現役合格おめでとう!!
2025年 草加校 合格体験記

明治大学
政治経済学部
経済学科
三澤歩真 くん
( 越谷北高等学校 )
2025年 現役合格
政治経済学部
僕は東進に高校1年生の時から在籍していました。早いときから在籍していてよかったことは、最低限の時間は勉強できたことです。そのため高校1、2年生の時に勉強時間が0にならなかったことは少しは合格につながったと思います。
東進の講座で取ってよかったのは「受験数学」という講座です。この講座では参考書などでは学べない知識がしれたのでとても良かったです。数学の参考書を使用していましたが、そこには載っていないことを知れたので本番で役に立ちました。また東進に通っていてよかったのは月1間隔で模試があったことです。月1であることで自分の現状の実力が把握することが出来ました。東進の共通テスト本番レベル模試は本番で活きました。
9月ごろから取り組んでいた志望校別単元ジャンル演習講座では自分の志望校と同じくらいの問題をたくさん演習できたことはとても良かったです。志望校別単元ジャンル演習講座では問題を解いた後に解説授業があったのでとても学習しやすかったです。問題を解いて解説授業が見れるというのは参考書などでは文字の説明のみであることが多かったのでとても良かったです。東進では映像による授業なのでみる時間を自分で自由に選べることは受験勉強でとても良かったです。今日は映像による授業以外のことで勉強したいと思っても柔軟に対応できるのはよかったです。最後に、成績は受験の最後のほうまで伸びていくのであまり焦らないで大丈夫だと思います。
東進の講座で取ってよかったのは「受験数学」という講座です。この講座では参考書などでは学べない知識がしれたのでとても良かったです。数学の参考書を使用していましたが、そこには載っていないことを知れたので本番で役に立ちました。また東進に通っていてよかったのは月1間隔で模試があったことです。月1であることで自分の現状の実力が把握することが出来ました。東進の共通テスト本番レベル模試は本番で活きました。
9月ごろから取り組んでいた志望校別単元ジャンル演習講座では自分の志望校と同じくらいの問題をたくさん演習できたことはとても良かったです。志望校別単元ジャンル演習講座では問題を解いた後に解説授業があったのでとても学習しやすかったです。問題を解いて解説授業が見れるというのは参考書などでは文字の説明のみであることが多かったのでとても良かったです。東進では映像による授業なのでみる時間を自分で自由に選べることは受験勉強でとても良かったです。今日は映像による授業以外のことで勉強したいと思っても柔軟に対応できるのはよかったです。最後に、成績は受験の最後のほうまで伸びていくのであまり焦らないで大丈夫だと思います。

青山学院大学
経済学部
現代経済デザイン学科
鈴木啓斗 くん
( 大宮開成高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕は高校2年生の1月に東進に入りました。入った理由は友達が東進に通っていたからです。成績の伸びとしては夏までは順調に伸びていき、そこから成績が伸び悩み、勉強が辛かったです。伸び悩んだ原因としては夏まで成績が順調に伸びていたので、自分の実力を過信してしまい、そこから中だるみしてしまっていたということがあると思います。僕自身もこのような体験を先輩や担任助手の方から聞いていたのですが当時は、たるんでいるという自覚がなく、なかなか抜け出せなかったというのも事実ですが、この中だるみを乗り越えられる人が最後に笑うのだと思いました。
僕が大学に合格したカギは英語を得意科目にしたことです。僕が東進に入ったときは英語が1番苦手科目だったのですが、担任助手の方から受験においての英語の大切さを叩き込まれていたので、英語を高速マスター基礎力養成講座などで基礎を頭に入れ、受講をし問題を解くことで英語の成績をぐんぐん伸ばしていき、最終的に得意科目にまで持ってくることができました。英語は伸びるまでが長く、途中で折れてしまう受験生が多いですが、成績が伸びると信じて基礎を徹底的に詰め込めば、必ず成績は上がります。このように英語の勉強を通して自分のやってきたことを信じて突き進むことが大切だと学びました。
勉強を通して学んだことは、自分のしてきたことを信じて進むことです。これから受験生として勉強に打ち込む皆さんも、自分のしてきたことに自信をもって合格をつかみ取ってください。応援しています。
僕が大学に合格したカギは英語を得意科目にしたことです。僕が東進に入ったときは英語が1番苦手科目だったのですが、担任助手の方から受験においての英語の大切さを叩き込まれていたので、英語を高速マスター基礎力養成講座などで基礎を頭に入れ、受講をし問題を解くことで英語の成績をぐんぐん伸ばしていき、最終的に得意科目にまで持ってくることができました。英語は伸びるまでが長く、途中で折れてしまう受験生が多いですが、成績が伸びると信じて基礎を徹底的に詰め込めば、必ず成績は上がります。このように英語の勉強を通して自分のやってきたことを信じて突き進むことが大切だと学びました。
勉強を通して学んだことは、自分のしてきたことを信じて進むことです。これから受験生として勉強に打ち込む皆さんも、自分のしてきたことに自信をもって合格をつかみ取ってください。応援しています。

