょう。
(エビデンスがあるかは知りません)
もしくはあえて問題演習をして
頭をたたき起こしてました。
でも本当に眠い時はやらないほうがいいと思います。
メリハリをつけて勉強するのが大事なので
自分に合ったリズムで
頑張っていきましょう!!
2024年 5月 28日 [見逃し厳禁!!]眠い時どうする??
こんにちは!東進ハイスクール草加校の岸澤です!
新学年が始まってもう二ヶ月が経ちますが、慣れてきたでしょうか。。
私は今週末サークルの新歓合宿に行ってきます!
この機会に友達いっぱい増やしたいですね^^
今回は「眠い時の対処法」について、お話ししようかなと思います!!!!!
私の場合は時間を測って寝てました!
基本的に、スマホのアラームを15分でセットして、起きた後は切り替えて頑張ってました。
(iPhoneのアラーム機能で、サウンドのところを「なし」にすると
振動のみのアラームになるのでホームクラス等でも使いやすいです!!!笑)
あと私は行きたくなくてもトイレに行ってました。
歩くとスッキリして心機一転頑張れたりします!!
自分に向いてる眠気覚ましの方法を見つけてみてください!