校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 145

校舎からのお知らせ 

2018年 5月 19日 自習室紹介~草加校を最大限活用するコツ~

こんにちは!担任助手2年の松尾です!

最近は実験の口頭試問やレポートにも慣れてきて

ちょっとずつ日々の生活に余裕が出てきました!

なので近頃は夏の土木の現場見学や

大学2年生でも参加できるインターン等を

探してわくわくしてます\(^^)/

 

さて、勉強していく上で

「授業を受けて知識を増やすこと」

も大切ですが、

「得た知識を使えるように何回も演習すること」

も同じくらい、(もしくはそれ以上に!)

大切なことですよね!

 

そして前者に気を取られてばかりで

後者に使う時間をうまく作れない人が

結構いるのも知っています…

 

そこで草加校の自習室を紹介するのに加えて

復習や演習の方法を提案いたします!!

 

草加校の自習室…こんな感じです

 

 

受付で東進の生徒証

座席カードを交換することで

誰でも利用することができます!

 

ここでは学校のテスト勉強

問題集の演習をしている人が

多い気がします。

 

また、ここでは受付で借りられる

iPadを利用することもできるので

高速マスターに勤しむ子も見かけます!

 

さてこの自習室を利用して

どうやって勉強したら

学力を向上させることができるでしょうか…?

 

ここで私が提案した項目は3つ!

 

 

①授業のテキストやノートを見ながら

先生の言っていたことを

そっくりそのまま反芻する

 

授業を受けただけではその知識を

インプットできているとは限りません

 

確かに直後だったら、だいたいは

覚えているかもしれませんが

その知識を長期間自分のものにしたいなら

直後の復習がとても重要になります

 

先生が言っていたことを

自分で頭の中で話せるようになること

 

これって簡単なようで実は難しいです。

また、ただ繰り返すだけでなく

先生の思考プロセスまで

モノにできたら強いです!

 

最初はなかなか難しくても

何回も繰り返し思い出したり、

そもそも反芻しやすいような

ノートづくりを心掛けることで

自分なりのやり方が

見えてくると思います!

 

 

②授業で取り扱った問題を

何も見ずに先生と同じ流れで

解けるか実践する

 

①で先生の思考プロセスを手に入れたところで

先生と同じ流れで問題を解けるように

なるとは限りません。

 

何事も練習しなければ

できるようにならないのです。(誰)

 

東進の生徒さんで時々物理などを

我流で解く人がいますが

その学問の根幹を

理解している人でなければ

我流を通すのは大!変!危!険!です

(問題設定の条件が変わってしまうと

急に解けなくなってしまう人は

この傾向が強いです)

 

まずは①のように先生のやり方を思いながら

手を動かして問題を解いていきましょう!

 

③該当分野の問題を

問題集等を用いて解いてみる

 

さてここまで①②を実践してくださった皆様…

実は先生のやり方を繰り返しただけでは

問題は解けるようになりません

 

(確かにテキストの問題には完璧に

解けるかもしれないけど!)

 

何が出るかわからない入試にも

対応できるようになるには

いろんな出題方法や形式

問題を解いておく必要があります!

(理系科目だったら数字が変わっても

解けるように…!)

 

違う問題でも先生と同じように

解けるようになったら

試問題も怖くないですよ!!!

 

 

 

受験の天王山と呼ばれる夏休み

最大限の力を出し切るためには

今の期間を有効活用することが大切!

 

是非自分に合ったやり方

見つけてください!!!

 

 

 

2018年 5月 18日 1ヶ月経った学校生活(日本大学)

こんにちは!

担任助手の濱本です!

今回は、

大学に入学してから1ヶ月経ったのでこれまでの大学生活について思ったことなどを書いていきます!

まず初めに思ったことはもしかしたら高校の時より授業は厳しいかも?ってことです。

授業の内容が難しいというより授業態度についてよく全体が注意されています。

「そこ、静かにして!」や、

「しゃべるんだったら、授業受けないで!」

などしょっちゅう聞きます。泣きそうです…

そして、2つ目は、教えてくれること少なくね?ってことです。

授業が休校になったり、〇日までに〇号館に提出してくださいなど重要なことは掲示板に張っているだけで教えてくれません。なので、毎日毎日掲示板に確認しにいかなければいけないのです。とても大変です…

思っていたのと全然違うことに驚きましたが、

楽しい授業があったり、友達の家に行って遊んだりと毎日楽しく生活しています。

まだ始まったばかりなのでもっと楽しめるように工夫して過ごしていきたいです!

2018年 5月 17日 グループミーティング紹介!

こんにちは!

担任助手の小橋です!

今日は私が持っているグループミーティングの紹介をしたいと思います!

 

 

2018年 5月 17日 入学説明会開催中!

2018年 5月 16日 東進の授業以外の魅力とは??

こんにちは!

担任助手2年の浜です!

 

ここ数日、東進ハイスクールの

グループミーティング

という制度についてお話ししています。

 

グループミーティングとは、

5~7人の生徒を集め

週間の学習計画を確認したり、

東進のイベントを紹介したり、

勉強方法を共有したりする場です!

 

このグループは、同じレベルの志望校・高校の生徒で

組むことが多いので

お互い、良きライバルとして

切磋琢磨することができます!

 

また、東進に入ったばかりの頃は

知り合いも少ないですが

このグループミーティングをきっかけに

大の仲良しになる生徒もたくさんいます。

 

さらに

東進ハイスクールは映像授業なので

授業の受け方や、

授業後のテストに備えるための

勉強のことなども話し合うので

効率よく学習が進みます!

 

このようにグループミーティングは

受験勉強に欠かせない制度になっています!

 

少しでも気になった方は

是非、見学に来てみてくださいね!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。