校舎からのお知らせ
2018年 8月 9日 夏の個別相談会実施中!
こんにちは!
草加校担任助手4年の中川(なかがわ)です。
夏休みも始まり、早くも8月に突入しました!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
本日は夏休みにぴったりのお知らせをします!
新学期からのスタートダッシュをしたい…
夏休みの勉強がはかどらない…
この夏から予備校を探したい…
志望校を決めていきたい…
大学進学を志したが情報がない…
そんなあなたに!
夏の個別相談会を実施いたします。
草加校では、夏休みの間
いつでも面談可能です!
(↑画像をクリックすると申込フォームにリンクします。ご希望の日時を入力して下さい。)
どんな小さな悩みでも、皆様の力になれればと思います。
何なりとお申し付けください!
既に8月に突入してからお申込みが多数来ております!
ご予約はお早めに!
2018年 8月 8日 東進生・招待講習を受講中の皆様へのお知らせ【開館状況についてのお知らせ】
東進生・招待講習生のみなさんへ
今日・明日は台風13号の直撃が予想されています。
草加校は通常通り朝7:00から開館していますが、
決して無理はせずに天候が落ち着いたら登校してください。
東進生は「自宅受講」「高速基礎マスター」
「家で過去問演習講座」など、
持っている教材を家でもフル活用して、学習を進めてください。
草加校の生徒なら家でも一生懸命に努力できると信じています!
2018年 8月 8日 イベント紹介 ~大学学部研究会~
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手2年の志村侑亮です!
本日は
8月9日、10日の2日間で行われる
「大学学部研究会」
(@TKPガーデンシティ品川)
というイベントを紹介していきます!
このイベントは
対象が
中学生~高校2年生の方と
そのご父兄の方
また、学校の先生
となっており
参加費は無料です。
肝心の内容はというと
日本を代表する大学教授の先生方による
自身の研究テーマについての講演を
各日3講演まで聞くことができる
ざっくりいうと、
「日本を代表する大学教授の
研究内容を聞ける」
というものなんですが
それだけ聞くと
正直、つまらなさそうですよね...
「いや、別に聞きたくないし」みたいな
皆さんの反応が
鮮明に浮かんできます(笑)
しかし、時間割を見てください。
こちらが8月9日の時間割
そしてこちらが
8月10日の時間割になります
どうですか?
興味深い研究テーマが
たくさんありますよね!?
個人的には、8月9日の3限
筑波大学の川村卓先生による
「野球コーチング論」が
とても気になっています!
もし、少しでも興味を惹かれた
研究テーマが1つでもあったら
参加してみて下さい!
特に
まだやりたいことが
定まっていないという方は
これを機にやりたいことが
見つかるかもしれないので
ぜひ参加してください!
ちなみに
各公演は定員制で
満席となった講演には参加できないので
お申し込みはお早めに!
このイベントのことや
それ以外のことでも
ご不明な点、気になる点等ございましたら
お気軽にご連絡ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☎TEL 048-920-3211
学部研究会へのみなさんの参加を
心待ちにしております!
それでは皆さん、良い夏休みを!!!
2018年 8月 7日 青山学院大学 ~夏の大学紹介~
こんにちは!草加校担任助手の井口です!
夏休みも始まりしばらく経ちましたが、高校1、2年生のみなさん
「オープンキャンパス」にはもう行きましたか?
大学にはその立地もさることながら
学校ごとに「校風」や「さまざまな学部」があり
自分の足で赴くことで初めてわかることがたくさんあります!
そこで、本日は僕の所属大学でもある
青山学院大学の特色を紹介したいと思います!
世間一般でいう青山のイメージは「オシャレ」というのをよく聞きます。
実際、大学は「表参道(渋谷の近く)」に位置しており
非常に立地が良いです!
なので、授業時間の合間(通称:空きコマ)にオシャレなランチに行けたります!!
(青山キャンパスの画像)
また、大学の特色として語学(特に英語)に力を入れております!
その証拠に、現在青山学院には398人の留学生が在籍しています!
これは、国際政治経済学部の1学年の定員が300人ほどなので
かなりたくさんの留学生がいることになります!!
そして、それらの留学生と触れ合う機会として
チャットルームという施設があります!
ここでは、1時間に40分の間隔で留学生と英会話ができ
青山学院の生徒であれば一日に何度でも無料で利用できます!
(チャットルームの様子)
この施設によって、僕は英会話力がかなり向上したので、非常におすすめです!
みなさんも、自分の志望大学にどんな特色があるのか、是非調べてみてください!!
では!
2018年 8月 6日 看護・医療系小論文の心得 石関直子先生
こんにちは!担任助手の井口です。
本日は東進の講師の方を
紹介していきたいと思います!
今回紹介するのは・・・
看護・医療系小論文の権威
「石関直子先生」です!
先生は小論文を書く際
『3つの理』が大事であるとおっしゃっております!
- 1つ目・・・「論理」→根拠を明確にして書くこと。
- 2つ目・・・「倫理」→医療従事者を志す人間にふさわしい心構えが表れた文章を書くこと。
- 3つ目・・・「真理」→安易に妥協せず、さらなる高みを目指して、物事の真の姿を追求する姿勢が見える文章
- を書くこと
以上の3点を守りつつ、文章を作成しましょう。
また、そもそも「合格する小論文」とはどんなものなのでしょうか?
石関先生がおっしゃるには
- 「この大学に入りたい!」という熱意に満ちている
- 医療者としての資質が伺える
ことの2点が重要と言えます
そして、「合格する小論文」を書くためには
- 本当に医療従事者になりたいのか、自分に問いかける
- 社会や医療に関心を持つ
これらの点を意識して論述をできれば、合格間違いナシです!!
詳細は、石関先生の著書である
「石関の今すぐ書ける 看護・医療系小論文」を
一読してみるともっと深まると思います!
では!