中央大学
法学部
法律学科
平野智之 くん
( 開智高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
僕が東進に入学したのは、高2の9月でした。僕が所属している高校は大学入試に対して前向きな高校であり「特別講習」という大学入試向け講座が開講されていたので、それと並行しながら東進の講座を受講していました。また僕は吹奏楽部や生徒会にも所属しながらの勉強だったので非常に忙しい勉強をしていました。
東進の講座で特におすすめなのは、「飛翔のための英文読解講義(応用編)」です。「飛翔のための英文読解講義(応用編)」は難易度が非常に高いです。英語力が煮詰まってきた高3の夏以降に受講するのがおすすめです。東進について魅力的なところのひとつは、コミュニケーションがとれるところです。まず東進では月1回以上で担任助手の方との面談があり、定期的に勉強の進み具合や進路などの確認ができ、学業以外の面で支えていただきとてもありがたかったです。
担任助手の方には模試で失敗したとき慰めていただいたり、チームミーティングでは勉強意欲を鼓舞していただいたり、ひとりで勉強するのでは体験できない人の温かみを感じることができメンタル維持に繋がりました。また、大学生の担任助手の方は現役大学生なので、大学の情報をリアルな体験と共に聴くことができたことが非常に興味深かったです。
東進で魅力的なのは、模試が充実しているところです。これも学力の推移が測れるので、勉強方針の確認がしやすかったです。これらは回数が他の予備校の模試に比べ多いです。東大含め旧帝大や地方国立大の冠模試が計13大学分あり非常に豊富なところも良いです。また最もすごいところは、答案返却が1番早くて5日です。通常は1ヶ月以上かかるのにこの速さは本当に助かりました。
ここで、大学入試を始める高1、高2生に伝えたいことがあります。それは、受験勉強は、早めに始めるべきだということです。僕は高2の2月に共通テスト本番レベル模試で600点以下を取り、本番で800点弱までもっていきましたが、ここでかなり共通テストに時間を割きました。
高3のうちに共通テストと2次を並行で行うのは大変です。なるたけ高2のうちに共通テストを仕上げておくと、高3以降の2次対策が非常に楽だと思います。あとは、リスニングは1年前から触れておくべきだと思います。僕は1年間で6割から8割まで伸ばしました。僕は文系なので社会について書きますが、社会はやりこんで得点源にしてもらうのが良いと思います。
東進の講座で特におすすめなのは、「飛翔のための英文読解講義(応用編)」です。「飛翔のための英文読解講義(応用編)」は難易度が非常に高いです。英語力が煮詰まってきた高3の夏以降に受講するのがおすすめです。東進について魅力的なところのひとつは、コミュニケーションがとれるところです。まず東進では月1回以上で担任助手の方との面談があり、定期的に勉強の進み具合や進路などの確認ができ、学業以外の面で支えていただきとてもありがたかったです。
担任助手の方には模試で失敗したとき慰めていただいたり、チームミーティングでは勉強意欲を鼓舞していただいたり、ひとりで勉強するのでは体験できない人の温かみを感じることができメンタル維持に繋がりました。また、大学生の担任助手の方は現役大学生なので、大学の情報をリアルな体験と共に聴くことができたことが非常に興味深かったです。
東進で魅力的なのは、模試が充実しているところです。これも学力の推移が測れるので、勉強方針の確認がしやすかったです。これらは回数が他の予備校の模試に比べ多いです。東大含め旧帝大や地方国立大の冠模試が計13大学分あり非常に豊富なところも良いです。また最もすごいところは、答案返却が1番早くて5日です。通常は1ヶ月以上かかるのにこの速さは本当に助かりました。
ここで、大学入試を始める高1、高2生に伝えたいことがあります。それは、受験勉強は、早めに始めるべきだということです。僕は高2の2月に共通テスト本番レベル模試で600点以下を取り、本番で800点弱までもっていきましたが、ここでかなり共通テストに時間を割きました。
高3のうちに共通テストと2次を並行で行うのは大変です。なるたけ高2のうちに共通テストを仕上げておくと、高3以降の2次対策が非常に楽だと思います。あとは、リスニングは1年前から触れておくべきだと思います。僕は1年間で6割から8割まで伸ばしました。僕は文系なので社会について書きますが、社会はやりこんで得点源にしてもらうのが良いと思います。

