ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 53

ブログ 

2024年 2月 10日 休み時間の過ごし方を考える

 

こんばんは。担任助手3年の長谷川です。

いま受験生は受験生活真っただ中だと思います。

自分は受験期から丸3年が経ちましたが、その記憶は今でも鮮明に思い出すことができます。

さて皆さんは、受験期の休み時間をどう過ごしていたでしょうか?

 

受験本番は練習環境とは異なり、

「長い休み時間」

「陽が落ちる前に試験終了」

「普段とは違う場所で受ける高揚感」

等、過去問を解く時とはまるで違う環境です。

 

なので普段とは過ごし方が変わりますし、勉強しようという強い思いが無ければ、当然勉強時間は減少してしまいます。それくらい時間の余裕と誘惑がある訳です。

 

当時の自分は、お世辞にも褒められたものではありませんが、休み時間は行きもしないキャンパスの探検をしたりひなたぼっこしたりしていました。

ただそれは過去の自分の努力を信じたからであり、共通利用で受験が終了していたからでもあります。

 

皆さんはこんな人間を絶対に見習わずに、スキマ時間で何ができるかだけを考えてみてください。

 

 

2024年 2月 9日 試験直前、不動の構え

 

こんばんは。担任助手一年の友利です。

2月に入り毎日のように試験会場へ赴くみなさん。

緊張する上に慣れないこといっぱい、季節が季節だし体調を崩しやすいかと思いますが、

「早寝早起き朝ご飯」ができる元気はたくさんありますでしょうか。

本日も入試当日の過ごし方について触れていきたいと思います。

 

私の場合、試験当日、試験直前に行っていたのは

復習

も、そうなんですけど、

何より落ち着かなくてはパフォーマンスも落ちるというもの。

ギリギリ直前では目をつぶって心を落ち着かせていました。

「本番では100%を出すことは難しいんだから普段から120%出せるようにしよう」

とかあるじゃないですか。

でも120%出したいじゃん!!

ガチガチレベルで緊張するから全力が出せないと仮定すると

落ち着くのに全力を注ぐべきなのでは?と。

また、理系科目の場合だと「直前にさらっと見返す」というよりは

問題を解くのがメインになり、するとどうしても頭使いすぎてしまい

ちょい疲れ、の状態になるのでは?と怖かったんです。

そのため、試験当日はコンディション命で臨みました。

ここでのポイントはいつも通りの休憩です。

やっぱいつも通りのことをして自分を落ち着かせるのが一番なんですよ。

 

と、長々語ってしまいましたがやっぱり過ごし方は人それぞれで、

「頭が休みすぎちゃうと本番で働かないよ!」という人ももちろんいるでしょう。

この過ごし方が合うな~という人はぜひ真似をしてみてください。

 

 

2024年 2月 8日 入試当日のどう過ごす?

新年度特別招待講習

 

こんにちは!

担任助手1年生亀です!

 

入試当日の過ごし方ということですが、

前提として人それぞれなので、

こうでなければならないはないと思っています。

私の過ごし方も参考程度に見ていただけたらうれしいです!

 

私大や二次の入試は私服の人が多い気がしますが、

私は制服で行くようにしていました。

制服で過去問を解いていることのほうが多かったからです。

いつも食べているチョコレートを合間に食べたり、

いつも見ている単語・熟語帳で英語の確認をしたり、

あくまでいつも通りと自分を言い聞かせていました。

 

連日入試が続くと、生活の一部になってきて

慣れてくると思いますが、

慣れは良い面も怖い面もあります。

緊張感は持ちつつ、

今までの成果を発揮してきてください!!

応援しています。

 

 

2024年 2月 7日 【My Routine】受験本番時に意識することはこれだ!

新年度特別招待講習

 

こんにちは!

担任助手2年の高杉です。大分お久しぶりのブログ登場です。

 

もう受験生は本番の試験を受けている人が数多くいるでしょう。合格出来るよう願っております。

受験当日は緊張しますよね…

今回は私の受験当日のルーティーンを紹介します!参考にしてみてください。

 

まず、受験会場に行くまでに意識していたのは主に3つ!

① 朝起きる時間

② 会場に到着する時間

③ 移動中

朝起きる時間はどれだけ遅くとも一番最初の受験科目の試験の3時間前には起きるようにしましょう。

人間は起きてから脳がフル回転するまでにおよそ3時間かかります。最初から全力を出すためにも起きる時間は意識してください!

もちろん睡眠時間も6~8時間程度は確保しましょう。少なすぎても多すぎてもダメです!

会場には開始1時間前には着いておいてください!

当日何が起こるか分かりません。電車の遅延だけでなく移動中いきなり体調が優れなくなったり

また最寄り駅から会場まで行くのに迷子になったり…

余裕があるとないとじゃパフォーマンスに大きな違いが出ます。実際私も移動中に腹痛になったりしました。時間の余裕は大事です!

移動中は当たり前ですが勉強してください。

苦手なところの見直しももちろん大事ですが自信をもって臨めるように勉強の内容を考えていきましょう。

 

次に会場では以下の2つに気を付けていました!

① 科目と科目の間

② 昼食

まず私は1科目ごとに試験が終わったらすぐトイレに行くことにしていました。

混むのを防止するためでもありますし一度そこで気持ちをリセットするために動いていました!

昼食は摂り過ぎないように気を付けました。自分はおにぎりとパン1個ずつと決めていました。

また昼食ではない時は噛み応えのあるグミを食べ(本当はラムネの方がいいのですが自分はグミの方が好きだったのでこっちにしました)集中していました。

試験会場での食事は適量でブドウ糖などが多く短時間で脳に届くようなものを選ぶのがオススメです!

 

私はこのような感じで試験に臨んでいました。みなさんも緊張する中で少しでも落ち着けるようにルーティーンをつくっておきましょう。

 

 

2024年 2月 6日 早め早めの行動を取ろう!!

新年度特別招待講習

こんにちは!!担任助手の伊澤です。

二月も1週間が経ち、何校かの受験を済ませている人もいるでしょうか??

 

そこで今回は、私自身の当日の過ごし方をお伝えしたいと思います。

まず何より大切なのが、早起きを行う事です。

ギリギリの時間に起きてしまっては、頭の働きが良くなりません。

それに少しでも勉強の時間を確保するためにも、早起きは重要になってきます。

 

当日の朝勉強は、大学の赤本の見直しや、単語の復習などです。

 

また、コーヒーやカフェイン飲料を摂取することで、

目覚めよく活動を行うことができます。

 

他にも、音楽などを聴いてリラックスしながら気分を高めるのもおすすめです。

 

会場に向かう途中は、単語帳を見てしっかり勉強に勤しんでください。

注意点として、受験会場には早めに着くことをお勧めします。

 

そろそろ、第一志望校の受験をする事になると思いますが、

自分なりのルーティーンを作って受験に臨んで欲しいです

 

是非合格に向けて頑張ってください!!

お申し込み受付中!