ブログ
2025年 2月 25日 模試の復習してますか?
こんにちは
担任助手一年の小林です。
今日は国立入試本番ですね。自分も去年受験していた時の事を思い出しました。悔いなく受験することが出来ましたか?
後期も残ってるひとは引き続き頑張りましょう!
さて、模試の復習はしてますか
したことがない人はこれを見てこれから頑張っていきましょう。
まず、模試は復習しないとほとんど意味がありません。
たしかに模試は今の自分の位置を明確にするという点では受けることに意味があります。
しかしそれだけでは非常にもったいないです。
模試は自分の分からない分野や苦手な分野、ほかの人よりどこが出来ていないのかがよくわかります。
なので間違えたところは、しっかり確認して次出たときにしっかりできるようにしましょう。
2025年 2月 23日 【今日は模試だよ】大チャーンス!
おはようございます。
担任助手2年の友利です。
寒い日も続きますが、朝は日の出の時間が早くなり、
昼は日向ぼっこができるくらいには
春の兆しが見えてきたような気がします。
とはいえまだまだ寒いですが、
春のつぼみがちらほら見えて、ウキウキしますね。
新しい環境で過ごすのは得意ではありませんが大好きなので
いつにも増してエネルギッシュな気分になります。
本日はそんなエネルギッシュな気分で臨みたい、
第一回共通テスト本番レベル模試
の日でございます。
まあもちろん、結果が出る模試だし
「前回より伸びなかったらどうしよう」とか
「まだ前回の苦手を克服しきれてないよ…」など
焦りつつ今日を迎えた方もいるかもしれません。
たしかに焦るのも、
より多くの点数をとりたいという気持ちも
間違いではなく、むしろ正しいです。
ただ、これだけは頭の片隅に置いておいてほしいのです。
模試は、学力を量るだけではなく、
苦手の分析、克服のための材料です。
この模試を全力で取り組んで、
自分の弱点を知る。
それを克服すれば、
次は無双できる。
そういう仕組みです、模試って。
一年後、二年後のための大がかりな調整ですが、
一回模試を受けるたびに、着実に一つは弱点が見えているはずです。
なので、まずは今日を真剣に取り組みましょう。
そのぶん、実力や弱点、逆に自信になる得意分野など
はっきりと出てきます。
なので今日は、チャンスの日!
全力で解いてきてください!
2025年 2月 22日 【明日は模試!】第1回共通テスト本番レベル模試!!
みなさん、お久しぶりです。
担任助手3年の長谷川です。
最近は風が強く、肌寒い日々が続いていますね。
最近は咳がひどく、背中がとても痛くなるほどまでなりました。
皆さんも気を付けて過ごしてください。
さて、本日のテーマは
明日は第1回共通テスト本番レベル模試ですよ!
です。
同日体験受験から1カ月が経とうとしています。
この1か月間でどれくらい成長できましたか?
自分の苦手分野を1つでも克服できましたか?
少しでも成長できたと思う人もいれば、全く頑張れなかったという人もいると思います。
成長できた人と思う人は、その小さな成長の積み重ねで、
最終的に他の人と大きな差をつけることが出来ると思うので、
その調子で頑張ってください。
頑張れなかった人は、今回の模試をきっかけに火をつけて頑張ってほしいなと思います。
試験直前まで高マスや単語帳、一問一答を回して最後まであがきましょう。
自分の実力を最大限発揮できるように頑張ってください。
試験時間の15分前には会場に着いて、リラックスした状態で試験に臨めるようにしよう。
受験生の皆さんへ
受験が既に終わった方は本当にお疲れ様でした。
ゆっくり過ごしてくださいね。
まだ入試が残っている人もあと少しで受験生活は終わります。
最後まで走り切ろう!
