ブログ
2025年 2月 12日 早く寝て、早く起きよう
こんにちは、担任助手1年の玉川です。
受験シーズンもいよいよ大詰めですね。
受験生の皆さんは、1分1秒でも長く勉強したい気持ちで睡眠時間を削ったりしていないでしょうか。
気持ちは分かりますが、睡眠時間はとても大切です。
そのためにも早寝早起きを心がけてください。
そこで今日は「早寝早起き・睡眠」がいかに大切かを書こうと思います。
①入試本番で実力を発揮するために!
試験は基本的に朝から行われます。
毎日試験と同じ時間帯に勉強することで、
脳を「この時間は勉強モードだ!」と慣れさせることが出来ます。
本番で頭をフル回転させるためにも、朝型の勉強を心がけましょう。
②睡眠によって記憶は定着
「まだ勉強足りないから・・」
と言って夜更かしをして勉強をしても、
睡眠不足で集中力が足りなかったり、覚えたことを忘れたりしてしまいます。
寝ている間に記憶は整理されるので、効率よく勉強を進めるためにもよく寝てください。
国立大学も試験まで残り2週間を切りました。
共通テストが終わってから約1ヶ月が経ちますが、気が抜けてはいないでしょうか。
長かった受験ももう少しで終わりです。
睡眠をしっかりとり、最後まで体調を崩さずに駆け抜けてください。
2025年 2月 10日 連続入試はざらにあり
どーもーです。担任助手二年の山口です。
寒い日が続きますが体調管理はできていますでしょうか。
朝にあったかい飲み物を飲めば体調的にも精神的にも落ち着けるので飲んでみてください。
今日は入試シーズンということで、連続した入試日についての話をしようかなと思います。
これから1年後、2年後に本番が来る生徒の皆さんは
連続するわけないと思う人もいるかもしれませんが、連続することはよくあります。
あるあるを言うと体力の消耗が激しかったり
似た単元が出てきて解けるようになったり
対策が間に合わなかったりと連続するだけでハードになります。
ただいい点もあって
気持ちで負けなければ挑戦校の大学のなんかしらの学部が引っかかったり
単純に合格できる可能性が高まったりと連続するといいこともあります。
どうしても行きたいのであれば連続してでも出すべきです。
ただ一週間連続とかだと体力が持たないので3日程度で考えましょう。
最後になりますが、受験生は合否が出てくる時期だと思います。
気持ちが左右されないように今やるべきことを明確にして頑張ってください。
1,2年生は、時間があっという間だということに気づいてください。
やらなければならないことはとにかく多いです。
早めに手を打った学習を進めるようにしていきましょう。
2025年 2月 9日 いつだって平常心。落ち着いて勝利を勝ち取ろう【試験前日の過ごし方】
こんにちは
担任助手2年の友利です。
2月初めに帰省で暖かい地方へ行きまして、
こちらに帰ってきたところにちょうどやってきた寒波にやられております。
こんなに寒かったっけ……?
朝布団から出るのも、
着替えるのも、
出かけるまでが一苦労。
電車の中と外の寒暖差に怯えています。
受験生の皆さんはこの時期、
遠い受験会場に赴くために
朝早く起きていますから、
特に外の寒さを感じることでしょう。
コートにマフラー、カイロをしっかり持って
手を暖かくして会場へ向かってください。
さて、今回お話しする内容は「試験日前日の過ごし方」です。
試験前日、どう過ごそう?
なにしよう?
とか、ありますけど。
まあ正直いつもと変わらない感じで大丈夫です。
というよりむしろ、変わったことをしないほうが
リラックスして眠りにつけます。
ただ、確認してほしいことがいくつかありますね。
やっぱり試験本番なので、
マークシート方式の試験であれば、
鉛筆の残りと削り具合、鉛筆削りを持っているかの確認。
筆記試験であれば、
シャープペンシルの芯の残量の確認。
そして、そして。
受験会場の確認!
以前もブログで話したことがあるかもしれませんが、
私は受験生時代、前日まで受験会場を勘違いしていたことがあります。
布団に入って目を瞑ってしばらくしたら、
「……ん?」
なんとなく違和感があって、
調べてみたらキャンパスが違ったんですよ。
勘弁してほしいですホントに!
受験票に記載されている受験会場の確認と、
電車を調べて、
当日慌てない努力を。
心を味方につけて、頑張ってください!
2025年 2月 7日 【ポジティブ変換】これ大事!!
こんにちは!
担任助手3年の樋泉です^^
さて本日も昨日に続き、受験の経験談&必勝法です。
ズバリ
「ポジティブでいること」
これが大事です。
多くの受験生が連日受験をしにいく中で、
「今日の試験であの問題できなかったな」
「できるはずなのに間違えた( ; ; )」
みたいなことがあるはずです。
しかし、
終わった試験のことをくよくよ考えても仕方がないです。
できなかった問題を教科書で確認し、
次の試験までに自分の頭に入れたらそれでいいんです。
例えば、第一志望校の全学部入試で出来なかった問題があったとしましょう。
しかし、
第一志望校の学部別入試までに自分の抜けている部分を再確認することができたじゃないですか。
「第一志望校合格に近づいた!」
と思えば、それでいいじゃないですか。
合格を多く持っていることも大事ですが、第一志望校に必ず受かることも大事です。
受験期間中もレベルアップはし続けられます。
最後まで諦めず、頑張ってくださいね!!
2025年 2月 6日 経験談を語る
こんにちは。担任助手1年の大辻です。
今日は僕の受験の経験談についてお話ししていこうと思います。
まず、僕の経験から伝えたいことは、持ち物チェックを必ずして欲しいということです。
僕は受験の時2回時計を忘れてしまいました。
時計がないと試験中時間が分からなくなって大変なので、家に出る前に絶対に確認しましょう。
万が一忘れても、基本的に大学に売ってあるのでお金を惜しまず買いましょう。
僕は2回目に忘れたとき買わなかったのを後悔しています。
あとは何かしら糖分を補給できるものを持ってたほうがいいと思います。
頭が疲れた時に糖分をとると復活した気分になることができます。
僕の経験はこれくらいで、他の人に比べても大したことないので参考程度に思ってくれれば幸いです。