ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 44

ブログ 

2024年 5月 7日 担任助手 自己紹介 第6弾

 

初めまして!!

今年から草加校の担任助手として働くことになりました

岸澤由衣(きしざわゆい)です。

よろしくお願いします!!

 

豊島岡女子学園中学校、高等学校を卒業し、

春から早稲田大学の人間科学部に通っています!

 

中学校から6年間ダンス部に所属していました。

大学でもダンスは続けるつもりですが、

新しいジャンルに挑戦しようと画策しています、、、!

 

特技はどこにいても寝れることです^^

大学生を終えるまでに北欧を旅してみたいです!

 

精一杯サポートさせていただきます。

 

よろしくお願い致します!!!!

 

 

 

 

 

2024年 5月 6日 模試の社会の復習

こんにちは!東進ハイスクール草加校の山崎です!

 

GW最終日となりました。これを見ている社会人の皆さん。明日からまたお仕事頑張ってください。

 

そしてこれを見ている高校生の皆さん、GWは勉強頑張れましたか!GWに頑張れる人は夏も頑張れます!

 

自信を持ってください!ハイ!ここで話題は変わりますが、模試の復習の話をしましょう!

 

僕は社会をやりまくってたので今日は社会の模試の復習にお話しをします!

 

社会を基本的に暗記科目なので皆さんにそれぞれ復習方法があると思いますが、

 

僕が個人的に行っていたのは、教科書に間違えた問題と対応するページに

 

付箋を貼っていました!これはね、結構役に立ちますよ!

 

それを次の模試まで外さずに勉強して、次の模試で新しい付箋を貼るのをやってました!

 

まあ!こんな話を長々とやっていますが、社会は自分の勉強方法でやるのが一番です!

 

皆さんもONLY ONEなやり方を見つけて下さい!

 

2024年 5月 5日 模試の復習は終わりましたか?

 

こんにちは!

担任助手3年の廣井です

 

今日はこどもの日ですね

みなさんGWはいかがお過ごしですか?

個人的に本日でブログを書くのは最後になるので寂しいです、、、

 

さて、先日行われた共通テスト本番レベル模試

帳票が返ってきたころだと思います。

 

もちろん復習は終わっていますよね?

 

時間が足りなくて解けなかったのか、解き方が分からなかったのか

自分の答案を分析してみてください。

 

特に数学はわからなかった問題ともう一度であったとき

解けるようにしておくことが大切です。

 

解けなかった問題を集めたノートを作るでもいいですし

類題を解いてみるのもいいと思います。

 

受験生になると東進では毎月模試が行われているので

自分に合ったやり方を見つけてみてください!

 

模試の復習は怠ることないようにしましょう!

 

2024年 5月 2日 担任助手 自己紹介 第5弾

 

 

こんにちは!

今年から草加校で担任助手として働くことになりました

鈴木喜統です。

これで”はると”って読みます。覚えてもらえたら嬉しいです!

 

僕は開智中学、開智高校を卒業し、

今は千葉大学の工学部に通っています!

 

僕は武井担任助手と同じでバドミントン部に所属していました。

バドミントンめっちゃ楽しいです。大学に入ったら是非はじめてみてください!

 

あと僕Mrs. GREEN APPLEをよく聞きます。一番好きな曲はブルーアンビエンスです!

もしミセスよく聞くっていう人は声かけてもらえると嬉しいです!

 

まだ拙い所もありますが、どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

2024年 4月 30日 GWって何したらいいの??

 

こんにちは^^

担任助手3年の樋泉です!!

 

もうすぐGWですが、皆さんはどのように過ごす予定ですか??

私は普段と変わらない日々を過ごす予定です。

 

ゴールデンと言われているくらいだから

何か特別なことをしなきゃいけないかな

と思いがちですが、

変わらない日々を過ごすことも大事

だと思います!!

勉強に関しては別ですけどね!!

 

さて、今回のテーマは

「学習面でのGWの過ごし方」

です!

 

GWは夏休みに入る前の最後の長期休みです。

そのため、

夏休みの過ごし方疑似体験ができれば

長時間勉強の夏休みも怖くないかと思います。

 

GW期間中は、8時半から開館しています。

まずは、朝勉強をする習慣をつけるところから始めましょう!!

 

入試は必ず、朝から始まります。

今、朝学習をできない人は

入試本番で実力を発揮できません。

 

朝から勉強をする習慣を今からつけて、

早いうちから長時間勉強の習慣化ができるようにしましょう!!

 

 

お申し込み受付中!