2025年 2月 19日 私の受験体験談 ~W合格編~
みなさん、だいぶお久しぶりです。
担任助手3年の高杉です。
私大入試もだんだんと終わっていき国公立の二次試験も近づいてきています。
自分は私大本命が早稲田の理工、国公立で筑波大学を受験し両方合格した後、早稲田大学の方へ進学しました。
今改めて振り返ると、私の受験は他の人とは逸脱しすぎているな、と思ってます。
きっと同じ受験体験をする人はいないでしょう(笑)ですがみなさんに少しでも参考となれば幸いです。
私は受験勉強を本格化する時に早稲田大学の基幹理工学部と筑波大学の情報学群の2つを目標としてスタートしました。
体感としては筑波は国公立なのもあり幅広く一定以上の実力が求められていますが
早稲田理工は英数理(自分の場合は化生)をトップクラスまで上げなきゃ受からない、といった感じですかね。
もちろん上の二つを目指して勉強していたのですが受験期は結果などを見てたとえ良い結果が出たとしても
「筑波は頑張れば合格出来そう。ただ早稲田なんて実際受かるのかな?」
といった筑波は現実味を帯びていたが早稲田に関してはなんか天の上にある状態。
筑波と早稲田の理工系W合格の事例は今まで見たことがないので成績が伸びてもずっと心の中では不安がある感じでした。
実際の試験当日、案の定早稲田理工の試験では最初の数学で実力を出し切れずほぼ諦め状態。
早稲田理工の合格発表日は「まぁきっと「不合格」だからさっさと見よう」と思った瞬間、
早稲田理工の制度としてある「得意科目選考」の存在を思い出しそれに一縷の望みをかけた結果、逆転合格!
試験中はその制度の存在なんて頭にはなかったですが試験中はやっぱり諦めてはいけないんだなと強く感じた瞬間でした。
最終的に筑波大学にも合格し丸1日悩んだ上、いろいろなことを考慮した上最終的に早稲田進学を決意しました。
こんな悩みをさせていただけるとは自分の人生経験としてありがたいなと現在、ひしひしと感じております。
自分は
・情報系志望なのに理科選択が化学/生物
・早稲田の理工に得意科目選考(しかもおそらく「生物」かなと…)に合格🌸
・筑波と早稲田理工にW合格🌸 のち早稲田の方へ進学
といったおそらく誰も辿ったことの無い受験ルートを通っていったのですが
この結果をつくれたのは間違いなく過去の自分の選択と努力の賜物が生み出したものだと思っています。
どれか一つでも欠けていた瞬間に人生変わっていたなとつくづく実感しています。
これから大学受験の世界に挑む方、今受験生で結果が返ってきて嬉しい方、はたまた悲しかったり後悔してしまったりしている方…
様々な方がいらっしゃると思います。
自分が大学受験、大学生活を通してここ最近大事にしている考えがあります。それは
人生においてどれが正解かなんていうのは全く分からないけれど、自分が決断してきた道を正解にするしかない
ということです。現在高3生は受験が終わり結果が出てどうするか迷っている人もいるでしょう。
いろいろな人に相談して、悩んで、そして選んだものを後悔が無いようにしていってほしいなと思います。
そしてこれから人生の大きな分かれ目となる大学受験に挑む人たちは後悔のないように頑張ってほしいなと思います。
なかなかブログを書くことがないので大変長くなってしまいましたが…
みなさんの参考に少しでもなれば嬉しいです。
2025年 2月 18日 私の受験体験談 ~国立後期編~
こんにちは、担任助手1年の鈴木です!
さて、理系は私立の前期入試がほとんど終わり、あとは国公立を残すだけになりました。
今日は僕の受験経験談について話していきたいと思います。
伝えたいことは一つだけ、最後まで諦めないでください
僕は最終的に国立後期入試で奇跡的に千葉大学に合格することができました。
が、それまでの私立の入試はあまり振るいませんでした。
自分の中で併願校、挑戦校が全部落ちてしまい、残るは国公立だけになってしまいました。
国立前期がおわってから周りの友達が一斉に遊び始めましたが、
それでも自分は後期まで粘るぞという気持ちで最後まで努力し続けました。
その結果、後期で結果が出てくれたんだと思います。
今でも最後まで諦めずに努力してよかったなと今でも思っています。
結果がまだみえていない人はまだあきらめるには早いと思います。最後まで粘りましょう。
きっとその後の人生においてよい糧になります。応援しています。頑張ってください。