ブログ
2024年 5月 22日 【参考】是非おすすめしたい講座 第二弾!
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手1年の鈴木です。
大学生になってから電車の乗り換えの回数が増えたせいか、最近乗り換えミスをおかしまくり、授業に遅刻しがちな鈴木です。
受験の疲れが抜けきってないのかもしれません(笑)
さて、印象的だった講座紹介第二弾です。みなさんこれまでに様々な講座を受けてきたと思います。
僕は理系の担任助手なので、理系科目を薦めていきたいと思います!
【物理】スタンダード物理(やまぐち健一)
この講座は、物理を“理解”するのにとても参考になる講座です。講師の板書はものすごく汚いのですが、言葉で言っている内容に物理のすべてが詰まっています。
そして物理を面白おかしく教えて下さるので、見ていて飽きません。
ぜひ受けて欲しいです!
また、この講座の講師が出版している参考書「わくわく物理探検隊NEO」はこの講義に準拠して作られているので、併せて使うことをお勧めします。
【数学】受験数学ⅠAⅡB(応用)(志田晶)
この講座は、高2の夏に受講しました。自分の思っている解法の甘いところをたくさん突かれ、
受けた後には、数学の取り組み方ががらりと変わりました。
また、講義内では講師が一からわかりやすく教えて下さっているので、受験数学に本格的に取り組もうとしていて、
何の講座を取ったらいいのか分からないというときにはすごくお勧めです!
講座を決める時に何の講座がいいか迷ったら参考にしてください
もう5月も下旬になります。
夏休みに大きく前進するために夏前のこの時期を大切にしてください。
応援しています!
2024年 5月 21日 【参考】是非薦めたい受講
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手3年の長谷川です。
これまで担任助手に長谷川という苗字は最大4人いたのですが、
遂に私が最後の1人の長谷川になってしまいました。
絶滅危惧種となりつつあるので、長谷川さん待ってます。
さて、
本日は印象的だった東進の受講について話していきたいと思います。
皆さんは受講をたくさん取得してきたはずだと思いますが、
好きな授業や印象に残っている授業はありますか?
私は高校1年生から東進に通っていたこともあり、
数々の受講を受けてきました。
その中でも英語のおすすめの講座を紹介したいと思います。
・新難度別システム英語 文法編Ⅲ
この受講は入学時に取得した受講だったのですが、非常にわかりやすく説明してくれた受講だったと思います。
自分自身は英単語や熟語については中学時代に覚えていたのですが、
文法事項についてはあまり理解せずに進んできてしまっていました。
ですが、この講座で文構造の取り方を学ぶことができ、構造的に英語を読めるようになりました。
・正誤問題対策
この受講は受験生の夏休み明けに取得した受講で、主に文法問題を取り扱う受講です。
早稲田大学社会科学部の対策のために取得したのですが、特徴的なNO ERROR問題も網羅していて
とてもためになる受講でした。
・渡辺勝彦の有名難関大〈逆転合格〉へのスーパー総合英語〈直前実戦テスト〉
この受講に関しても受験生の夏休み明けに取得した受講でしたが、実力を確かめるのに最適だなと感じました。
難易度的にはだいぶ難しめだったのですが、復習をしっかり行い意味のあるものにできたと思います。
過去問より軽くかつ難易度も割と高めなので演習するのには素晴らしい受講だと思います。
受講を取る際に参考にしてみてください。
中間テストの最中の人も多いと思いますが。頑張ってください。
2024年 5月 15日 GWの振り返り
こんにちは!東進ハイスクール草加校の武井です。
今日は自分の受験生時代の
GWの勉強内容
についてお話しします。
自分の受験生時代のGWはやはり基礎固めが中心でした。
そのなかでも特に英語に重点を置いて勉強していました。
今回はせっかくなので自分のおすすめの英語の勉強法を紹介したいと思います!
合格報告会でも紹介したのですが、自分のおすすめの勉強法は読み込みという勉強法です。
これはどういう勉強なのかというとまず英文とそれを読み上げてくれる音源を用意します。
そしてその音源を聞きながら文章を目で追っていく、ただこれだけです。
これをやる意味としては英文への慣れや単語熟語の暗記、リスニング対策など色々あります
同じ様な勉強法に音読やシャドーイングがありますが、読み込みの利点は東進の自習室など静かなところでも出来ちゃうことです
音読が必要なのはわかるけど少し恥ずかしいみたいな体験をした子でも気にせずにできます
ぜひ試してみて下さい!!
2024年 5月 14日 [必見]GW、どう活かす?
こんにちは!東進ハイスクール草加校の岸澤です。
最近は暑かったり寒かったり、服装調節の難しい季節ですね、、
体調を崩さないように、頑張っていきましょう!
今日は私の受験生時代の
GWの勉強内容
についてお話ししていこうかなと思います!
私はゴールデンウィークに
英単語・英熟語の基礎がため
世界史通史の確認
をやってました。
社会科目は夏休みが終わるまでに
一通りの流れを把握しておけると後から楽なので、
時間のあるGW中に頑張ってみるのをおすすめします!
反省点としては、英語の長文 に充てる時間が短かったせいで、夏休みに過去問を解く上で苦戦した記憶があります、、
これを見ている皆さんは今から1日1長文を癖づけていきましょう
夏に向けて、計画的に勉強していきましょう!!
2024年 5月 13日 GWはもう終わった。ここからだ!
こんにちは!東進ハイスクール草加校の山崎です!
雨が降りジメジメした日が続いていますが、また日が出てくることを祈って明日からも頑張っていきましょう。
さてと、話はずいぶんと変わりますが、受験生時代のGW(ゴールデンウイーク)について話していきます。
もう2年前ですが、すごくぼんやりとした記憶があります。ハイ。サボっていました。これは紛れもない事実です。
そしてエンジンがかかるのが遅れたのです。受験生としての。
かなり後悔しています。受験生はこういう長期休みがほんとに重要なんです。
普段から勉強をするのは当たり前です。だからこそ、こういうサボれる状態になった時にどう巻き返すかが重要!
もうGW は終わってしまいました。ハイ。次は夏休み!受験生は天王山ですね。