学習院大学
経済学部
経済学科
金城恒汰 くん
( 春日部共栄高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕は高3の4月に東進に入学しました。夏休みまでは苦手な数学や英語の勉強に身が入らず過去問の点数なども伸び悩んでいました。夏休み明けに志望校を私立文系に決めて、そこから真剣に勉強に取り組むようになりました。そこからは、自分でも学力の伸びが実感でき、受験本番まで全力で受験勉強に取り組むことが出来ました。それが志望校合格に繋がったと思います。
僕は、受験勉強に取り組むうえで特に英語の学習に苦労しました。高3の9月に受けた共通テスト本番レベル模試では、英語リーディングの点数が3割ほどで危機感を覚え、夏休みに真剣に英語の勉強をしておけばよかったと後悔しました。しかし、そこから担当助手の方の助言などを得て、英単語など基礎的な英語の学習に必死で取り組み、模試の点数を上げていくことが出来ました。英語の学習では、東進の受講や志望校別単元ジャンル演習講座などを多く活用しました。特に志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な分野を克服することができ、長文の数も豊富なため、英語の学力向上に大変役に立ちました。
僕は大学で勉強も含めて様々なことを学び、社会で通用するような能力や知識を身につけていきたいと思っています。僕は、他の受験生と比べて受験勉強に真剣に取り組むようになるのが遅く、苦労したことが多かったと思います。受験生の皆さんは、夏前までに志望校を決め、勉強計画などをしっかり立てて受験に挑んでほしいと思います。
僕は、受験勉強に取り組むうえで特に英語の学習に苦労しました。高3の9月に受けた共通テスト本番レベル模試では、英語リーディングの点数が3割ほどで危機感を覚え、夏休みに真剣に英語の勉強をしておけばよかったと後悔しました。しかし、そこから担当助手の方の助言などを得て、英単語など基礎的な英語の学習に必死で取り組み、模試の点数を上げていくことが出来ました。英語の学習では、東進の受講や志望校別単元ジャンル演習講座などを多く活用しました。特に志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な分野を克服することができ、長文の数も豊富なため、英語の学力向上に大変役に立ちました。
僕は大学で勉強も含めて様々なことを学び、社会で通用するような能力や知識を身につけていきたいと思っています。僕は、他の受験生と比べて受験勉強に真剣に取り組むようになるのが遅く、苦労したことが多かったと思います。受験生の皆さんは、夏前までに志望校を決め、勉強計画などをしっかり立てて受験に挑んでほしいと思います。

駒澤大学
経営学部
経営学科
近藤拓海 くん
( 春日部東高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕は高校2年の夏に東進に入学しました。結論から言うと、東進を選んでよかったと思います。これは単に東進の講座などのコンテンツが学力向上に絡んだだけではなく、それ以上に勉強習慣が身についたことが大きな利点だと思っています。
僕は部活に振り回される日々を過ごしており、東進に来るのが夜9時になってしまう日もありました。それでも毎日通うことを意識して生活を続けるようにしました。そして、毎日東進に来ること、閉館時間まで残ることを続けることで、自然と勉強習慣が身につき、忍耐力も養われたと感じています。 特に夏休みは高い目標を置いて挑みました。しかし、8月中頃から、だらだら勉強する時間が増えていきました。この経験から、心のオンオフを分け、メリハリをつけて、毎日の予定を意識して進めることが重要だと学びました。
また、東進で勉強することで、同じ目標を持つ同輩たちと刺激しあえる環境があることも大きな利点だと感じました。ただ孤独に勉強を続けるのではなく、競いあいながら自分を高められる環境は、無駄な時間を減らし、成績をあげる大きな1つの要因になったと思います。
これらの経験から、東進に入って学力だけでなく、自分自身を上手に継続的に高めていくための習慣や意識も養われたと実感しています。次の段階に進むためにも、大学入学後も、そして、社会に出た後も、この習慣を大事にしていきたいです。 頑張ってください!!!!
僕は部活に振り回される日々を過ごしており、東進に来るのが夜9時になってしまう日もありました。それでも毎日通うことを意識して生活を続けるようにしました。そして、毎日東進に来ること、閉館時間まで残ることを続けることで、自然と勉強習慣が身につき、忍耐力も養われたと感じています。 特に夏休みは高い目標を置いて挑みました。しかし、8月中頃から、だらだら勉強する時間が増えていきました。この経験から、心のオンオフを分け、メリハリをつけて、毎日の予定を意識して進めることが重要だと学びました。
また、東進で勉強することで、同じ目標を持つ同輩たちと刺激しあえる環境があることも大きな利点だと感じました。ただ孤独に勉強を続けるのではなく、競いあいながら自分を高められる環境は、無駄な時間を減らし、成績をあげる大きな1つの要因になったと思います。
これらの経験から、東進に入って学力だけでなく、自分自身を上手に継続的に高めていくための習慣や意識も養われたと実感しています。次の段階に進むためにも、大学入学後も、そして、社会に出た後も、この習慣を大事にしていきたいです。 頑張ってください!!!!