校舎からのお知らせ
2018年 5月 24日 部活の引退、そして…?
こんにちは!
担任助手の吉本です!
最近は暑くなったり寒くなったり気温の差が激しいですよね…
朝の気温で学校に行く服装を判断すると痛い目にあってしまうので気を付けています。笑
さて、そんな僕の話は置いておいてこの時期は部活が一番盛り上がる時期ですよね!
実際僕は野球部だったので引退は7月だったのですが、多くの部活が5,6月で最後の大会があって引退を迎えていたイメージがあります
高校1年生から、もしくは中学、小学生の頃からやってきたことの集大成になるのがこの時期です。最後まで後悔しないように頑張りぬきましょう!
では、ここからは「引退後」の話をしたいと思います。
部活を引退した高校3年生のもとに待ち受けるもの、それは
「受験勉強」
の4文字ですね…いやー大変です…
では具体的に「部活を引退してから勉強の準備をしようとしている人」と「部活を引退する前に勉強の習慣ができている人」の差を説明します!
まずは部活引退後に準備を始める人のケースです。
僕がこのケースだったのですが、まずは自分に塾は必要なのか、必要ならどういう形態のものが必要なのか、独学でやるなら何を優先的に進めていくべきか、使用する教材は何が良いのか、すべて引退してから考える必要があります…
それだと「勉強を本格的に始められる」ようになるまでかなりの時間がかかりそうですね…
では次に部活を引退する前に勉強の習慣ができている人のケースです。
以上です。簡単ですね。笑
部活引退前に習慣がついていれば引退後は「引退前にやっていた事のペースを上げる」だけで良いのですぐに本格的に勉強に取りかかれます!
部活引退前のキミ!「引退してから考える」では遅いよ!
部活を引退したけどどうすればよいのか分からないキミ!
とりあえず草加校に来てみよう!なんとかしてあげます笑
ちなみに東進草加校では学力診断テスト(センター試験レベルの模試)を個別、かつ無料で行っています!
勉強を始めるにあたって自分の現状を正しく知ることができるとても良い機会になります!
ぜひ受けてみたいという方は草加校まで連絡してみましょう!!
TEL:0120-104-690
2018年 5月 23日 東進に入ったキッカケ③
担任助手のミズガキです。
先週の日曜日TOEICがありました!
中々、手ごたえありましたね。
勉強の成果が出ると、楽しいですね。
今日のテーマは東進に入ったキッカケということです。
僕が東進に入ったキッカケはいたって単純です。
親に無理やり入れられたからです(笑)
入学当時は嫌でしたね(笑)
ただ嫌でしたが、
在籍中に得られたものは大きいです。
何が得られたかというと、
自分を見つめなおすキッカケを得られました。
自分が高校に通わせてもらうこと、
部活が出来ること、
勉強できること、
何をするにもお金がかかります。
自分が置かれている立場を知ること。
その中で両親が僕のやりたいことを応援してくれることに気付きました。
東進生活の中で気付いた大きな発見です。
みなさんも今の自分を見つめなおすキッカケを見つけてくださいね!
2018年 5月 22日 東進に入ったキッカケ ②
こんにちは!!!
担任助手の伊東です!!
今回も、前回の濱本先生に続き、東進に入ったキッカケ(伊東バージョン)
をお届けします!
私は、とにかく家の近くに勉強できるスペースが欲しい!!!
と考えていました。
それと、学校の友達が東進に通っていて実際に勉強時間が増えている
ということを聞いて、
ほぼ必然的に東進への入学を決めました。
しかし…
私が東進に入った時期は、高3の5月でした。
私の高校では、体育祭がもの凄く忙しいので、それが終わったら塾に通いたいと
考えていました。
(今考えると、その考えが甘かったですが…)
逆にいえば、時間がない!という危機感が、やる気に変わりました。
東進には、勉強スペースがたくさんありますが、私のお気に入りは
自習室
でした!!!
とても静かな環境で、まわりの頑張っている姿も見えるので、私もやらなきゃ!
という気になりました。
特に夏休み中は、毎日自習室にこもって勉強していました!
皆さんもぜひ、東進を活用して勉強に対してモチベーションをあげていきましょう!!
2018年 5月 21日 東進に入ったキッカケ
こんにちは!担任助手の濱本です!
今回は東進に入ったキッカケについて話そうと思います!
東進について知ったのは高校2年生の冬でした。
この頃は部活を第一にしていてあまり受験を意識しての勉強はしていませんでした。このままではいけないなとは思っていたのですがどうすればいいのかが分からなくて困っていました。ちょうどその時期は東進から冬期の招待講習の案内が来ていたのでこの際なので行ってみようと思いました。
東進についてほとんど知らず、初めて東進に行ったときに映像授業ということに驚き、これだったら部活しながらでもできる!と感じ、東進に入ろうと思ったのです!
映像授業の特徴として、パソコンで授業を行うので分らないところなどは巻き戻して見返すことが出来ます!また、自分でいつ、どの授業をするかを選択できるのも特徴としてあります!
勉強方法が分らないという人はぜひ一度お越しになってみてください!
おまちしております!
2018年 5月 20日 草加校施設紹介 ~音読室編~
こんにちは!担任助手の井口です!
突然ですが
みなさんは、日々の学習の際「音読」をしていますか?
僕はいまでも音読を活用した学習をしています!
草加校にも、「音読室」があり
音読をするための環境が整っております!
しかし
音読というと
「え、勉強するのに声だす必要あるの?
恥ずかしいだけじゃね?」
という風に考える方も多いかと思います。
ですが
大学受験において
音読学習は非常に大事です!!
その例の1つとして、本日は英語を挙げたいと思います。
みなさん、英語のセンター試験の第一問は
「発音・アクセント」であることはご存知ですか?
このような構成で出題されます!
これらの問題のうち、特にA(1~3問)の箇所は
どのように発音するのかという「音」を
理解していないと解くことが出来ません!!
日々単語をどれだけ音読して
勉強しているかが大事ですね!
つづいて、同じくセンター試験で出題される
「英語リスニング」の試験対策についても
音読による学習が欠かせません。
なぜなら
自分が発音を理解していない「単語・文章」は
聞き取ることができないからです!!
foreign(海外の), sign(兆し)
これらの単語はどちらも「g」を発音しません。
「細かくない・・・?」と思う方もいるかもしれませんが
何度も申し上げますが
こうした単語の発音をしっかり把握していないと
「文章」という形で放送された際に
手も足も出なくなってしまいます・・・
(実際にセンターで読み上げられる問題
※試験中はもちろん音声のみで文章は載ってません!)
以上の点から、音読学習は絶対に行うようにしましょう!!
冒頭に述べたように草加校には「音読室」があり
音読学習を促進する環境が整っております。
さあ、みなさんもLet’s 音読!!